表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
処の境界 拮抗篇  作者: 成橋 阿樹
第四章 堂と廟
175/181

第39話 復魄

 空から無数の符が舞い降りた。

 神職者たちは空を仰ぎ、僧侶たちは目を伏せ、両手を合わせる。

 蓮の周りを、戯れるようにもふわりと舞いながら、地に落ちる寸前で止まり、またふわりと宙を舞った。

 蓮は、舞う符にそっと指先を触れながら、クスリと静かに笑った。


「依代がどういうものなのかは、知っているだろう?」


 ……依代……。

 驚く僕は、小さく息を飲む。


「魂は天へと昇り、朽ち果てた身はやがて骨となり、地に沈む。地に沈んだ骨は、魂とその身を呼び戻す為の依代だ」

 蓮はそう言うと、舞う符を一枚、指に挟んだ。

「そしてこれは、依代に移す魂といったところかな……?」

「そのような邪術など……」

 反論を始める初老の神職者に。

「邪術だって?」

 蓮は言葉を挟んで止めた。

 神職者たちをじっと見据え、蓮は言う。



「これを邪術と言うなら、鎮魂という儀礼も邪術になるぞ」



 蓮のその言葉に、神職者たちの表情が強張った。

 蓮は、指先に挟んだ符を、顔の前で構えるように立てた。

「ああ……そうか……」

 そう呟きながら蓮は、クスリと笑みを漏らし、そっと目を伏せる。

 神職者たちの足が僅かに後ろに引いた。その様子に、動揺が見て取れた。

 符を構える蓮に目を見張りながら、蓮の動きを窺っている。

 緊迫感を感じさせる神職者とは逆に、僧侶たちは無だった。ただじっと手を合わせ、目を伏せたままでいる。

 張り詰めるような空気感の中、境界を作るようにも、明鏡が蓮と背中合わせに立った。

 

「そもそも……両者共、骨には意味がないんだったな」


 両者共……。それは僧侶たちにも言っていると……。

 僕は、答えを求めるようにも、羽矢さんへと目を向けた。

 羽矢さんは、僕と目を合わせると、にっこりと笑みを見せて答える。


「僧侶は棺の中の故人に向けて経を唱えている訳じゃないんだ。こう言ったら薄情と思うかもしれないが……勘違いはしないでくれよ。遺族は棺の中の故人に手を合わせ、成仏を願うが、願うならば、壇に置かれる仏に向かって手を合わせるのが、本来の葬儀のあり方だ。だから浄界への導きを与える為に僧侶は、飾られた壇に置かれている仏に向かって経を唱えているんだよ。それが成仏だからな。まあ……意味がないという蓮のあの言い方にも、同じような事が言えるかな」


「それは……解釈の仕方を間違っている……という事ですか」

「ああ、そういう事だ。だが……心というものは、その身との結び付きを強固にしたまま、繋ぎ止める念を作る。その念を魂とするならば、どう考える?」

招魂復魄(しょうこんふくはく)……魄はその身、肉体を示すもの……魂を招き、再生するという事ですか」

「ああ。それが、蘇生術を意味させた」

「ですが蓮は、死者を蘇らせる事には否定的だと……」

「だからだろ。だから蓮は怒っている」

 羽矢さんの目線が蓮に向く。

「怨念ってさ……次代の指針を示すには、好都合な理由になると思わないか?」

「あ……鎮魂って……」

 羽矢さんのその言葉で、全てを理解する。

 僕の呟きに羽矢さんは、静かに頷いた。



 蓮が地へと向かって符を放つ。

 その一枚の符を追うように、宙を舞っていた無数の符も地へと向かった。

 全ての符が地へと沈んでいく。

 蓮の手が大きく下から上へと振り上げられた。


 地に沈んだ符が、一斉に地上へと吹き上がる。

 蓮は、一瞬にして戻ってきた符を集めるように、今度は手を左右に振った。

「祖霊の鎮魂は、その意向を受け継ぐ為のものでもあり、祖神の祭祀へと繋がるもの……」

 蓮の手の動きに反応する全ての符が、一枚に合わさり、蓮の指へと戻る。


 符に記される文字が……変わった。


 続けられた蓮の言葉に、この神職者たちの繋がりが明らかになってくる。


「その祭祀を八雲に担わせた。あんたたちが証だとする、その血脈を繋げる為にも……な?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ