表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/16

第一話


「あら」


 真っ白な雪に椿の花が散る庭の片隅で、一人の少女が、声を洩らした。漏らした息は白く、ふっくらした頬も竹箒を持つ小さな手も、赤くかじかんでいる。それなのに、白装束一枚しか、その身にまとっていない。

「今時期、こんなところに蜘蛛くもが巣を…」

 少女が見上げている、椿の木と、竹で編まれた塀との間に、人が楽に通れるほどの通路がある。その通路をふさぐように、大きな蜘蛛の巣が張られていた。蜘蛛の巣独特の、入り組んだ放射線状の模様。夜露が凍りついたのか、氷の結晶が付いた糸は、一本一本が朝陽を受けて煌めき、繊細優美な銀細工のよう。

 少女はその美しさに見とれて、思わず顔を網に近づけていた。そのため、その巣の持ち主が視界に入った時、


「きゃあ!!」


 少女は腰を抜かして尻もちをついた。


 それはそれは、でかい蜘蛛だった。


 脚を広げると人の顔を覆えるほど、本体の方はこぶしほどある。眼がが八つ並んで、どれもが少女の驚愕した顔を映している。なによりも眼を惹くのは、その背中、苦悶する人の顔の模様だった。今にも呻き声が聞こえてきそうなくらいに、まるで本物の首がそこに在るような…

 もぞり、と蜘蛛が動く。


「ひ、ひいぃっ」


 少女は泳ぐようにしてその場から逃げ、屋敷の縁側に駆け込んだ。顔から血の気が引いて真っ青になっている。雪にまみれた全身ががくがくと震え、しがみつく障子が小刻みに音を立てる。少女が乱れた呼吸を懸命に整えようとしていると、畳のすれる音がして、隣の障子がすっと動いた。開いた隙間から、鮮やかな唐衣に身を包んだ女が顔をのぞかせた。少女の顔を見るなり、きゅっと眉を寄せた。


「たか、どうしたのかい?」


珠名たまな様!!」


 少女は泣きそうな顔で女にすがった。


「庭に人面蜘蛛がおりまする!」


「…庭の、内側にか」


「はい、あすこの、椿と塀の間に…」


 云い終わらぬうちに、少女の顎はカタカタと鳴り始め、ものも云えない状態になった。


「たき、たすく、」


 女が障子の向こうに呼びかける。すぐに「「はい」」と返ってくる。まだあどけない、児女と児童の声だ。


「たかを白狐の部屋に運びなさい」


「「はい」」


 その頃には、たかと呼ばれた少女の身体は、狂ったように激しく揺れていた。

 それを置いたまま、女はすっと庭に下りて、先の椿の木の本へ進む。積もる雪の上、女の通った後に足跡はつかない。


「お前、」

 女は蜘蛛に語りかける。

 蜘蛛はささっと巣の隅に下がる。


「塀をくぐって来たのかい?」


 蜘蛛は、隅から女を見つめるだけである。眼がおどおどと揺れている。


「そんなに恐がらなくてもいい。どうやってここに来たのかい?」


 女の声は、雪をとろかすように、暖かい。

 凍りついた思考が、その声によって戻ったのか、おずおずと蜘蛛が『しゃべった』。


(…ここに、きていた。きがついたら、きていた)


 女はそんな蜘蛛をじぃっと見ていた。


(とても心地よいところ。いいところ)


 やがて、蜘蛛はぶるりと身体を震わせた。糸の巣が反動でゆさゆさ揺れる。


(でも、おいら、こわい。ここはいいとこだけど、おいらはこわい)


「ここが恐いのかい?」


 蜘蛛の眼が潤む。


(おいらが、こわい…。さっきの女子…どうした。どおした)


 蜘蛛の眼から涙がこぼれる。


「心配するな。うちには治せるものがいる」


 女がなだめる。それでも、蜘蛛の涙は止まらない。


(おいらをみたやつ、みんな、ああなる。おいら、こわいやつ、いなくなればいいやつ)


「そんなことない」


 女は首を振って、真っ直ぐ蜘蛛を見る。


「お前には、並外れた『力』があるのさ。お前はまだその『力』をうまく使うことができないだけだ」


(チカラ…?)


「『力』というのはな、善いも悪いもないのだよ。水をお前は知っているか?」


(…しっている)


「水も『力』のようなものだよ。水がなくては、生き物は干からびて、生きることはできない。水は、我々を生かす。しかし、水があればよいというわけではない。洪水などがそうであろう…。荒れ狂った水に襲われれば、我々はひとたまりもない。水は我々を殺すこともできるのだ」


(じゃあ、おいらのチカラも、ものをいかすこともできるの?)


「ああそうだ」


 女が頷く。


「また、水は、様々に姿かたちを変える。雨となって大地を流れたり、氷となってお前の巣に張り付いたり、この、雪のようにふわふわ積もったと思ったら、翌朝には消えていたり。。。しかし、常に我々のそばにある。我々の体の中にある。我々の一部なのだ」


(チカラも、またおなじ…)


 呟く蜘蛛の理解の早さに感心しつつ、女は頷く。


「そうだ」


(そうなのか…)


「おまえ、それを自在に操るようになるために、ここで修行をして見ないか?」


(え、いいの??)


 蜘蛛はうれしさで眼を輝かせて答えた。


 女が屋敷を振り返る。


「家にはそのような者ばかりだ。――たすく、」


「はい」


 先ほど女が開いた障子の隙間から、大きな山犬の顔がぬっと出てきた。


「この蜘蛛は、今日からお前たちと共に暮らす。名は――たけるだ。お前が面倒を見なさい」


 云われるなり、たすくと呼ばれた山犬は、蜘蛛の巣のある椿の根元に駆け寄ってきた。ズボズボと雪に埋まりながら。


「たすくだ。こいつはまだ『はい』と鳴くことしか、とりえがない」


「はい」


(よろしくな)


 山犬が蜘蛛に向かってしゃべる。


「『よろしく』だそうだ」


 山犬の言葉がわからないようすの蜘蛛に、女が通訳してやる。


(おいらこそ、よろしく)


 今度は、山犬に蜘蛛の言葉を伝える。


(降りて来いよ! 屋敷を案内してやる!)


 山犬のたすくが、ぴょんぴょん蜘蛛に向かって飛ぶ。

 はじめはそんなたすくに怯えたたけるだったが、たすくの気持ちを察して、するすると巣から降りてきた。


 二匹が連れ立っていくのを見届けて、女はそっと足元を見る。

 雪の上に散った椿の花びらが、枯葉のように干からびている。

 女は、蜘蛛の巣のついた椿の木を、すぅっと撫でた。

 すると、椿の花が、次々に落ちていく。ぼとぼとと、首から落ちていく。

 落ちた花は見る間にしおれ、花弁は明るい紅赤が深紅になり、やがて茶けた小豆色になった時には、かさかさと音を立て、崩れてしまった。

 女は、椿の木に向かって、今度はふぅっと吹いた。

 すると、椿の木がゆさりと揺れ、葉々の間から蕾を突き出し、また、花を咲かせた。

 再び咲いた花は、純白であった。

 それを確認して、女は縁側へ戻っていった。






 

 女が障子を開けて入った部屋に、一人の児女が座っていた。


「たかは、五分五分だそうです」


 児女が云った。


「思いの外、『力』の強いやつだな」


 女が息をつく。

 しばらく、間が空いて、女が児女に問う。


「どうした、たき」


 児女は女を見据えて、切り出す。


「人語を解し、人のように涙する蜘蛛。それ以上に、我が結界をくぐって進入した不貞な輩。そのような者が、我らが屋敷にいてよいのでしょうか」


「正直云って、難しい。…私の立場が危ういな」


「なら、なぜ」


「お前や、お前たちを拾った時と同じだ」


 女はすっと児女の横を通り、奥の部屋へ進む。


「放っておけなかったからだ」


 それ以上児女は何も云えなかった。


 児女の気が済んだと見た女は、奥の部屋に消える。

 


 児女は、遠ざかる女の衣擦れの音をじっと聞いていた。唇を噛みしめて。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ