表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

巻一之一

「闇魔法を使うプリースト」って言うとすごくカッコイイ気がするのに「妖術を使う僧侶」って言うとなんかあんまりしっくり来ないのってなんでだろう……。

さあさあみなさん、ようこそ金雷寺(こんらいじ)へお参りでした。

ここへ参ったのも何かの縁、どうぞ一時、足を休めてわたくしめのお話を聞いてゆきなされ。

この寺には世にも不思議な縁起(えんぎ)がございまして、みなさまはもう既に聞かれたでありましょうか。

時は某年、富川(とみかわ)様のご統治の4代目の時分、ええここ金雷寺の住職は竹倉(たけくら)英燈(えいとう)、その祖父(じい)さんがまたその親父殿(おやじどの)から聞いた話でございます。

さあさあ、みなさんもっと集まって、これから私が話すのは、世にも不思議な金雷寺の縁起でございまする。



時の殿様、富川常正(とみかわつねまさ)がまだ若殿だった頃、ある日狩りへ出かけ、随分長く興じてしまったせいで、帰りにはすっかり道が暗くなっていた。

しかもにわかに雨が降ってきて、すぐに大きな音とともに稲妻の光が閃いた。

大雨の中、連れの者を率いて常正は馬を必死に走らせる。

さてと森を出て城へと近付いて来た頃、道にふわっと白い影があるではないか。

(あやかし)の類かと危ぶみて、常正はそこをひゅっと通り過ぎた。するとその白い影はふらりと倒れて、華奢な悲鳴をあげたのだった。

驚いて常正は馬を止め、連れのものに様子を見させた。その白い影は1人のおなご。それも大層美しい、若い娘であったのだ。

「娘よ、この雷雨の中、このような夜更けに何をしておる」

常正は聞いたが、娘はその場に倒れたまま、怯えた顔で常正を見上げるだけで何もものを言わない。

「馬に煽られて倒れたようだが、怪我はないか?」

そう聞くと、娘は無言で小さく頷いた。

ものを言わないので何者かは分からないが、その娘があまりにも美しいので、常正は城へ連れて帰ることにした。

連れの者達は「やはり妖では」と案じたが、常正はこれまた一風変わった、物好きな殿様で、それならそれでよい、と笑って娘を連れて帰ったのだ。

その後娘は常正の近くに仕えた。ひとこと、ふたことなら喋ったが、自分の身の上のことは話さず、ずっと正体は分からないままだった。ただその姿は誰も見たことのないほどの美女だったという。

やがて娘は常正の子を産んだが、その男の子はなんと、全身の毛という毛、そして目玉が金色に光っていたという。

周りの者はやはり妖だったのだ、と恐れ慄いたが、常正はやはり物好きな殿なだけあって、子の毛の色など関係ない、と言ってその子の誕生を大層喜んだと言う。

そうして常正と娘と、その間に生まれた子はしばらく幸せに暮らしたが、やはり城に妖を住ませることを恐れたあるものが、高名な僧侶に頼んで、こっそりとその母子を呪殺しようとした。

するとやはり妖怪であったのだ、僧侶の祈祷により、母はあっという間に金色(こんじき)の狐の姿をあらわして、苦しんで死んでいった。しかし子は、半分は人の血が入っていたからか、その祈祷で死ぬことはなかったのだ。

それを知った常正は激怒したが、あの女は妖だったのだ、このまま住まわせておけば城に災いが起こった、と僧侶に説得されて、なんとか怒りをおさめた。

しかし残された子は、祈祷で死ななかったのだから、邪悪な妖の類ではないのだ、と言って、殺すことを禁じ、正妻との他の子供同様に育て、教育を受けさせたという。その子は、毛と目の色が金色だったから、金輔(かなすけ)と名付けられた。


金輔はなかなかに聡明な子だったが、なにせ母親が妖怪であったし、毛や目が金色に輝いていたせいで、人々からは恐れられ、忌み嫌われていた。父親だけが味方だったが、父親も時の城主だ、多忙な日々に負われていて、金輔はいつも孤独だった。

そんな金輔が二十歳を過ぎた頃のある夜のこと。

遠くで起きた戦乱で死んだ者の亡霊が、悪い風に乗ってこの国まで漂ってきたことがあった。

兜を被った髑髏(しゃれこうべ)が、刀を咥えて城の中を飛び回ったそうだ。城の者はみな恐ろしくて、立ち向かうどころか逃げ惑い、混乱の中で怪我人や死人が増えていった。

そんなところへ金輔は飛び出してきて、髑髏に向かって念力を放ったのだ。

元々妖怪の血を引いていたからか、金輔の念力は大変に強く、その亡霊をたちまちの間に消し去ってしまった。

また違う日のある夜のこと、近くの国々を騒がせていた凶悪な強盗がこの国へもやってきて、突然城を襲ってきたことがあった。城の兵士たちは必死に戦ったが、深夜に奇襲されたこともあって、戦況は危うかった。

その時にも金輔が、丸腰で戦場へやって来て、金色の毛から火の玉を放ったかと思うと、盗賊たちが途端にみんなぼうっとして、幻でも見ているみたいに、力をなくしてしまった。そのおかげで盗賊たちを全滅させることができたのだ。

金輔の持つ妖怪の力は、国を守る心強い力となる。そのことを、これらの活躍によって人々も認め始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ