表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8千pv【全104話】フェアリィ・ブレット ~妖精迷宮の銃弾~  作者: 御咲花 すゆ花
第1章 コーザとニシーシ 放浪する二人
10/105

第10話 わかった、一緒に行こう。

「どうやって来たのかは覚えているのか?」


 そのように聞きながらも、コーザは自身の質問が、的外れであることに気がついていた。覚えていたところで、どうせ戻れない(・・・・)からだ。


「いえ……正確なところは、さっぱりです」


(……。やけに素直に答えるんだな)


「どうにかできないか、コーザ?」

「うちがか?」

「お前以外に頼める者がいない。それに……正直な話を言えば、できればこのセーフティに、これ以上人数を増やしたくない。今でさえ手いっぱいなのだ。モンスターを狩れない人間が出て来るのも、時間の問題だろう。そうしたら、そいつは食っていけなくなる。文字どおりの死だ……。まだ余裕のあるうちに、別のエリアに対し、人の移動を試みたいと考えるのは、自然なことだろう?」

「そりゃそうだが……」


 だからと言って自分に頼まれても困る。

 たしかに、部分的にはルーチカの言うとおりだ。コーザはこれから、未踏破領域に挑むつもりでいる。それに照らせば、ほかのだれでもなく、自分が連れて行ったほうがよいのだろう。しかしそれでは、コーザにどのようなメリットがあるというのか。


(……。あるいは、妖精の瞳についてはうちよりも詳しいか? うちは目をもらったばかりだしな)


 最悪、それを理由にしてみてもよいが、この子は道中の糧食を持っていないだろう。自分のを半分も分け与えることになるのだ。おのずと移動の猶予も少なくなる。捜索の期間を短くする以上、もう少し旨みがほしいところだ。ゆえに、何気なくコーザは問うのだった。


「まあ、うちが引き取ってもいいが……。一つ、お前に尋ねたい。うちにも探している人がいてな。そいつについて何か知らないか?」

「どなたですか?」

「名前はなんつったかな……。ペ、ペ……ペルミ……」

「もしかして、ペルミテースですか?」

「ああ、それだ」


 無論、コーザは本当に名前を失念したのではない。この子供が助かりたい一心で、自分に話を合わせるかもしれないと、そう危惧してのことであった。


「えっと……直接、僕が知っているわけではないのですが、イトロミカールの長であれば、存じあげているはずです」


 名前を正確に知っているあたり、あながち嘘でもあるまい。あるいは、この子も妖精王と取り引きをしたと、そう考えられなくもないが、その場合には瞳の説明がつかなくなる。あくまでも、コーザが妖精の瞳を貸し与えられたのは、事前にごねたがための特例であろう。


(もちろん、こいつの周りに、妖精王と取り引きをした者がいれば、ペルミテースの名前を知っていたとしても、おかしくはないが……。だが、その取り引きをした人物と、捜索の情報を共有できるならば、結果的にうちの利益にはなる。まさか先方も、こいつを連れて行った恩人であるうちを、無下にはできないだろう)


「なるほどな……。いいぜ。ちょうど、うちも人探しに、コーラリネットを出るところだったからな。ついて来いよ」

「助かります!」


 主人はにわかに沈黙する。

 自分から頼んだこととはいえ、簡単に引き受けてもらえるとは、思っていなかったからだ。それゆえに、主人はコーザの発言が、嘘なのか本当なのか、見極めようとしていたが、やがて決意を悟ると寂しげにほほ笑んだ。


「あばよ、コーザ」

「バカやろう。死ぬつもりじゃねえっつうの」


 だが、軽く笑い飛ばせるほどに現実は甘くない。

 コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。

 次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ