表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
処の境界 拮抗篇  作者: 成橋 阿樹
第一章 尊と命
4/181

第3話 死口

「宮司となったあいつの顔、見に行ってやるとするか」


 水景 回向。父親である神祇伯、水景 瑜伽と同様、呪術も法力も使える元験者(げんざ)

 神仏分離後に、仏の道に進んだ僧侶であったが、事の発端となった、呪いの神社と言われていた神社の遷座も済んだ事もあり、悩んではいたようだったが、父親である神祇伯が、高宮 来生の思いを受け継いで還俗(げんぞく)した事を知り、回向も還俗してその神社の宮司となった。その決心には、高宮 右京の思いも受け継ぐという、その思いもあったのだろう。

 だけど……。


 蓮は、本殿を見つめながら口を開く。

神仏混淆(しんぶつこんこう)。神社と名を打ち、祭神は天津神である大日孁貴神おおひるめのむちのかみ。本地仏は大日如来ね……やはり、根幹となるものは譲れないよな」


 そうなんだ。

 神も仏も同一とされる神仏混淆。回向はこの神社をそうやって残す事にした。

 それが難なく出来たのも、当主様や神祇伯、国主となった高宮の力添えがあった事にもある。


 蓮の言葉に、無表情の回向が答える。

「なにか文句でもあるのか? 紫条(しじょう)。お前に言われる筋合いはないぞ」

「相変わらず愛想がねえな。誰のお陰だと思っているんだよ?」


「はいはい、総代様の御子息には頭が上がりませんよ。その節は御尽力頂きまして、感謝しております。総代に至っては、役を解かれた事に心苦しくも感じておりますが、我が父、水景 瑜伽は、神祇伯として総代の意志を継ぐと申しておりましたので、国主を守るに尽力するかと思います。つきましては……」


「長えよっ! 気持ちの籠っていない挨拶など、どうでもいい」

 蓮は、淡々とした口調で言葉を発した回向の言葉を止めた。

 回向は、ふっと笑みを漏らす。

「そんな事より、なんだ? 突然の訪問など……聞きたい事があるんだろ?」

「そんな事よりってな……切り替えも、話も早いな」

「事は簡潔にと、口うるさい奴がいるからな」

 そう言うと回向は、羽矢さんへと目線を動かす。

「それ、俺の事か?」

「お前以外、誰がいるんだよ? 羽矢」

 呆れた表情を見せて言う回向に、羽矢さんは、ははっと笑った。


「それで?」

 回向は、蓮へと目線を戻す。

 蓮は、回向と目線を合わせると、真剣な表情でこう言った。


「お前の力を貸して欲しい、回向」


 僕と羽矢さんが顔を見合わせる。

「は?」

「え?」

 この段階で蓮が口にすると思っていなかった言葉に、僕と羽矢さんの驚きは大きかった。

「そんな話だったっけ? 依」

 羽矢さんの言葉に。

「あ……えっと……多分、蓮には何か考えがあるのかと……」

 そう答えながらも、真意が分からず、いつもと流れが違う事に、僕の驚きは治まらない。

 氏族の事を聞くなら、直ぐに本題に入るのかと思っていた。

 回向の力を貸して欲しいって……どういう事だろう。


「俺の力……?」

 眉を顰める回向に、蓮はニヤリと口元を歪めて笑う。

「神宿りも神降ろしも出来るなら……」

 蓮は、言いながら笑みを止める。

 そして、続けられた言葉に、回向の表情が大きく変化した。


「『死口(しにくち)』も……出来るか?」


 死口……それは、葬儀が終わった死者の言葉を聞くという術。

「おい……蓮」

 羽矢さんは、蓮に真意を問うように、間に入る。

 だが、羽矢さんが間に入っても、蓮と回向は互いの目線を受け止めていた。

 僅かにも緊迫感が漂ったが、それは直ぐに解かれた。


 回向は、クスリと笑うと、蓮の真意を探るような目線を向けて答えた。


「ならば、逆に訊くが、出来る……と言ったら、紫条……お前は信じる事が出来るか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ