表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
処の境界 拮抗篇  作者: 成橋 阿樹
第一章 尊と命
20/181

第19話 無道

 死者の置き場所……。


「門……ですか。それが死者の置き場所になっていると……その門は一体、何処に開かれていたのですか?」

「おそらく、門は何処にでも開く事が出来るのだろう。現に、俺の寺にその門が開かれていた」

「藤兼さんの寺院に……随分と攻撃的な話ですね」

「自らが向かって来る事はなかったがな」

「その姿を見たのですね。それが紫衣だったという訳ですか。では……前聖王の骨はそこにあるのでしょうか……?」

 高宮の問いに羽矢さんは言う。

「あるかどうかは目にしてみなければ分からないが。なにせ、魂の導きは済んでいるんだからな。魂の反応は窺い知れない」

 羽矢さんの言葉の後に、蓮が答える。

「今の段階で言える事は、国主が入るとされる(みささぎ)に、入れて貰っては困るという事もあるんだろ」

「ああ、そうだな、蓮。あの様子を見る限り、それだけとは言えないようだ」

「……成程……この処から遠去けられ、命を狙われた身ですから、理解に難はありませんが……藤兼さん……死神の異名を持つあなた同様、死者の行き場所を決める事が出来る……そう考えてもおかしくはないという事でしょうか」

「ふん……それは不本意だ。だが、そういった解釈をするならそうだな……」

 羽矢さんは、強い目を見せて、高宮に答えた。


「俺は『魂』を導くが、相手は『器』を自身の領域に拘束するようだ」


 羽矢さんの言葉に、高宮は納得を示すように二度、静かに頷きを見せた。

「魂と器……ですか。その器が骨と化しても器だと……そうですか」

 溜息混じりにそう答えた高宮に、羽矢さんは問う。

「魂の導きが済めば、残った骨には意味などないと思うか?」

「それは……どういう意味で言っているのですか?」

 羽矢さんは、高宮に示すように、前を向いたまま、後ろ手に自身の頭の下をそっと指でなぞった。

 その仕草に、高宮の表情に緊張が見えた。

 それは、僕も蓮も直ぐに察しがついた事だった。

 ぞっと背筋に悪寒が走る。恐ろしく思えて、体が震えた。

 だから……骨を……。


「……喉仏……ですか」

 そう答えた高宮に、羽矢さんは頷く。

「ああ、そうだ。喉仏と言っても、それは軸椎で、頭の下にある骨の事だ。その骨が仏の形に似ているからそう呼ばれる。その体……器に宿った仏という訳だ。それがあるから浄界への道筋も示される……その形が綺麗に残れば残る程にな……」

「……では……開かれていたという死者の置き場所とは……その者が持つ領域……それが地獄だと……?」

 高宮の言葉に、羽矢さんの静かな怒りが目に表される。

「……地獄……ね……」

 そう呟く羽矢さんの声に、高宮の表情が硬くなった。

 死者への冒涜、死しても尚、安息など得られない……。


「ふん……名を重ねての地獄とは、あまりにも趣味が悪いだろ。そこに死神の名を重ねられるのなら尚の事、気分が悪い」

「どう迎え討つおつもりですか、藤兼さん」

「迎え討つ……? 随分と攻撃的な言い方だな。俺がそんなに攻撃的に見えるか?」

「それは……藤兼さん……危機的状況である事は確かでしょう? 悠長に構えている訳には……」

 高宮の言葉を最後まで聞く事なく、羽矢さんは場を後にし始める。


「藤兼さん……!」

 高宮の呼び声に、羽矢さんは肩越しに振り向くと、こう答えた。



「俺が相手にすべきは、人じゃない。その人の手によって落とされたのが地獄なら……救済に向かうだけだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ