表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

第二章 最終話 いつかAIの支配下で

「んじゃ、私こっちだから。ばいばい!」


 一之瀬が元気よく手を振って俺たちと逆方向に歩いて行った。


「委員長はあっちの駅側か。俺たちは商店街の方なんだ。(めぐる)はどの辺に住んでるんだ?」


 もみじが何の気なしに聞いてくる。その質問に、心がざわついた。血の気が引いた。

 俺はいったい、どこに住んでるんだ? 家族はいるのか? こいつらにも、家族はいるのか? そいつらは、Tera AIなんだろうか。


 一度疑問に思った。この世界はどこまで造られているんだろうか、と。学園まで造れば日中の生徒には問題ない。だが、休んでいる生徒は? サボっている生徒は?


 そういえば、前に一之瀬に連れられた喫茶店では、ちゃんと店員がいた。ということは町一つくらいは造られているのかもしれない。


 何にせよ、疑問だ。


「俺は。俺は、あっちの方だ」


 俺は適当な方向を指した。その道が商店街に通じてないことを祈りながら。


「そっか。なら俺たちとも違う方向だな。じゃ、ばいばい。また明日」


「またね、高嶺君」


 そう言って、もみじと山落さんは連れだって歩いて行った。あっちに、商店街があるのだろう。


 つうか、夜どうすんだよ。俺の記憶に家の情報なんかないぞ……。公園かなんかにいるのはどうだろう。警察にさえ見つからなければ何とかなるだろう。いや、その暮らしを千日間続けるのはきつい。なら、学校に、住む?


「やあ、廻くん。こんなところでどうしたんだい」


 自分を呼ぶ声に誰かと思うと、校長の長谷沼清彦(はせぬまきよひこ)だった。


「校長……。俺は、どこに住んでいるんですか」


「君かい? 君は確か、図書館の隣のアパートではなかったか?」


 家があるのか! そうか、一応、家はあるんだな。


「そ、そうでした。ありがとうございます。えぇと、さようなら」


 図書館がどこにあるのかは知らないが、一刻も早く校長から立ち去りたくて、早口で言った。そのとき季節外れの風が吹いて、身震いをした。

 嫌な予感がした。


「廻くん、良かったら話を聞かせてもらえないか? 報告の日にはまだあるが、ここであったのも何かの縁だ。どうだろう?」


 そしてその予感はすぐに現実――事実と成り果てる。

 校長は、小本は、その他科学者たちは、敵かもしれない。俺の味方は誰もいないかもしれない。


 そんな状況下で、うかつに知りえた情報をぺらぺら話すのは得策でない。


 けど、誰が敵か分からないというのは、誰が味方か分からないということで、自分から敵を作るのはもっとあほらしい。


「えぇ、いいですよ。どこか入りましょうか?」


「いや、家に来なさい。そこなら誰かに聞かれる心配もない」


 それはつまり、誰も助けてくれないってことか……。



「でけぇ」


 校長の家は、超豪邸で、立派な庭や完璧に手入れされた木、日の入りが緻密に計算された設計をしていた。


「人が、いませんね」


「あぁ、造られた世界に我々科学者が入っているだけだからね。何度実験を重ねて、どんなに月日が経とうとも、手入れをせずに朽ちるということはない。季節に合わせて変化するだけなんだ」


 校長の言葉には、『だから君にオリジナルはいないんだ』と言い聞かせようとしている節がある。どうして俺にオリジナルがあることを隠すのだろう。


 実験の本当の目的が何であれ、俺にオリジナルがいることと関係はないだろうに。


「それで、何か分かったかい?」


 そうだな……、もみじのことを話してみようか。

 一之瀬については触れないでおこう。


「もみじ、旭紅葉(あさひこうよう)ってやつのことなんですけど、他のやつよりは見覚えがある気がするんすよね。何か、懐かしいっていうか」


「旭くんというと、君と同じクラスの男子生徒だね。懐かしいというのは、前回の記憶からの懐かしさかい?」


「いえ、もっとこう、昔からの馴染みって感じで」


 言い終わって校長を見てみると、深く考え込んでいるように思えた。


「なるほど。他の人にその懐かしさは感じられなかったのか?」


「はい。特に、一……あ、いや、山落さんとかには全く」


「山落……あぁ、旭くんの幼馴染で、商店街に住んでいるんだったね。二組、清川先生が担任のクラスの生徒だったか」


 すごいな、よくそんなに生徒のことを覚えているもんだ。……いや、おかしいだろう。計画の第一人者だからって、そんな詳細に覚えているもんなのか? いやでも、俺自身ですら覚えていない家の位置を知っていた。ならそこまで不審に思わなくてもいいのだろうか。


「清川先生っていうちと、数学のですか」


「そうだ。彼は天才プログラマーで、Tera AIを未完成の状態から完璧に持って行った、最高の腕を持っている。その点では、清川先生は君の生みの親だね」


 そう言って校長は笑った。やはりどうしても俺たちはAIらしい。


「そうだ、こんな本を拾ったんですが」


 白坏(しろつき)先輩の私物だろうか、『いつかAIの支配下で』……きっと何かあるに違いない。これは割とリスキーな行動だ。だが、真実に近づくには賭けも必要だ。


「これは……どこで、拾ったんだ……?」


 つっ、失敗だったか!?

 焦った俺は、本に手を伸ばし、


「あ、いや、すいません、何でもないです」


 取り返そうとしたが、避けられてそれは叶わなかった。


「ふむ、私も見たことがないな……。だが、さっき言った通り、清川先生ならば何か知っているかもしれないな」


 どうやら、ここで校長に危害を加えられそうにはないようだ。俺はほっと安堵し、この機を見逃さずにおいとますることにした。


「また来てくれたまえ、それでは、夜道には気を付けてな」


「はい、おやすみなさい」


 造られた世界の中で、不審者などいるのかと思いつつ、挨拶して家を出た。


 なるほど、多少の街頭があるとはいえ、確かに夜道は暗かった。闇に紛れて見えないものもあるかもしれないな……。


「――先生の仰せのままに」


 なんて考えながら歩いていく。というか俺は自分の家、図書館までの道のりを知らないんだけど……えっ?


 後ろから声が聞こえた……気がした。

 気のせいだろうか?


「高嶺廻、確認」


 いや! 確かに聞こえた! くぐもっていて分かりにくいが、女の声のようだ。

 どこだ、一体どこから?


「只今、開始」


 なんっ……!

 どこからともなく、声が聞こえ、言い終わると共に、俺の右腕から血が吹き出していた。


「痛っっ……てぇえええぇ……!」


「攻撃、成功。次のフェーズに移行」


 次に聞こえた言葉には、少しの嬉しさが混じっているように感じた。

 だ、だが……そのおかげで敵の位置を把握できる!


「下だああ!」


「……っ!」


 読み通り、物音を立てて一瞬動きが止まった。ゴミ箱の側に隠れていたのか……!


「……失敗。あり得ない。……。はい。仰せのままに。さよなら、高嶺廻」


 は――?

 声を出す前に、首から血が噴き出した。喋れなどしない。息も出来ない。

 そのまま俺は膝から崩れて、地面に伏した。


 自分の血が辺りを覆っているのだろうか、生温い感触が少しだけ身体にまとわりついた。しかし、それも数瞬の間だけ。


 俺はそこで命を手放した…………。





 ここがどこかは分からない。

 自分が何者かも分からない。

 けれど、ここで感じたものを記憶しておこうと思う。

 部屋は円形のホールで、成人男性が楽に入れる棺の様なものが、円形に六つ、並んでいた。それとは別に、同じ大きさのものが今度は横並びにあった。数は不明。

 そして、それらは全て青白く、薄気味悪い様子でぼやっと光っている。

 男の声を感じた。だが、意味をなして入ってこない。言葉というよりは音を発しているだけのように思える。

 次いで感じたのは老けた男の声。残念ながらこちらも上手く入ってこない。


 ここで自分の意識は消えかける。最後に自分は何者かを知りたかった。最後の意識を繋ぎ止めて、自分が何者か、それだけに集中させた。


 自分は――眼鏡を掛けていた。眼鏡の奥の瞳は、まぶたが閉じられていて確認出来なかったが……涙を流していると意識に訴えてくるような……そんな、気が、したんだ。

次?

もう少し時間かかります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ