表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8千pv【全104話】フェアリィ・ブレット ~妖精迷宮の銃弾~  作者: 御咲花 すゆ花
第1章 コーザとニシーシ 放浪する二人
1/105

第1話 妖精迷宮

 ガンガン。

 金属を打ちつけるように鈍く、それでいて、どこか甲高い音が辺りにこだまする。ここは地下に広がったダンジョンの一角だ。縦横ともに三メートル。奥行きは広すぎてちょっとわからない。そんな長方形の空間を、細分化するように櫛状に広がっているのは、奇妙な形をした鉱物だった。

 白く濁った鉱物である。

 気泡でも多分に含まれていたのか、表面には小さな丸い穴が無数に見える。それらが地面から生えるようにして、天井や壁に勢いよくぶつかっているのだ。

 現在進行形で――である。

 何を隠そう。音の正体はそれである。この珍妙な現象を引き起こしているのは、ほかでもない。今、コーザが目の前で対峙している、奇怪な生物にほかならなかった。


「おっと、危ねえな。お次は上からかよ」


 天井から自分に向かって伸びて来る、角錐のような形をした鉱物をかわし、着実に前へと進んでいく。危ないという言葉とは裏腹に、コーザの表情にはまだ余裕が見えるが、それも戦闘が長引けば、どうなるのかはわからない。時間とともに、角錐型の鉱物は増えつづけるのだ。それを減らす手段がコーザにはない以上、遠からずに劣勢となるだろう。

 石拾い。

 名前のとおり、ダンジョンに出現する鉱物を、好んで収集する生き物だ。いや……生き物という表現は、彼らにはふさわしくない。たしかに、容貌はふつうの生き物に見えることだろう。現に、コーザが相対しているのは小人だからだ。背丈にはとても釣りあわない、巨大な籠を背負ってこそいるものの、それさえ抜きにしてしまえば、一般的な小人のイメージに合致する。だが、たとえ見た目がそうであったとしても、彼らはどちらかというと、生物よりも機械に近い存在なのだ。その点だけは決して覆らない。

 どこから来て、いずこへ向かっているのか。まるでわからない機械たちであったが、このダンジョンで暮らさざるをえない者はみな、コーザを含め、彼らを破壊することで生計を立てていた。


「行くぜ、相棒」


 不敵な笑みを浮かべながら、コーザがおもむろにつぶやけば、それに応えるかのようにして、ちらりと拳銃が赤く光る。どのような仕組みで光っているのか、そんなものは定かでないが、とうの昔にコーザは考えるのを放棄していた。それが生きるうえで、どんな意味をもたらすというのか。高尚な原理の解明よりも、目先の実務のほうが、遥かに優先であることは疑いない。

 トリガーを引く。

 弾はない。そもそも、いれるところがない。

 だが、それでも銃弾は確かに発射されるのである。

 炎の弾丸だ。

 燃え盛る火を、無理やりに銃弾へ変えたかのような、ひどく荒々しい一撃が、うなりを発しながら飛んでいく。バキボキ、ベコン……。そのまま軌道上にある鉱物もろとも、石拾いの頭部を打ち抜いた。

 すでに、だいぶダメージを負っていた個体である。コーザの一撃はとどめを刺す形となり、まもなく壊れると、ついにはその動きを完全に停止させた。がらくたの塊となった石拾いは、壊れるやいなや、黒緑色の地面に吸いこまれるようにして、音もなくその姿を消す。あとに残ったのは、彼が溜めていたと思わしき、いくつかの鉱物だけである。


「今回も火の弾(ショット)だったか。中々、違うものが現れねえな」


 面白くないと言わんばかりの表情で、コーザは残された鉱物へと近づいていく。

 トリガーを引く――その結果として生じる超常現象は、人が選べるような代物ではない。完全なるランダムだ。

 いったいだれがそんなことを言いだしたのか。それはわからないが、やがて超自然の現象は、妖精の仕業と考えられるようになった。ただし、コーザに限って言えば、そのことをあまり信じてはいなかったので、先ほどの相棒という発言も、所詮は言葉の綾にすぎない。目に見えるもの以外は信じないと、そういう(たち)だったからである。

 純石(じゅんせき)と呼ばれる鉱物を拾いおえたコーザは、今一度自身の拳銃に言葉をかける。無論、それは儀礼的なもので、何か深いゆえがあってのことではない。まじないというよりも、愛着から来る気持ちの問題であろう。


「……さとて、進むか。相棒」


 ここはダンジョン。脱出不能の地下空間である。閉じこめられた人の数は、だれにもまるっきりわからない。

 コメントまでは望みませんので、お手数ですが、評価をいただけますと幸いです。この後書きは各話で共通しておりますので、以降はお読みにならなくても大丈夫です(臨時の連絡は前書きで行います)。

 次回作へのモチベーションアップにもつながりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。(*・ω・)*_ _)ペコリ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ