表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8千pv【全104話】フェアリィ・ブレット ~妖精迷宮の銃弾~  作者: 御咲花 すゆ花
第2章 氷結および未踏破領域 イトロミカールへの道
28/105

第28話 こういう連中がコーラリネットの支配者さ。

 氷結を見た際、コーザは危うく噴きだしそうになった。相棒となる妖精が、驚くべきことに三体もいたからである。

 一人の人間が、妖精を複数も抱えることがありうるのかと、そう問うようにして、コーザがルーチカに視線を送れば、本人もひきつったような笑みを浮かべながら、小さくうなずきを返して来る。あるにはあるが、さすがに、三体は異常な事態ということなのだろう。

 氷結の腰あたりで控えていた二体が、退屈そうに口を開く。相棒とコミュニケーションが取れないのは、パートナーたる氷結が、妖精の瞳を持たないからに違いない。


「あら、コーザが来たのかしら。……おや、前から見えていましたかしら?」

「生意気ですわね。新しく目を持ったんでしょうね。死ねばいいのに」

「お前ら……うるさい。(ひょう)さんの声が……聞こえねえだろうが」


 それはちょうど、呼ばれることの決してない自分の名が、氷結の口から発されるのを、今か今かと、待ち望んでいるかのようでさえあった。


「年上のアイシーさんに怒られちゃったかしら。もうそういう年なのかしら?」

「古参だからって、調子に乗っているんですわね。死ねばいいのに」


 その発言から、お喋りなほうの二体は、初めから相棒だったわけでないことがわかる。思えば、初期の氷結は、たしかレベルが八だったのではなかったか? いきなり、レベルが倍以上((十八))になったので、当時はムッチョーダのほうでも、大層な話題になっていたのだが……なるほど、その理由は、新しく二体の妖精を、抱えるようになったからだったのか。


(――にしても、口が(わり)いな……。妖精ってやつらは、どいつもこうなのか?)


 危うくチャールティンに対し、視線を落とすところだったが、それよりも先に、本人の目配せを頬に感じたので、からくもコーザは回避することに成功する。

 煙草を吸いながら近づいて来た氷結に、こちらが手をあげて挨拶をすれば、向こうは代わりに、コーザへとめがけて煙を吐きだした。紛れもなく、煙草は嗜好品だ。そんなものを、地表と交換する余裕があるならば、もっとほかの住人に食料を分けてやれと、柄にもなくコーザは少しむっとする。無論、自分だって夢のため、他人の獲物を横取りしていたのだから、本当はおあいこのはずだ。あるいは、未踏破領域で生活しているぶんだけ、氷結のほうが、コーザよりも親切だとも考えられたが、さすがにそれは言いすぎだろう。なにも、氷結は善意でここにいるわけじゃない。

 そんなコーザの反応を楽しむかのように、やおら氷結は口を開いた。


「よう、名無し(・・・)


 ダンジョンの住人にとって、名前が重要であることはすでに見ている。その文化は、ある種のアイデンティティーとして、機能しているものだった。とりもなおさず、地表の住人たちと、自分たちとは相いれない違うものであると、そのように区別する働きだ。

 したがって、名前が大事である以上、正式な呼称ではないというのは、揶揄の対象にもなりうることだった。ちょうど、コーザという人命がそれにあたる。ただし、重ねて言えば、本来は地表とダンジョンとを、分けるためのアイデンティティーである。コーザに対し、そんな小さな嫌がらせをして来るのは、意地悪な者に限った話であったが、残念なことに、眼前の氷結はそういう部類の人間だった。情報屋が暗に暇つぶしと言っていたのも、憂さ晴らしという表現のほうが正確だろう。

 コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。

 次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ