表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/32

不祥事会見

なし

昨日の様子をどんぐりに聞く

体育館前方、ステージ前に整然とパイプ椅子が並べられ

そうとうラリアットが効いていたのか記憶がない。パイプ椅子など氣づかなかった

世に恐ろしや部屋割りどおりに、パイプ椅子の背に番号が振ってあったらしい

うちらは囚人かそこまで管理するのか学生課。考えがあざとい。

さらに言うなら部屋割りは学籍順らしく私の学籍は042474

思い返せばカードをもらった時、一瞬、世に用無し(洋なしでもよかったが)と読め

受験史学、年表覚え過ぎでそんな読み方をする自分のあまりのばからしさに笑ったが

用なしとはとふっと思った。かくいうどんぐりは、042502、その差、28名

男子は極端に少ないのでご縁というわけか。

そりゃあそうだわ、男子と女子を一緒の部屋にするわけにゃあいかないし(笑)

そうやって誰がいないか監視しているのだとかばからし。まあこの優秀な大学なら

そこから逃げだす度胸のある奴なんていないだろうと思ったが、予想通り

座席は、みんなうまって。どんぐりの隣だけポツンと空いていた。そうだ

かえってどんぐりが恐縮したらしい。

大笑い。なんてったって。私は、よっしーに許可もらったかんな。意外に役立つな、よっしー。

さてさて内容は合宿のオリエンテーションだったらしい

文学部の半分と、教育学部の半分ずつがこの合宿で集められたそうだ。

それにしても、あれで半分ずつとは、なんちゅう大学だ。

人の集めすぎだが、そうでもしないと経営が成り立たないのだろうと学長になったかのように

思案する。

内容は入学オリエンテーションで説明された話をなぞる話が多かったそうだ

ん、入学オリエンテーション。初耳だ。ここに参加していないもの若干一名。

どんぐりやや驚くが、そこでとばかりにメモを見ながら丁寧に教えてくれる

学生課の説明はまどろっこしそうだから、いかなくて正解か

1年次は教養講座。2年次でゼミに入部すること

教養の単位はざっと以下のようなものがあること。

倫理学、法律学、法律概論、経済学、地理学、史学、哲学、言語学、化学、環境、情報、

情報科学、自然学、書道、芸術、美術史概論、自然科学、数学、英語、ドイツ語、

フランス語、スペイン語、中国語、そして体育。

っていうか体育まであるのか。

さらにまだまだあるらしいが一般的なものを教えてくれた

そして、外国語は、複数選択なので要注意とのこと。

2年次からは、ゼミや専門教科が始まるので

1年で習得するのが望ましいこと。

合宿最後の日までに、マークシート式のシラバスを提出すること

そう言って緑色のセンター試験の時にお目にかかったような紙をひらひらさせる

なんと2枚もらってきてくれている

さすがに授業にいかないと放浪の人になってしまう

どんぐりとも何かの縁。腹を決めてどんぐりに教えを請おう

しかしながらこの合宿なんのことはない、要は、シラバスの回収と仲間作りか

大学もよく考えたものだ、そんな奴らの思うつぼも癪だが

まあ、説明会に行かないでシラバスを出すことでチャラとするか

何をやっても平均点以上、どんぐりは説明もうまい、学生課でもやっていけそうだ

よっしーの小狡い顔が浮かぶ、どんぐりに聞いてみる

「もし教養がうまくいかなかったら留年になるのか」

「それはない」どんぐりは即決。そりゃあよかった

「2年次、自分の希望学科に不利になるのか」という質問は、したりという顔をして

いい質問ですと言わんばかりに、そこは質問が集中し皆の関心があったそうだ

ただ、学生課は一言。

「自分の希望学科に不利になるかはないことはない」

「追って沙汰する」代官様か、あんたは。あくまでもお上だ

理路整然系学生が、説明を求めるが、質問は打ち切られ

そこでオリエンテーションは終了したそうだ

どこかの会社の不祥事会見打ち切りか、そんなんだから余計疑惑がわくんだぜ。



なし

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ