表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
処の境界 拮抗篇  作者: 成橋 阿樹
第三章 内と外
135/181

第42話 有縁

「南無阿弥陀仏の六字名号を唱えるは、願行具足の法を得る」


 はっきりと、強く響いた羽矢さんの声。

 羽矢さんと閻王の目線が一線に重なる。

 互いに目線を動かす事なく、言葉もなかった。

 一瞬、緊迫したかのような空気感にも思えたが。


「ははははは……!」

 閻王の笑い声が間を割いた。

「冥府を矛に盾を為すとは、(まさ)にこの事か」

 閻王はそう言うと、頬杖をつき、ここにいる者たちを見回すように目を動かした。

 そして、目線を羽矢さんに戻すと、再び口を開く。

「その法で有縁(うえん)を得るとなれば、我が冥府の門も広く口を開けようぞ。それは善きも悪きも……な」

 意味を含めた強い目線を受け止めると、羽矢さんは一礼する。羽矢さんに並び、明鏡も頭を下げた。

 羽矢さんは、軽く頭を下げたままの姿勢で、閻王に告げる。


「新たな門を開くにあたり、冥府との繋がりは切りようのない相対。末法に至っての法滅の回避は、(ただ)しき導きの継承に有り。その見極めも含め、冥府の門が大きく開く事は……」

 羽矢さんが顔を上げる。


「我らにとっては願ってもない機会……かと」


 閻王を真っ直ぐに捉えて、そう答えた羽矢さんの表情が容易に想像出来る。

 地獄の門が大きく開こうとも、正しい導きを行なう事の表明である事だろう。羽矢さんが顔を上げて閻王にそう告げた事に、大きな自信が見えた。それは表情にも、そのまま表れている事だろう。


 閻王にしても、門を大きく開くという事は、間違った導きが少しでもあるならば、容赦無く地獄へ送ると告げている。

 門が増えれば増える程に、何処かでズレが生じ、正しく継承されず、誤った導きが行われる事もあるかもしれない。それは善きも悪きもだ。

 閻王の言った善きも悪きもとは、そういう意味での事だろう。



「……奎迦」

 羽矢さんを見ながら、閻王が住職を呼んだ。

「はい」

「お前が思うよりも、早くはなかったようだな」

「閻王……畏れながらそれ以上のお言葉は、この場では無用かと」

 住職は、閻王の言葉の意味を直ぐに察し、そう答えた。

「ふふ……ならば、我の代わりにお前が言ってみるか?」

 閻王は、意味ありげにも、横目で住職に目線を投げ掛ける。

 笑みを浮かべた閻王の表情に、羽矢さんに対しての善き言葉があると、羽矢さんも勿論、皆、気づいた事だろう。


『冥府の番人、別名……死神。私は、こんなにも早くその座を羽矢に就かせる気はありませんでした。それでもその座に就かせたのには訳があります』



 住職は、ふふっと静かに笑うと、穏やかな口調でこう答えた。


「『死神』と名を与えられたからには、閻王の後ろ盾があるとはいえ、地獄の門も浄土の門と同様に平等と。因果応報とは、善でも悪でも自業自得というもの……それを基として、誓願を生み、本願へと到達するというものですから、非想非非想処(ひそうひひそうしょ)に昇るような事は、死神とはいえ、神と名を持とうとも、処に沿わぬかと」



 住職のその言葉に蓮と回向が、同時にクッと肩を揺らして笑った。

 回向が笑いを堪えながら口を開いた。


「流石は住職。上手い事を言う。非想非非想処とは……」

 回向のその言葉が聞こえたのだろう、羽矢さんが振り向き、微妙な表情を見せる。

 確かに……複雑……。


 蓮と回向が声を揃えて言った言葉に、羽矢さんが黙れと言うように二人を睨んだ。


「「有頂天」」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ