表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョンセトラーズ  作者: 高橋五鹿
ガラクシアス
96/106

甲(きのえ)・発芽

 ふと、モリアの視界に影が差した。

 重くも軽くもない足取りで、『誰か』がすぐ傍らに腰を下ろす。

 そちらを向こうとして、かすかに顔を動かした。


 ――何か、おかしい。


 その『誰か』の白く長い髪は、微かな重みだけを残して肩を滑り落ちている。

 濃い海のような色の外套を羽織り、同じ色の帽子を頭に載せていた。

 その顔は相変わらず無表情で、醒めきらない夢のような光を、半ば閉じたような目の中にたたえている。


『モリー、起きているかい?』


 穏やかな声が耳を撫でた。

 懐かしさに心が揺れる。

 彼女の声は昔と変わらず、どこか温かみを伴って胸の奥を包む。


「……ティーリス」


 名を呼ばれたティーリスはわずかに瞼を伏せる。それが、笑みの代わりであるかのように。

 彼女はラゼルフ孤児院にやって来た頃のモリアよりも5歳ほど上、つまり10歳くらいの少女である。

 外見通りの子供だ。

 何もおかしいところは無いはずだが、敢えて言うなら――


「そんな服……持ってたっけ?」

『院長がサンに贈った服なんだけどね。布が余ったのか知らないが、どういうわけかボクの分もあったんだ』


 確かにラゼルフの着ていた旧帝国の軍服は大人用だし、子供のサンやティーリスでは丈が大幅に余る。

 それに、あの服は黒かったはずだが、色も染め直したのだろうか。

 濃い海のような青は、髪も肌も白いティーリスによく似合っていた。


 ――やっぱり、何かがおかしい。


 ネームレスタワーの屋上で、黒雷竜の最期を見届けたのがつい先ほどの出来事。

 モリアは今16歳のはずだ。


 ならば、5歳上のティーリスは21歳か?

 彼女が亡くなったとされているのは19歳のときだが。

 いずれにせよ、目の前の10歳相当の子供ではない。

 化けて出てきたにしては、幼すぎる外見ではなかろうか。


「なんというか、なんか……ちょっと(ちぢ)んだ?」

『魔導護符の呪いじゃないかな』


 頬に指を軽く当て、首を傾げたティーリスは、事も無げにそのようなことを言う。


狩猟の神(アルテミス)って、そんな権能あったっけ?」

『彼女は月の女神でもあるからね。新月から満月へ。形を変えながらも、死と再生を繰り返す。『月』は若返り、あるいは不死や不変の象徴。これを有り難がるか、呪いと取るかは、人それぞれというものだよ。キミはどう考える?』


 彼女の選ぶ語彙は、どことなくモリアの選ぶそれに似ている。

 いや、そうではなく。

 モリアが彼女の影響を色濃く受けているのだ。

 彼女はモリアの師でもあるがゆえに。


『おっと、そろそろ着く頃だね。しばしのお別れだ、モリー。でも安心するといい』


 幼かった頃と変わらぬ声で、彼女は言う。


『ボクはいつでも、キミのそばに居る』




 気付けば、傍らにティーリスの姿は無い。

 四方迷宮の扉をくぐり、未知なる場所へとやって来たのだ。

 モリアは警戒心と共に周囲を見渡した。

 危険な迷宮の奥地に飛ばされたということも、充分にあり得るだろう。


 その部屋は、広い神殿のような空間だった。

 白亜の壁や柱には、翠の蔓草がゆるりと絡む。

 高く抜けた天井は半球を成し、その中心の窓から室内に光を撒いていた。

 図鑑などでよく見る意匠。

 だが、記憶の中のその形とは、どれもこれもどこかが違う。


 ――所詮、本で見た知識だからな。


 現実とは差異があって当然と、そう思い直す。

 今は部屋の内装よりも、室外の気配に集中すべきだろう。


 ――気配は一体。二足歩行。人型としては、かなり大きいな。


 部屋の入り口に現われたのは、予想通り巨大な人影だった。

 過去、体格に優れた者は何人も見た。

 レミー、ギルター、バリスタ。

 しかし記憶の中の彼らよりも、更に一回り二回りは大きい。

 有り体に言って筋肉の化け物だ。

 この大きさの生物は、いわゆる『普通の人間』ではない。


 人影は重々しくも、どこか丁寧な響きでモリアに語りかける。


「そなた――仙境(せんきょう)からやって来た《漂海者(ひょうかいしゃ)》であろう?」





 郡館の廊下を、男が一人歩いていた。

 青年と呼ぶにはいささかとうが立ち、壮年と見做すにはなお若すぎる。

 男は、名をヴィローという。


 銀の色をたたえた長い髪は一つに束ねられ、肩から背に流れている。

 着ているのは、紺碧と薄鼠の織り成す柔らかな衣。

 たっぷりとした袖が垂れ、細い腰には、簡素な帯が結ばれている。

 帯には長剣が一振、ひっそりと納められていた。


 その眼差しは、冷えた水面のように澄み。

 動きには、押し殺された獣の気配が宿っている。


進奏官(しんそうかん)、ヴィロー。参りました」


 そう告げて一礼すると、気負うことなく室内へと足を踏み入れる。

 郡政官の執務室は、漆喰塗りの板壁に囲まれた無骨な空間だった。

 壁際には地図と巻物が並び、中央の卓には、書簡が一通だけそっと置かれている。


「本日、皇帝陛下からの使者が到着した。内容は郡守会議への集合要請。しかも――」


 郡政官は立ったまま、短く顎を引き、言った。


「――《代表武侠(だいひょうぶきょう)》を伴え、との仰せだ」


 ヴィローは眉をひそめた。

 代表武侠まで引き連れての郡守会議。

 それはすなわち――話し合いがまとまらぬときは、血を以て決着させるという意味に他ならない。

 新生ネメティス帝国の短くない歴史に於いても、その前例は数えるほどしかない。


「これは、ただ事ではありませんな」

「知っての通り郡守殿は、先日の領境紛争のため出立中だ。直ちに呼び戻すのは難しい。集合の期日は半月以内。よって、進奏官たるそなたが、郡の名代として参陣するより他にない」


 ヴィローは一歩前に進み、卓上の書簡に視線を落とした。

 封はすでに切られ、内容も郡政官から口頭で告げられている。

 それでも、そこに記された皇帝の印に、ひととき目を留めた。


「……郡守自ら赴かれるべきでは、ありませんか」


 問いかける声に、抗う色はなかった。

 郡政官は微かに目を伏せ、首を振った。


「時勢を思え。今、郡境を空けることが、いかなる隙を生むか。それに――進奏官とは本来、そのための存在であろう」


 ヴィローはわずかに息を吐く。


「承知しました」


 短く答え、深く頭を垂れた。

 室内に流れる空気は、重くも、また澄んでいる。

 郡政官はわずかに息をつき、卓上の書簡を押しやった。


「代表武侠は、いかがするか」


 郡政官の言葉に、ヴィローは顔を上げた。


「当然ながら、めぼしい精鋭はすべて郡守殿に随行中だ。一人くらい融通は利こうが、それを問うている時間がない。誰か、見込みのある者はおらぬか」

「一人、吾輩(わがはい)に心当たりがございます」

「それは今、何処におる」

「河口辺りで、釣り糸でも垂れておるでしょう」


 室内に、短い沈黙が落ちた。

 そして、低く押し殺したような声で、郡政官が問う。


「……そなた、まさか。あの《漂海者》を起用するつもりか」

「左様」

「馬鹿なことを! 国家への忠誠なき者に、この大事が務まるか!」


 それに対して、ヴィローはわずかに口元を引いて言った。


「そも、代表武侠に国家への忠誠など必要ですかな」

「なんと申す?」

「帝国と陛下に対する忠誠は、進奏官たる吾輩に『忠』と『孝』があればよく――代表武侠に対しては、吾輩が『信』と『義』を尽くして応えればよい。違いますかな」

「むむ……」


 言葉を失い、郡政官はしばし卓上を見つめていた。




 郡館を出ると、ヴィローは潮の匂いを帯びた風を辿る。

 ほどなく河口近くの川辺へと出た。


 そこには一人の男が仰向けに寝転び、空をぼんやりと見上げている。

 緩やかな衣をまとってはいたが、どこか身体に馴染まず。肩から腕へと伸びる線は、鋼のごとく無骨に張っていた。


 男の傍らには、釣り竿が糸だけを水面に垂らし、石に無造作に立てかけられている。

 さらに、投げ出された斧がひとつ。

 形は木こりの道具に似ていたが、柄までも金属で打たれ、分厚い革の鞘で刃を包んでいた。


 ヴィローが近づいても男は微動だにせず、ただ砂に身を預け、風に髪を揺らしている。


「釣れておるかね、漂海者殿。実は折り入って相談があってな」

「……断る」

「まだ何も言っていないのだが」

「聞く必要はねえ。お前の相談に乗ると、ロクなことがない」


 ヴィローは苦笑した。

 慣れたものだ。


「いつもそう言うが、結局は助けてくれるではないか。今まで助けられた者たちも、貴殿に感謝しておるぞ」

「テメーが行けよ、進奏官殿。腰の剣は飾りじゃねえだろ」

「これは儀礼用の鈍剣でな。飾りだ」


 男はヴィローにちらりとも視線を向けず、ただ空を見たままだった。


「竿も持たずに寝転んでいるとは、暇なのであろう? 何をしておるのだ」

「空が――」

「空?」


 ヴィローも空を仰いだ。

 なるほど、仰向けに寝転んでいれば、自然と視界に入るのは空だけだ。

 男は天を睨むように、わずか目を細めた。


「――落ちてきやしねえかってな」

「何を言うかと思えば、ギブリの憂鬱かね」


 ヴィローの妙な言い回しが理解できなかったのか、男は怪訝そうな顔を向けた。


「なんだそりゃ?」

「――昔むかし、ギブリという名の魚があった。ギブリは空を見上げて、天が落ちてくるのではないかと、ひとり心配していたという」

「魚が喋んのかよ」

「喋らぬであろうよ」


 ヴィローは涼しい顔で応じた。

 風が、川面をわずかに波立たせる。

 砂に身を預けたままの男は、もう一度ちらりと空を仰いだ。


「ところで」


 ヴィローは声を低め、話を本題へと引き戻した。


「此度の件――事によっては、貴殿の望む魚釣りが出来るかもしれぬぞ?」


 その言葉に、男の肩がぴくりと反応する。

 砂の上に寝転んでいた体を、ようやく起こした。


「なら今回だけは、そのよく回る口車に乗ってやる、ヴィロー」

「では今回も、いつも通りよろしく頼むよ――()()()




  昔、天を仰ぎ、其の崩れ落つるを憂ふる魚あり。

  魚の名をギブリと称す。

  然れども、天は墜たず、唯だ彼の心のみ沈みぬ。

  妄りに憂ふるを、世に「ギブリの憂鬱」といふ。


  ――『ネメティス夜話拾遺』巻之一「ギブリの憂鬱」より

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ