19 星史
※※※2021/3/21より、本作の大幅改稿版『最愛なる猛毒、致死量の慈愛。』を連載しております。大まかな展開は変わりませんが、【演出】【構成】【台詞】【一話あたりの文字量の改変】等、読みやすさを重視した改稿となっており、また、本作では描かれなかった【糸子と星史のはじまり】を書き下ろしております。読まれる際には改稿版のほうを強くお勧めいたします。※※※
ひとはいつから記憶を残すと思う?
いわゆる物心っていうか、自分の一番古い記憶。
俺の場合はさ、0歳。信じられないだろうけど、そう、赤ん坊のころの記憶があるんだ。
母親が俺を抱っこしていたよ。それで、なんか泣いてんの。俺のこと、可愛い可愛いって言いながら泣いてんの。何度も、何度も言うんだ。
可愛い、ほんとうに、かわいい、って。
「あ、信じてない顔してる。」
話を中断して星史は言った。顔を向けると、わざとらしく唇を尖らせている。
「別に、信じてないわけじゃないけど。」
一応の弁解をしながら天井に視線を戻すと、左斜め頭上から、ふふっと笑い声が洩れてきた。
かけおちしよう。
冒険にでも出るように星史が提案してきたのは、遡ること四時間ほど前。
一度自宅に帰った彼は、明らかに中身の少ないショルダーバッグ一つを下げた姿で戻るなり、瞳を輝かせてそれを言った。
は? 対して、僕の反応はわりと冷たかったかもしれない。
「ノリ悪いなあ。ここは勢いで走り出すとこでしょ。」
指摘しながら後部座席に跨ってくる。いや、ちょっと意味わからない。発進をためらうと星史は溜め息を浴びせ、バッグから大量の万札を取り出して、見せ付けてきた。
「じゃーん。資金は完璧。ほら出発出発。」
「なんだよその金、」
「俺の月謝とか、その他もろもろ。」
「やばいだろそれ。」
あまりにもあっけらかんと答えてくるので、いっそう動揺が増した。
「いいんだよ。」
星史は星史で、いっそう平然と言う。
「一度くらいやってみたくない? 親不孝。」
心配かけるのって最強レベルじゃん? 親不孝だとか最強だとか、言葉選びが雑だなあと感じつつも、僕は勢い任せにアクセルを踏んでいた。
かけおち、の規模はとても小さかった。
真夜中の都内を無計画に廻るだけの、いわゆる、夏休みの夜遊びって感じで。
最初に映画を観た。館内なら補導されないから、という星史の提案に渋々従ったけれど、思いのほか見入ってしまって、いつの間にか日付が変わっていた。
「いよいよかけおち本番だね。」
出るなり、映画の感想よりも先に星史は意気込んだ。夜遊びだろこんなの。前から似たことしてたじゃん。僕はわかりやすく水を差した。
「わかってないなあ、無断ってのに価値があるのに。ね、次どこ行く?」
どこ行くも何も、その後も特別な展開は無かった。
適当に夕飯を済ませて、行き先も決めずバイクを走らせる、いつもどおりの行動。
そして今は、カラオケのソファに寝転んでいる次第だ。
L字型のソファの直角部分にそれぞれ頭を向けて、歌いもせず、眠りもせず、身体を休めた。
「やっぱりホテルにするんだった。寝心地超悪くない?」
星史が文句を垂れた。事実、寝心地は最悪だった。硬いし、煙草くさいし。しかしどうあがいても僕らは高校生。まともな宿泊施設を利用するのは、容易じゃない。
「足付くような場所は避けたほうがいいだろ、」
「ラブホなら無人あるじゃん。」
「補導されたら二重で死ぬけどな。」
なんやかんや僕も、この「かけおち」にノリ始めていた。正確には「家出」のほうが妥当なんだろうけれど、この際どちらでもいい。
「せめてシャワー浴びたーい。……あ。スーパー銭湯なら朝までやってんじゃん。もしくは健康ランド。」
「同じだろ。」
「あとで行こう。」
時間もルールも親もぜんぶ無視して、思いつきで動くのは案外簡単だった。もっと罪悪感とか、身構えるもんだと思っていたのに、ぜんぜんそんなことなかった。
「無断外泊、どのくらいで騒ぐ?」
唐突に、のんびりと星史は聞いた。
「うちは……二日くらいかな。」
僕も、のんびりと答えた。
続けて、「星史んちは?」と聞き返すと、「一晩。」と即答された。
「まじかよ。絶対もう大ごとになってるじゃん。」
身を起こして言うと、星史は寝転んだまま相変わらずのんびりと、スマホをいじりながら、「だろうねー。」なんて笑う。そして液晶画面を向けてきた。
「おれ、めっちゃ愛されてるから。」
画面にはここ一時間ほどの着信履歴が、渋滞みたいに並んでいた。
『仲村君依』と『仲村りた』……おそらく両親の名だろう。それに加え、『自宅』の三箇所から怒涛の着信を受けている。僕が眺めている間にも、また『自宅』からの着信が入った。
「出たら、」
言っても、星史はスマホを机に置いて放置する。
「やだよ。親不孝に徹するんだ、とことん。」
とことん、と言い終えるあたりで着信がやんで、その後星史はためらいなく電源を切った。僕も自分のスマホを覗いてみた。『皆口陽』から一件、『桂木百香』から三件の着信が並んでいた。
「いつまで続けるよ? この家出。」
同じように唐突に、のんびりと聞いた。星史は少しむっとしながら、「かーけーおーち。」と訂正する。
「はいはい。かけおち、いつまでにする?」
「えー。期間限定のかけおちなんて、変なの。」
「それなりに達成しただろ、親不孝。」
「まあ、そーだねえ。」
話し合いの末、家出は三日間に設定した。一晩よりも二日よりも少しだけ長くて、まだ許してもらえそうで、それなりに悪行気分を味わえそうな日数だから。
こんなことが悪行になるんだから、すごい優等生だよね、俺たち。星史は皮肉気味に口端をあげてリモコンに腕を伸ばし、一曲入れた。
聞いたこともない歌をのびのびと唄う。あまり上手くない。
「次、旭くんの番だからね、」
間奏の合間に指示してくる。
最近の曲、知らないからと断っても、いいからいいからとリモコンを押し付けてくる。慣れてないんだよ、こういうの。ぎこちなくリモコンのパネルに触れる僕の隣で、星史は気ままに唄い続けた。
「おれもだよ。こういうの苦手。」
おまえって息するみたいに嘘つくよな。僕はタッチパネルに苦戦しながら、溜め息をついた。
「はじめまして、」
あの日、先に挨拶してくれたのは、女の人のほうだったと思う。小柄で若い感じの、ひと。
「旭。この人はね、お母さんの、お友だち。」
母は俺にそう説明したんだ。
「よろしくね、旭くん。」
女の人の後ろで、子供が恥かしそうにしていたよ。俺と同い年くらいの、男の子。
「ほら隠れてないで、あんたも挨拶して、」
なんていうか、おまえも可愛かったんだな。
今じゃ考えられないもんな。月日は残酷っていうか、ひとって変わるもんだよなあ。
「………なかむら、せいじ、です。」
「それが、旭くんの一番古い記憶?」
問いかけに頷くと、前髪から水がしたたり落ちた。下からはジャグジーの飛沫が細かく顔を撃ってきて、もう汗なのか何なのか判らない。
カラオケのあと、予定通り温泉施設に足を運んだ。と言っても結局朝まで唄い明かし、開店直後のスーパー銭湯に入ったから、正直理想とする『悪行』からは少々離れてしまったような気もする。
平日午前の浴場はガラガラで、僕らは広めのジェットバスを二人で占領していた。
「えーひどくない? 俺、今でも充分可愛くない?」
「かわいくない。」
僕は一蹴した。こちとら腹を割って話したつもりなのに、感想はそれかよ。でこぼこに動く水面を平手打ちして星史に命中させた。彼の顔もまた、汗なのか湯なのか判らない濡れ方をしている。
「俺も覚えてるよ、それ。東京ドームの近くだよね。」
あいにくそこまでは。
「へー。俺は鮮明に覚えてるけどなー。」
鮮明に?
「うん、鮮明に。」
自信満々に答えた星史は、そこから、いかに当時のことを「鮮明」に覚えているか語り始めた。
青一色のボールプールが少し怖かったこと。
それなのに僕に引っぱられて、真ん中あたりで置き去りにされたこと(僕は滑り台に目移りして、勝手に行ってしまったらしい)。
大きなトランポリンにも無理やり付き合わされたこと。
休憩所で飲んだジュースの品名。それぞれの母親の、当時の服装……。
正直疑わしいくらい、細部まで記憶していた。
「でも本当に本当なんだ。覚えてるんだよ。」
信じないわけじゃないけどさ、なんていうか、不憫だな。
「ほんとだよもー。0歳で物心ついちゃうとさあ、人生長いのなんのって。」
星史は首元に手を置いて肩を回すと、顎ぎりぎりまで浸かって、じじくさい息をついた。
「母親ってさ、どっちの、」
だしぬけに僕はきいた。なにがー? のらりくらり星史は聞き返す。
「だから、一番古い記憶で、泣いてたっていう、」
「俺の母親は一人だけだよ。」
間髪入れない返答にどきりとした。
……ごめん。謝罪すると、星史はまたのらりくらりに戻って、謝らないでよ、と背伸びをした。
「あ、でも、陽さんも母親みたいなものだったのかな。」
「え、」
「四ヶ月間限定の母親。」
なんてことない顔で話すものなので、思わず問いかけた。
「そうじゃなくて、おまえうちの親、知ってんの?」
「面識は無いよ。でも知ってる。」
そう前置きして、もう一度言った。
「言ったでしょ。記憶、あるんだ。」
赤ん坊のころの? そう赤ん坊の。
汗か、湯か、額から伝った水滴が目に入って、そろそろのぼせそうなんだと、気づいた。
赤ん坊の泣き声で目が覚めた。
声になりきれない未熟な音が、部屋中に響き渡っている。
見覚えのある部屋……僕とひのでが暮らした、むかしの子ども部屋だ。
懐かしい空間に、見慣れないベビーベッドが二つ並んでいる。
その片方で、顔を真っ赤にした赤ん坊が、身をくねらせながら泣いていた。もう片方では、口を半開きにした赤ん坊が、健やかに寝息をたてている。こんな大声にも動じないなんて、図太い奴だな。眺めていると、女の人が小走りで部屋に駆けつけた。
僕を素通りして、泣きわめく赤ん坊を抱き上げる。
「おっぱいかなー? おむつかなー?」
笑顔であやす彼女は、僕の母だった。
髪は短いけれど、今よりずっと若いけれど、間違いなく皆口陽だ。
母は鼻歌まじりにてきぱきとおむつを替え終わると、もうしばらく赤ん坊を抱き続けた。ゆらゆらと、身体ぜんたいを揺らしているうちに、赤ん坊は静かに眠りにおちた。ベビーベッドへ戻し、額を撫でる。
「……おやすみなさい、星史。旭。……愛しているわ。」
並んで寝息をたてる二人に言葉を残して、母は部屋から出て行った。
「陽さんの、口癖だったんだ。」
気づくと隣に、幼い星史が立っていた。
「あいしてる、あいしてるって、事あるごとに言ってたよ。」
五歳の僕が一緒に遊んだ、五歳の星史。
口ぶりはあの頃よりも、少し達者だ。
「おれってさ、夜泣きもすごかったんだよね。」
僕と並んでベビーベッドを眺めたまま、星史は続けた。
でもね、陽さんはおれが泣いても泣かなくても、絶対三時間おきに起きるんだ。毎晩。うつ伏せになってないかなとか、ちゃんと呼吸してるかなとか、心配だったみたいでさ。おっぱいもちゃんと、二人分、飲ませてくれたよ。よく出る体質で助かったわーって、いつも笑ってた。
星史が淡々と連ねる知らない母を、黙って聞いた。
「でも、母親は一人なんだ。」
やがて一呼吸おく。
「おれの母親は、『仲村りた』だけだから。」
いつの間にか、星史の視線はベビーベッドから僕へと向いていた。
澄んだ瞳が、じっとこっちを見上げている。
「陽さんのことは、すきだよ。」
幼い手が、きゅっと僕の手を握った。白くて細い指が頼りない力をこめる。
握り返すと、五歳の彼はにこりと、目尻を下げた。
「陽さんの息子も、旭くんだけだしね。」
夢はそこで終わった。
目が覚めても手を握っていた。白くて長い指が絡みつく先で、星史が浅い寝息をたてている。
ほんの少し力をこめると、まぶたが音も無く開いた。
「眠れない?」
呼吸みたいな声できく。
……いや、寝てた。僕も声を潜めた。
ふふっと微かに笑いながら、星史はシーツに頬ずりをした。
「たばこくさい。」
参ったように言う。確かに煙草のにおいがした。それが、ベッドに染み付いている物なのか、部屋自体に充満している物なのかは、判らないけど。
疲れと眠気と暑さでどうでもよくなって、冗談で提案されたラブホテルに入ったのは数時間前。
こちとらやけくそだったってのに、星史は完全に面白半分だった。受付がパネル式だったことと、他の客と鉢合わせしなかったことに安心したのか、入室するなり爆睡してしまったみたいで、だいぶ時間が経っていた。
「ちょっとだけ、話せれば、よかったんだ。」
呼吸みたいに突然だった。
なにがだよ。僕の返答に、星史はまたちいさく笑う。
「生きてるうちに、会えるかな、くらいだった、し。」
眠り落ちそうな声で、区切りながら言う。
「同じ学校、だなんて、夢にも、思わなかった、」
息を潜めて、頬ずりを繰り返しながら、指を絡める。
……だめだね。人間て、欲張りだよね、どうしても。
……だめだった。近づきたく、なったんだ。
顔、近くで、見てみたいな、とか、どんな声、してるのかな、とか。
……話せたら、もっと、近くなりたくて。ともだちに、なれたら、って。
………おれと、おんなじ、ひと……どんなひと、なんだろう……知りたくなったんだ。
どんな顔で、笑って、怒って、困るのか……ぜんぶ、みたくなった。
………ごめん、ごめんね……、十七年分、だったから……、
瞳が澄んでいた。今しがた見ていた夢と同じ、幼い彼。
「ふたりだけでいい。あとは、何もいらないよ。」
なにも?
「うん、何も。お金も、学校も、友達も、家族も、なまえも、ぜんぶいらない。」
全部は、さすがに困るな。
「ふふ。そう?」
困るよ、そりゃ。金無いと何も出来ないし。
「じゃあお金は稼ごう。ふたりで。」
なんだそれ。
寝転んだまま、手を繋いだまま、笑った。
「学校なんて、どうせあと一年半だしね。」家族と友達は?
「旭くんがいれば事足りるよ。」そりゃどーも。
「ね? 意外と無くても、問題ないものばかりでしょ。」かなり無理やりな気もするけどな。
「ふふふ。」
じゃあ、あとは、
「なまえ。」
なまえ、かあ……。さすがに捨てられないだろ、それは。
「捨てられるよ。現におれたち、一度捨ててるじゃん。」
え?
「だから、また、捨てちゃおうか。皆口も、仲村も。」
………。
「……なあ、」
煙草くさいシーツから顔を離すなり、僕は尋ねた。
「父親ってさ、怒る?」
突拍子も無さ過ぎる質問に、さすがの星史も表情をとめる。
やがてすぐに、なんだよー突然、と、笑ってくれた。
「帰ったらさ。ほら、心配かけたじゃん。」
「んー。怒らないかな。」
背筋を伸ばしながらいつもの彼に戻る。馴れ馴れしいくせにひとを不快にさせない、つかみ所のない、高校二年生の星史。
「でも、母親には殴られるけどね。」
ふざけて冗談を言っているのか、本気で参っているのか、どっちとも取れるような口調で笑いながら言う。
「まじで? 母ちゃんこわ。」
僕が言うと、「まじまじ超まじ。」と更に笑った。そして笑ったままの延長で、「それでいいんだ、うちは。」と朗らかに言う。
「俺を怒鳴って殴って泣くのが、うちでは母親の役割。んで、なだめて慰めてあったかい夕飯用意してるのが、父親の役割。そんなふたりに、ちゃんと愛されるのが俺の役割。愛される子でいるのが、おれ。」
人差し指をたてて、すいすい動かしながら、ひとつひとつ丁寧に家族を語る。透きとおる声で、透きとおった眼差しで。
「おれは、最愛の息子だからね。」
嘘のない表情をあげて、彼は家族の話を終わらせた。
「それなのに、いらないなんて言えるんだな、」
久しく意地の悪い僕が出てきた。話を終わらせまいと、いたずらにくすぐる。
「言えるよ。」
さすが、星史はそのあたりが雨宮と違っていた。意地の悪い僕に負けじと、まだまだ余裕に、笑う。
「愛されているだけでいいんだもん。おれは。」
うわ。超かわいくない子供。続く意地悪にも、星史はにししと笑うことで、応戦した。
「旭くんも、だよ。」
そして唐突に、真面目になる。
「陽さんに、愛されてるだけでいいんだよ。」
どこまでも、一筋縄ではいかない奴だ。
こんな奴が、僕の、この世で限りなく近い存在ってんだから、わらえる。
「親子なんだから。」
反論したかった。反論、できなかった。
意地とか、プライドとか、いろいろあったけれど、喉にとどまった声が出てきてくれない。唇が口角をあげたまま震えるのに、目の奥が熱さで滲んで、今の僕そのものを曖昧にしてしまう。
なにか、何かを言ってしまいたんだと、意固地な僕が抗う一方で、もう楽になってしまえと、絆されている僕もいる。
相反する自分自身の決着は、つかなかった。
決着がつくまえに、せわしくスマホが震えだす。百香でも、母親でも、当然、雨宮からでもない。
……どうしてこの瞬間に、どうしておまえなんだ。
着信 皆口ひので