表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/40

03 孵化

※※※2021/3/21より、本作の大幅改稿版『最愛なる猛毒、致死量の慈愛。』を連載しております。大まかな展開は変わりませんが、【演出】【構成】【台詞】【一話あたりの文字量の改変】等、読みやすさを重視した改稿となっており、また、本作では描かれなかった【糸子と星史のはじまり】を書き下ろしております。読まれる際には改稿版のほうを強くお勧めいたします。※※※




 普段どおりの朝を歩いた。


 二回目の天気予報が始まる前に家を出て、この季節ならではの、陽射しと風を浴びて、自転車通学の生徒に追い抜かれ、喋りながら登校する生徒を追い越し、運動部の朝練を遠目で眺め、校門をくぐる。玄関あたりから顔見知りが増え、挨拶をしたり声をかけられたりしながら教室へ向かう。


 途中廊下で、他クラスの生徒が、まあまあ大所帯のグループを作って、たむろしていた。通行の妨げにならない程度の空間をあけ、男女関係なく和気藹々と雑談している。


 僕はできるだけ気配を潜めて、彼らを横切ろうとした。



「皆口くん、」



 でも、みつかってしまった。



「おはよ。」



 グループの中心から、仲村は声をかけてきた。

 僕の知らない顔に囲まれながら、爽やかに人懐こい笑顔を向けてくる。

 僕は声が返せなくて、瞬きだけで会釈のつもりをした。


 誰? 知り合い? 通り過ぎた後から、彼らの会話が耳に飛び込む。


「うん。友だち。」

 背中を突き刺す仲村の声に、吐き気を催した。




 日常に、(ひび)が入る。




 家族に不満があっても、この身を削られても、自分が不甲斐なくても、それが僕なりの毎日で、小さな(きず)を塗り潰し、時には目を瞑りながら、ごくまっとうな日常を保ってきたのに。


 この罅は直せそうにない。

 見過ごせそうにもない。

 放っておけばたぶん壊れる。


 壊したのは誰か、なんて、原因も犯人も突き止め始めたら、きりがない。


 唯一わかるのは、昨夜の一件が、間違いなく日常の上で起きてしまったという現実だ。







「俺を騙すんだ? いい度胸じゃん、ゴミクズ女。」

 雨宮の腕を踏み躙りながら、仲村は言い捨てた。


「騙す……だなんて。……あたしと、皆口旭は、なんの関係も……」

 とぎれとぎれに、苦痛を帯びた声から、僕の名があがる。


 何の話だ? 状況が飲み込めず、硬直したまま二人を窺った。


「図に乗んな。口ごたえまでする気?」


 仲村の語調はあくまで淡々としていて、激昂するより不気味な威圧感を生む。

 その姿には、昼休み笑い合った人懐こさも、学年中から慕われる人格者の片鱗も無い。


 彼は雨宮から足を退けると、今度は頭ごと髪を鷲掴みにして無理やり顔を上げさせた。


「皆口くんは幼馴染だって言ってたんだけどなあ?」

「……あいつとは、すこし、話した、だけで……情報は、漏れておりま……――――」

「今はそんな話じゃないだろ。ウジでも湧いてんの? おまえの頭。」



 頭を掴まれ、揺さぶられる雨宮を目にした瞬間、吐き気がした。



 吐き気がしたから……かもしれない。

 息を殺し続けていたら、吐いてしまいそうだったんだ。


 どうしていつもみたいに、安全地帯で蹲らなかったのか、事なかれ主義に徹しなかったのか、答えはそれ以外、思いつかない。



「……雨宮の言うことは本当だっ……!」



 これは断じて正義感なんかじゃない。

 僕は声をあげて二人の前に姿を現していた。



「金曜の……駅のこと、だろ? 雨宮と話したあと、偶然、幼馴染にも会ったんだ。俺、仲村が言ってたの、そいつのほうだって、勘違いしてて………同じクラスに桂木(かつらぎ)……桂木百香って奴がいる。そいつが証人になってくれる、から。……だからさ、その、」


 簡潔に釈明しようとしたが、推測を交える分、そうはいかなかった。

 突然の登場にも仲村は動じず、僕のたどたどしい説明を聞き終えると納得したのか、ふうんと頷いた。


「そっか。勘違いだったんだ。」


 鳥肌が立った。

 仲村が僕に向けたのは、いつもの彼そのものだった。と思いきや、みたび雨宮に視線を向ければまた、

「用は済んだから。帰れば。」

 辛辣に言い放つ。謝罪すら無いその態度に、ついかっとなった。


「……おい、」

 ここまで首を突っ込んでしまっては、今さらあとには引けない。


「それだけかよ、」

「なにが?」

「雨宮に、言うことあるだろ、」


 仲村の足元では、髪を乱した雨宮が無気力に座り込んでいた。俯いていて表情が読めないが、怯えているに違いない。


 すごむ僕に仲村は、わざとなのか本気なのか小首を傾げるしぐさを見せ、人差し指で頬を掻きながら、「あるとしたら皆口くんにかな、」と、口角を上げた。



「このことは内緒にしてね。」

 いつもの人懐こい笑顔で言う。



 ふざけるな。何なんだよこいつ。


「事情は……わからないけど、こんなの、明らかに暴力じゃないか、」

「だから内緒にしてってば。内申に響いちゃうからさ。」


 ふざけるな。今度は声が出た。

 彼と、彼により繰り広げられた光景は正気の沙汰じゃない。この狂気に加担するまいと、断固として拒絶した。


「しょうがないなあ。」


 仲村は大げさなため息をついたあと、すっと表情を落として視線を足元に向けた。

 そして躊躇うことなく雨宮のシャツに手をかけ、釦をひきちぎった。



「雨宮、仕事だ。」

「――――はい。」



 何が起きたのか理解できなかった。ほんの一瞬だった。


 仲村と雨宮の短いやりとりの直後、僕は押し倒され、真上には胸元を露わにした雨宮が覆いかぶさっていた。


「このまま、大声出されたいのかしら?」


 雨宮からは怯えているようすどころか、救済の請いさえ微塵も感じられなくて、眼鏡の奥では真っ黒な眸が、まるで人形みたいに見据えていた。


 絡みつくように跨る太股の体温、密着する胸の感触、そして彼女の脅し文句に事の重大さを察し、身がこわばる。

 次の瞬間、かしゃりと鳴る機械音と、フラッシュを浴びた。


「せっかく友だちになれたんだからさ、問題は起こしたくないじゃん? お互い。あはー。」


 重なり合う僕らが映った画面をみせつけながら、仲村は見おろす。


 ふざけんな、なにが友達だ。

 手も足も出ない僕の睨みに威勢なんか無い。仲村はおもむろに立ち上がって、手のひらをかざした。


「じゃあ、またね。」


 昼休みに見た、気さくな優等生の笑顔を残し、仲村はその場から立ち去った。

 彼の足音がいつまでも耳に響く気がした。




「………あんた、」

 静寂を取り戻したと同時に、雨宮の声が呼吸と一緒に耳へ触れた。


「あのとき、みた?」


 問いながら上体を起こす。

 馬乗り状態で、乱れきった三つ編みと丸見えの胸元が妙に艶かしくて、息を飲んだ。


「見た……って?」

 直視しないように質問を返す。

「と……とぼけんじゃないわよ!」

 雨宮は両手で僕の顔を挟んで、無理やり視線を合わさせた。


「何の話だよ!? 本当にわかんねえよ!」

 色々とむちゃくちゃだ。仲村もこいつも。積り積った困惑と衝撃に声をあげた。


 雨宮は疑り深く僕を捕らえ続けたけど、ようやく警戒しながらも身体を退けた。

 ネクタイとブレザーを調節して、釦の外れた箇所を隠す。乱れた髪は編み直そうとしていたが、踏みつけられた腕が痛むのか断念し、簡単に一つに束ねた。


「……せっかく取れたのにな、包帯。」


 聞きたいこと、言いたいことは他にあった。でも、困憊(こんぱい)しきって整理がつかない。

 今の彼女と僕とでは、近づける距離が限られすぎている。


 いったい何が起きていて、何に足を踏み入れたのか。

 どうして、目の前で雨宮がぼろぼろになっているのか。


「また、俺のせい、だよな、」

 それが精一杯だった。気にかけるくらいしか、できない。



「つけあがるんじゃないわよ。」



 背を向けたまま雨宮は言い捨てて、僕は一人視聴覚室に残された。

 彼女の足音はすうっと静寂に馴染んで、耳鳴りへと変わった。






 あれは正義感なんかじゃなかった、断じて。


 じゃあなにか? 自問しても「正義感ではない」としか答えられない。暴力を見過ごせないとか、雨宮を助けたかったとか、そんな利の無い理由が動機だとも思えない。

 だからこそ、この日常を壊した犯人がみつからない。みつける必要も無いけれど。


 僕は今日を、いつもと同じ今日として過ごしている。


 今朝も母さんから、『自信作』だと押しつけられた弁当を受け取ったし、昨日一悶着あった百香は、いつもどおり馴れ馴れしく寄ってくるし、ひのでとは必要最低限しか喋らないし、雨宮とは相変わらず他人だし。


 昨夜の一件は、僕の高校生活になんの支障もきたさない。

 だからといってこれから先、目を背け続ける自信も無い。


 雨宮の袖から新しい包帯が覗く。……ああ。やっぱり現実だ。





「旭。あーさーひ、」

 百香の声にはっとした。いつの間にか目の前にいる。

「課題やってきた? 数学。」

 忘れてた。昨日はそれどころじゃなかったし。


「やばい。提出か、今日。」

「もう、旭ってば赤点すれすれなんだから、こういうときに稼がなきゃだめだよ。」

 うるさいな。なんで嬉しそうなんだよ。言おうと思ったけどやめた。

「はい、」

 直後に、言わなくて正解だったと安心した。百香が、はい、と渡してきたのは、数学のノートだった。


「早く写しちゃいなよ。」


 ノートは見やすくびっしりと埋まっていて、課題に出された範囲が、ほぼ完璧に解かれていた。百香の数学の成績は、確かに僕より少しは上だ。でも、こんなにもしっかりやってあるなんて。


「ふふん。百香だって、やるときはやるんだから。」

 こういうのが無ければ、まだましなのに。借りる手前、やっぱり口は慎んだ。


 教室前方に設けられている回収箱には、まだ数冊しか提出されていない。今日は数学の授業が無いから、タイムリミットは終礼までだ。

 ……なんとかなりそうだな。とりあえず次の授業までの十分間、時間の許す限りペンを走らせた。





 四限目終了時でおよそ半分まで写し終えた。昼休みを費やせば難なく終えそうだと、図書室へ出向く。

 隅の席で集中しだしてから、しばらくしたころだった。


「宿題?」


 耳慣れた声が背中を刺した。仲村が後ろから覗き込んでいる。

 一気に不快指数全開だというのに、仲村はお構いなしで隣に座り、ノートを眺めながら「応用ばっかじゃん。さすが特進は大変だなあ、」なんてほざいた。


「何の用だよ、」

 追い払うつもりで、ぶっきらぼうにきいた。

「皆口くんが心配でさ。怪我とかしてない?」


 は? 思わず眉間に皺をよせる。


「あのバカクズってば、手加減わかってなさそうだし。」


 こいつは本気で何をぬかしているんだろう。

 いや、そもそも本気なんだろうか。もう相手にしないつもりだったけど、ペンを置いた。


「おまえが命令したんだろ、」

「やだなあ、皆口くんに怪我させたくはないよ。」


 仲村はけらけら笑いながら軽く言った。思えば、元々こんな奴だった。

 昨夜の一件を挟んだからこそ、腹の読めないふざけた奴に見えるけど、こいつはこの、無神経にならないぎりぎりの気さくさと、不快にさせない程度の馴れ馴れしさで、同級生たちを魅了してきたんだ。

 僕もすっかり騙されかけたわけだけど。



「おまえたちって、その、何なの、」

 結局相手にしてしまったので、この際聞いてみることにした。



「なんなのって?」

「だから、関係、みたいな。」


 なんとなくだけど、いや、かなりいかがわしいにおいがする。

 いわゆる、隷属的、というか、つまるところ、痴情のもつれ、みたいな。


「あはー。ないない。勘弁してよ、あんな肥溜めなんかと。」


 僕の憶測を察したのか、仲村は全面的に否定した。男女間のいざこざでないなら、それはそれで逆に不健全な気がする。

 でも言いたいことはそこじゃない。


「なんだっていいけど、ああいうのはやめておけよ、」

 僕は率直に意見した。

「ああいうの?」

「だから殴ったり、蹴ったりするの。見てていいもんじゃない。」


 今このときでさえ、昨夜の光景が目に浮かんでは吐き気がする。

 暴力は苦手だ。相手が無抵抗なら、なおさら。


「だから誰もいないときを選んでるのにー。」

 そういう問題じゃない。悪びれずさらりと言う仲村に眉をひそめた。

「見ちまったこっちの身にもなれよ。それかせめて、もう話しかけてくんな。」

「えー。皆口くんとはいい友だちになれそうなのにな。」


 仲村が関わってくればその度に、彼の裏の顔がちらつく。それを知りつつ、以前のように接したくもない。

 僕は(ひび)割れた日常から目を背けるのに、必死だった。



「………学校に告発されたいのか、」

 考え抜いた末、逃げ道はこれしかないと声を潜めた。



「俺と……雨宮本人の証言があれば、おまえに撮られた写真なんて怖くないからな。」


 もちろん本気じゃない、ただの脅しだ。

 でも、事実雨宮の身体には暴力の痕跡もあるだろうし、こうして彼女の名前を出すことで、今後の抑制にも繋がるのではないか、と思えた。


 じっと見据える僕を、仲村は顔色一つ変えず頬杖をついて眺めていた。

 やがて、ふうっと浅いため息をつく。

「皆口くんは、いまいち立場がわかってないなあ、」

 そしてぽつりと言った。


「ねえ。妹さん、もうすぐ復学するんだってね。」


 意味深に、そして予想外に発せられた言葉に凍りつく。

 仲村は続けた。


「皆口ひのでさん。美人さんだよねー。うちのクラスでも有名だし、三年にも目つけられてるって噂だよ。しかも入学生首席で成績優秀。暴力沙汰だったってのに、学校側も教師連中も甘くなるわけだ。」


 ……なんだよ、なにが言いたいんだよ。


「今、それと何の関係が……」

「愛された者勝ちってこと、世の中。」


 仲村は簡潔に言い切った。


「もしもきみが俺を告発したとして、損をするのはどっちだと思う? この学校にきみの味方なんていないよ。あのゴミクズ女だってね。」


 彼にとって、おそらくこれは脅迫でも助言でもない。

 いわばただの会話だ。

 なんてことないように席を立ちながら『会話』する仲村に、僕が感情や反論を捻じ込む隙なんか全然なくて、不気味なほどの優等生に捕らわれたまま、口を噤んだ。



「でも、俺だけは味方になってあげる。」



 仲村は去り際に耳打ちした。

 恍惚に浸るような、粘りのある耳打ちだった。


 この意図を見抜く自信は無い。むしろ、見抜きたくもない。

 まかり通る理不尽なら、とうの昔から認知済みだ。それに目を瞑り、時々修整を加え、少しの我慢をしながら僕は生きてきた。きっとこれからも。



 きっとこれからも、ずっと。



 それでいいのか? 解放された束の間の安穏で、考えた。

 答えなんて出ないかもしれない。そもそも、答えがあるのかさえわからない。仮に答えが出て、何ができる?


 きみの味方なんていないよ


 それが真理だ。わかっていたはずじゃないか。

 だから今まで考えないように生きてきたのに。事なかれ主義に徹してきたのに。こんなふうに考えたら最後、思い知らされる。

 日常に入ってしまったこの罅は、想像以上に深い。


 昼休み終了まで十分をきった。

 瞼を力強く閉じて、ぱっと開き、一心不乱にペンを走らせた。








 ――――――どうして愛してくれなかったの


 目の奥で、母さんの声が鳴り響く。とたんに、ああ、眠いんだなと察した。



 課題なら、先程なんとか終わらせた。そこでエネルギーを使い果たしたのか、六時間目が始まったあたりからうつらうつらしていたけれど、もう限界みたいだ。


 たぶん、今は半分、夢を見ている。



 どうして愛してくれなかったの



 むかし、母さんが叫んでいた。

 母さんが、父さんに向かって怒鳴っていたのを、部屋で聞いていたんだ。


 僕もひのでもまだ幼くて、その頃のひのでは僕よりも小柄で、オレンジ色の常夜灯を点けた薄暗い部屋で、身をまるくしていた。



「だいじょうぶだよ。」



 僕はあのころ、ちゃんとお兄ちゃんでいたかった。


 全然大丈夫じゃないのを知っていたのに、嘘を塗って、ひのでと、自分を安心させようとしていた。


 きっと父さんと母さんは、どっちも正しくて、どっちも悪い。


 全貌なんてみえなくても、子供ながらに理解していた。もうどうにもならないって。

 それならせめて、少しでも昨日と変わらない今日を、今までと似た日常を過ごせるよう、ごまかすしかないんだって。


 いつだってきっかけはあった。

 日常に罅が入るのは初めてじゃなかった。


 父さんが離れてしまったのも、

 母さんの依存が始まったのも、

 僕とひのでの関係がこじれたのも。


 ただ、向かい合う勇気が無かった。

 完全に壊して新しく作り直すより、ちょっと壊れた部分を塗り潰すほうが、楽だったから。



 どうして愛してくれなかったの。あなたの家族だったじゃない、――――――



 頭のなか、母さんの怒鳴り声が遠のく。



 ……完全に、寝てしまうな。


 諦めかけた瞬間にチャイムが鳴って、六時間目が終わる。

 終礼のあと課題を提出すれば、今日もおしまいだ。








「旭、今日も勉強してくの?」

 終礼後すぐ、百香が聞いてきた。

「いや、帰る。」

 僕は首を振った。百香が嬉しそうな顔をする。

「じゃあさ、じゃあさ。よかったら、買い物付き合ってほしいな。」

 昨日のちょっとした一悶着で、百香なりに学習はしているらしい。


 まず、僕を暇と決めつけない。そして一応、「よかったら」と前置きする。

 それでもまだうっとうしさが消せないあたり、詰めが甘いけれど。しかし課題の借りがあるので、今日は大目にみた。


「ノート、早く出してきなよ。回収されちゃうよ。」

 百香に急かされて回収箱へ向かうと、既に提出されたノートが山積みになっていた。

 これを最後に日直が職員室まで運ぶわけだが、今日に限りその提出システムが、穏当にいかないことに気づいてしまった。


 黒板の日直欄が、雨宮糸子の四文字で埋まっている。


「? 旭、なにしてんの?」

 回収箱の前で立ち止っていると、百香が駆け寄ってきた。

「早くしなよ。雨宮さん困ってるじゃん。」


 言われて振り向くと、斜め後ろでは雨宮が佇んでいた。


 因縁とばかりに僕を睨みつけている。そんな眼差しよりも今は、袖から覗く包帯が気懸りでしょうがない。

 その腕で、この量を運べるのか。


 ほら、早く早く。百香に取り上げられたノートは、山の一番上のぽんと置かれ、僕は背中を押されて席へ戻された。



 その目を離したほんの一瞬で、事は起きた。

 背後で、どさどさと崩れる音がした。



 振り向けば案の定、床一面にノートが散らばっている。


 一度持ち上げて、やはり無理だったのだろうか。雨宮は手首を隠すようにおさえていて、麻痺したみたいに小刻みに震える姿が、なんとも滑稽だった。事情を知らない人間が見れば、なおさら。


 その場の視線すべてが彼女に集中した。

 時が止まり、教室中が静まり返る。



 やがて、誰のものか判らない嘲笑が、微かに吹き出した。



 ちょっと、悪いよー。また別の声が、これまた嘲笑混じりの制止をする。

 それを皮切りに、教室中の音が蘇り、時間が動きだした。


 笑いを堪える呼吸もあれば、あーあ、と小さく響く叱責。見てみぬ振りで帰り支度をする者。本当に無関心な者。

 ぜんぶが普段どおり、放課後の光景として日常に馴染んだ。

 小さな疵を、塗り潰すように。



 僕の時間だけが、止まったままだった。




 きみの味方なんていないよ




 記憶のなかで、仲村が笑う。



 ふざけんな大嘘つき。みんな、僕と同じじゃないか。

 記憶に潜む彼へ反論した。



 だけど感謝するよ。

 きっかけを、くれたこと。




 どこから時間が動きだしたかなんて判らない。


 歩み寄ったときなのか、しゃがみ込んだときなのか、散らばったノートを、拾い集めているときなのか。

 ひとつ言えるとすれば、彼女と視線を合わせたその瞬間にはもう、始まっていた。



「代わるよ。」



 味方が欲しいんじゃない。

 ただ、今、真っ先に向き合いたい罅が、ここにあるんだと思う。



「……な、………、」


 雨宮は唖然と、何か言葉を探そうとしている。

 いつもの悪い口が炸裂する前に、先手を打つことにした。


「その腕じゃ無理だろ。」


 突き刺さる視線を肌に感じた。

 今度は僕に集まっている。驚愕と、好奇と、もしかしたら嘲笑も、あらゆる方向から、無数の槍みたいにぶすぶすと。

 でも、もういいや。



「予定入ったから。」

 そう告げると、百香は何か言いたそうに躊躇う。雨宮はこの展開に戸惑っている。

 二人とも、ざまあみろ。僕は山積みのノートを抱えて廊下へ出た。



 運びながら、視線が合ったときの雨宮を思い出していた。傑作だったな、あの顔。


 たぶん始まっていた。新しい日常が。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ