6.さがしもの version2
6.さがしもの の別バージョンとなります。
前半と結末は同じで、結末に行くまでの流れが少し変わっていると思います。
よろしかったらご覧ください<(_ _)>
秋も終わりに近づいたさわやかな日でした。
今日もねずみくんはお散歩をしていました。
もちろん素敵な帽子をかぶってステッキを持っています。
でも、今日はリュックサックもしょっていました。
なぜでしょう?
ねずみくんの住む森が冬の支度をはじめていたからです。
木々はその葉を赤やオレンジや黄色に変え、気の早い木はもう茶色になった葉をぱらぱらと落としています。
すると木の枝がこずえの先までくっきりと見え、それが光を受け、空の青に輝いていました。
中には葉を落とさない木もあります。
そんな木々もこれからやって来る冷たい風や雪に負けないようにしっかり根を張って力を蓄えているように見えました。
そして地面を見ると……落ちた葉っぱに負けないくらいたくさんの木の実が落ちています。
ねずみくんは散歩しながらこの木の実を拾っていたのでした。
「ああ、いそがしい、ああ、いそがしい、ああ、おいしい、ああ、おいしい。なにしろぼくは体が大きいからね、どんなに食べてもたりやしない」
くまさんがせっせと木の実を拾って食べています。
「そうだね。くまさんはしっかり食べておかないとね」
ねずみくんもせっせと木の実を拾いながら答えます。
「そうそう、ぼくは冬眠ちゅうのぶんも食べておかないと。ほら、ねずみくん、こっちにおいしそうな山栗があるよ」
「ああ、ほんとうだ」
ねずみくんは山栗をひろって一口かじりました。
ちょっと先ではイノシシさん一家が自慢の鼻で積った落ち葉をひっくり返しているのが見えます。やはり木の実や、ひょっとしたらそのかげにかくれている虫を見つけて食べているのでしょう。
リスのぼうやも森のどこかでむちゅうになって木の実を食べたり、かくしたりいているにちがいありません。
「おっと」
くまさんはマムシ草の赤い実を見つけて食べ始めました。これは人間が食べたら口がひりひりしてしまう実なのですが、不思議なことにくまさんは平気なのです。
「ああ、いそがしい」
「こっちにもある」
「ほら、ここにもあるよ」
頭の上の方ではことりさんたちがやはり木の実をついばんだり、虫を食べたりしています。
ことりさんたちの声は森に響き、それがまた森の動物たちをせっせと食べ物探しに駆り立てます。
でもそればかりではありません。
ことりさんの声は危険を知らせてくれるのです。
「気をつけて」
「たいへんだ」
そんな声がしたあとにあたりがしんとしたら……どこかに敵がいるのかもしれませんね。
「ねずみくん、こんにちは」
「ねずみくん、おげんき?」
「リュックにたくさん、たくさん、おいしい木の実をつめこんで」
ことりさんたちが枝から枝へ移りながら声をかけます。
その声のきれいなこと。
みんなで歌うから合唱のようです。
「ことりさん、楽しい歌をありがとう」
ねずみくんは頭の帽子に手をやってこたえました。それから目の先に落ちていたすてきな形のどんぐりを拾ってぽいっと背中のリュックに放り込んだときです。
「ねずみくん」
ちいさな声がしました。
風がほんの少し木の葉をかさつかせたような、聞こえるか聞こえないかわからない、そんな声でした。
でもねずみくんの耳はとてもいいのです。
ねずみくんはその声がねずみくんの頭の上に張り出した木の枝の先っぽから聞こえてきたのがちゃんとわかりました。
「おや、今ぼくを呼んだのはきみかい?」
「うん」
ねずみくんが見上げた木の枝の先から一羽のことりが飛んできました。
なんだかやせていてその羽の色もこころなしかくすんでいるように見えます。
「どうかしたの?」
ねずみくんは聞きました。
「ぼくはなくしてしまったようなんだ」
ことりさんはいいました。
「それはたいへんだ。大丈夫、さがしてあげるよ」
ねずみくんはさっと立ち上がりました。
「で、きみはなにをなくしてしまったの?」
「それが……うまく言えるかなあ」
ことりさんのまんまるな黒い目はとても悲しそうです。
「そうか。じゃ、まずはきみの話を聞かなくちゃ。さあ、ぼくの家においでよ」
ねずみくんはこう言ってことりさんと一緒に家に戻りました。
「おや、お客さんだね?」
ねずみくんの家のあたたかい日のあたる窓辺でひるねしていたねこさんが薄目を開けました。
「うん、ことりさんがだいじなものをなくしてしまったようなんだ」
ねずみくんがこたえます。
ああ、みなさんはねこがねずみと暮らしているってそんなことあるはずないと思うでしょう? でも、おどろくのはまだ早いですよ。
「こんにちは、ねこさん」
ことりさんがていねいにあいさつをしました。
なんてこと! そんなことをしているうちにやせっぽちのことりさんはねこさんにぱくっとくわえられてしまうじゃないか、ですって?
いえいえ、その心配もないのです。
だってねずみくんといっしょにくらしているこのねこさんはとってもとってもちいさいねこさんで、食べるものといったらねこさんのそばをうっかり通りかかった虫くらい……あとは麦の粒が入ったパンケーキが大好物だっていうちょっとかわったねこさんなのですから。
「いらっしゃい、ことりさん」
ねこさんは大きなあくびをして言いました。
「さあさあ、ことりさんこちらへどうぞ。ねこさんもお茶が入ったよ」
ねずみくんはお茶とパンケーキ、そして帰り道にリュックサックに入れたきれいな赤い色の実をお皿にのせて出しました。パンケーキは焼き立てというわけにはいきませんでしたが、思いつめたお客さんを待たせるわけにはいきませんからね。
「それでさがしものって?」
ねこさんはねずみくんが自分のパンケーキの上にぱらぱらと麦の粒をのせてくれるのをうれしそうに見ながら聞きました。
「それがむずかしいものらしくて」
ねずみくんは引き出しから丸い眼鏡を取り出してかけました。
「まあ、ゆっくりお話しよ」
「はい」
ねこさんにすすめられてことりさんはお茶を一口飲み、話し始めました。
「この夏のはじめのことです。ぼくはお日様の光がキラキラ輝くのがうれしくて大きな声で歌っていました。ぼくの声は仲間によくとどくんです。それがあちこちでつながって……近く、遠く、大きく、小さく……まるで響き合うこだまのようで……それがうれしくてまた歌ってしまう、そんなちょうしでした。そんなある日のこと、つばめさんがこの森に寄って言ってくれたんです。『きみの歌はほんとうにすてきだね。明るくて元気が出るよ』ってね」
「よかったじゃないか」
ねこさんは言いました。
「そりゃあ、そのときぼくはとてもいい気持ちになりました。でもそのあとつばめさんは言ったんです。『きみの歌とはまたずいぶん違うけど、この森の外にもすてきな歌を歌う鳥たちがいるよ』って」
「それは聞いてみたいものだね」
ねずみくんが顔を輝かせます。
ことりさんはうなづきました。
「ねずみくん、ぼくはどうしてもその歌がききたくて森を飛び出したんです」
「それでその歌をきくことができたのかい?」
ねこさんが聞き、ことりさんは困った顔をしました。
「はい。森を出たら世界はあまりにも広くて、あまりにもいろいろな鳥たちがいて……中には、すばらしくりっぱな声や、なめらかな声や、聴いたことのない歌い方もあって……でも、ぼくはいくら歌ってみてもちっぽけな小鳥だったんです。ぼくは歌うのが怖くなりました。それからなんとか森に戻ってきて……でも、森に戻ってきたら……」
ことりさんは口をつぐみました。
「森に戻ってきたら?」
ねずみくんが聞きました。
「ぼくの歌は歌でなくなっていたんです」
「どういうこと?」
ねずみくんとねこさんは顔を見合わせました。
「鳥ならだれだって歌えるはずなのに……ぼくはただぴいぴいと声を出すだけで……」
「なんてこった」
ねこさんはまじまじとことりさんを見ました。ねこさんもちいさいですが、その前にいることりさんはますますちいさくなったように見えます。
「ぼくなんか……いないほうがましなんです」
「さて、これは一大事だぞ」
ねずみくんは眼鏡をそっと引き出しにしまいました。
「それに、ぼくは何も食べる気がしないんです」
ことりさんはねずみくんがお皿にのせてくれたきれいな木の実を見てうつむきました。
「そうだ」
ねこさんのひげがぴんとなりました。
「ねずみくん、笛を吹いてみたらどうだね? それに合わせてことりさんが歌うんだよ」
「おやすいごようだ」
ねずみくんはさっそく笛を取り出し、元気な曲を吹き始めました。ことりさんがちいさな、ちいさな声を出します。
ですが、その声は悲しそうで、やがて、ぽつんと消えました。
「どうやらこれはだめだったな」
次にねずみくんはさっきのことりさんの声に合うようにちょっと静かな曲を吹いてみました。
すまなそうにねずみくんを見て、それからことりさんが声を出します。
「だめだめ、どんどん悲しい調子になるばかりだ」
ねこさんが割り込みました。
「こんなはずじゃなかったのに。ぼくの歌は仲間を元気にするものだったのに」
とうとうことりさんは泣き出しました。
「ことりさん、ことりさん、いつも元気じゃなきゃいけないってことはないと思うよ」
ねずみくんは言いました。
「そりゃあ、そうだ。だれだってうれしいときもあればかなしいときもある。だが、はてさて、こまったものだ」
そう言いながらねこさんはうでをくみました。
「ああ、胸がちくちくする。ぼくなんか、もう……」
ことりさんの胸の白い羽毛がちいさくふるえました。
ねずみくんがだまって笛を吹きます。
遠く遠くのまだだれも行ったことがないような世界にならきっとこんな鳥がいるのでしょうか?
そんな不思議な抑揚でした。
低い音から急に高い音へと駆け上ります。
ゆったりと響いていた音がすうっと消えます。
それからねずみくんの音は明るくなったり、暗くなったり、鋭く響いたり、ぼんやりと鳴ったり……
「おや、なにごとだい?」
通りがかりのおおかみさんが窓からのぞきました。
「あのことりさんは歌がうたえなくなってしまったんだとさ」
ねこさんがふわりと窓辺に飛び上がっておおかみさんに小声で言いました。
「ほう」
おおかみさんは笛を吹くねずみくんとぼさぼさの羽をしたみずぼらしいことりさんをながめていました。
やがてことりさんが力なく首をふります。
「ごめん、ねずみくん」
ことりさんはため息をつきました。
笛を置いたねずみくんはこちらを見ているおおかみさんに気がつきました。
「あれ、おおかみさん」
「やあ、ねずみくん」
「おおかみだって?」
顔を上げたことりさんはおおかみさんの大きな口をじっと見ていたかと思うと、おおかみさんに言いました。
「あ、あの、おおかみさん、その大きな口でぼくをぱくりと飲み込んでもらえませんか?」
「えっ、ことりさん?」
ねずみくんが叫ぶのとおおかみさんがそのおおきな口を開けるのがいっしょでした。
ぎゅっとことりさんが目をつぶります。
ところが……
おおかみさんはおおきなあくびをしただけでした。
「お望み通りお前を飲み込んでやりたいところだが、俺は今、食事をすませたばかりでね。悪いが、腹がいっぱいなんだ」
あくびをしたおおかみさんはもごもごと口を動かしながら言いました。
「だ、だめですか?」
ことりさんは今になってどきどきしてあたまがくらくらしてきました。
「俺の腹が減っているときに来い。そのときは食べてやる。だが、その前にお前も腹を満たせ。もっとうまそうになっていろよ。じゃあな、ねずみくん、ねこさん」
おおかみさんはねずみくんの家の窓辺から離れて行きました。
「またね、おおかみさん」
ねずみくんとねこさんが声を合わせます。
「いつだって食べてくれるってさ」
ねこさんが肩をすくめました。
「ぼくがこの森からいなくなるときが来るんだね」
ことりさんはつぶやきました。
「だれだってそうじゃないか?」
ねこさんが明るい声で答えます。
「ぼくらには後ろ向きになっているひまはないね」
ねずみくんは窓辺から森を見ました。
木々は相変わらずりんと空に向かって立ち、またその葉を鮮やかな色に変え、散らしています。
木の実が一つ、枯葉の上にかさりと音を立てて落ちました。
「ねえ、ことりさん、きみの歌はいまは硬い実になって眠っているだけなんだよ。この森の木の実みたいにね。だからあわてなくても大丈夫だ」
ことりさんのまるくて黒い目がもっとまるくなりました。
「実だって? ねずみくん、この胸の中でちくちくするがそうなのかな?」
「そうさ。ぼくには『さっさ、さっさのほい』ってお手伝いできない場所だ」
「ああ、そこはことりさんにしか行けない場所だね」
ねこさんもうなづきます。
「なくしたわけじゃないんだ」
ことりさんはそっと胸をおさえ、窓の外を見ました。
森が輝いて見えます。
ことりさんの目も明るく輝きだしました。
「ぼくはこの実に水をやって、お日様にも当てなくちゃ」
「そうだね。でも、まずきみはいっぱい、いっぱい食べなくちゃ。おおかみさんに食べてもらうためじゃないけどね」
ねずみくんがわらい、ねこさんが言いました。
「ちいさくてもいいのさ。きみの実から芽が出たらおしえておくれ」
ことりさんのちいさなあたまがこっくりとゆれました。
「ねずみくん、ねこさん、ありがとう。きっとまた来るよ」
ことりさんはさっとねずみくんの家から飛びたっていきました。