表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
処の境界 拮抗篇  作者: 成橋 阿樹
第一章 尊と命
37/181

第36話 門跡

「お前の滅罪経……使ってみてくれよ。その法を誹謗した者も含めて……な?」


 そう言った羽矢さんを振り向く明鏡。

 その表情に感情は見られなかった。


「その法……ですか……あなたという人は……」

 無表情の明鏡に、何も思う事はないのだと思っていたが、どうやら感情を抑えていたようだ。

 その声色に、僅かにも震えが見える。

 ゆっくりと動かす手は、自身の衣へと伸び、その衣をグッと握り締めた。


「藤兼さん……あなたが探しても見つからないはずです。当然……総代が立ち入る事も出来はしないでしょう。寺もなければ、小さくもひっそりと思いを巡らす庵もない……」

 明鏡は、紫衣を握り締めたその手で、自身の頭にそっと指を触れた。


「全ては僕のこの中に注ぎ込まれた、各々の思念でしかないのですから。その無数の思念は執着を生み、その存在の成就を願う……元々の存在理念は、存在現象の有り(よう)で区分され、そして、個々の区分とは縁起によって示される……」

 明鏡の目線が蓮へと向いた。

「それでも……あなたのようにその存在を、個として理解し、受け止める事が出来るのは、輪廻という概念に捕らわれる事がないからでしょう。随分と大切にされているようですね」

 明鏡は、ちらりと僕に目線を向けたが、その目線は直ぐに河原へと向いた。

 そして、河原をまた見つめながら、明鏡は言葉を続けた。


「呪いだ祟りだと結びつければ、縁起を疑い、それでもそれは自身には関わりのない事だと遠避ける……それも一つの象徴でしょう。厄祓いという象徴です」

 水を掻き分けて、こちら側へと舟が近づいてくる。

 神祇伯が舟を漕ぎ、その隣には住職がいた。

 舟は河原を分断するように、真ん中辺りで止まった。


「……何故、気づかれたのですか?」

 河原を見つめたまま、明鏡は羽矢さんに訊いた。

「その法を持っている事は間違いないだろうが……違っているんだよ。その使い方が微妙にな。それとも、わざとそうしているのか?」

「だから……この河原で試してみろと……ふふ……そうですか」

「お前……少しは人の話を聞いた方がいいぞ。悉く人の話、素通りしやがって。言っただろ、ジジイは遁世していると。それがどういう意味か分かるかと俺は言った」

「……」

 羽矢さんの言葉に明鏡は無言になる。

「そもそもは、同じ門からなんだよ。その門を出てから、ジジイは自身で門を開いたんだ。霊山(りょうぜん)界といっても、それは同じに浄界を示している。ただ、その領域に棲む仏尊が違うだけだ」

 明鏡は、河原に目線を向けたままで、羽矢さんの言葉に答える事も、頷く事もなかった。

 言葉を投げ掛けても響かない事に、羽矢さんは少し困った顔を見せたが、ゆっくりと口を開き始める明鏡をじっと見つめた。


「……継承とは……何を維持するものなのでしょう。そこにある象徴も、時の都合で変わる……ただそこに根強くもしがみ付いているものは、血統だけです。それが例え落胤であろうとも、興起の役に立つなら表にも出す……」


「だったら……言えばいいだろ。その紫衣……着けたくて着けている訳じゃねえってな」

 羽矢さん……?

「……残念ですが」

 明鏡は、ふうっと長く息をつくと、羽矢さんを見て、言葉を続けた。


「そもそも、この紫衣こそが僕の存在理念なのですよ。例え……」


 明鏡の手が、紫衣を払うようにスウッと滑る。


「その色を変えても……ね……?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ