表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョンセトラーズ  作者: 高橋五鹿
第二章 迷宮と共に生きるもの
59/106

第59話 勝利者の条件

 アルゴは残された僅かな意志の力で、モリアの姿を見ながら思う。


 六日前にも会ってはいるが、最後に直接会ったのは二ヶ月ほど前だ。

 成長期だというのに、背が伸びた様子はない。身体を鍛え過ぎなのだろう。

 伸ばしっ放しの茶色い髪は、以前と変わりないようだ。


 顔付きは少し変わっただろうか。

 精悍になったような気もするし、以前より柔らかい雰囲気になった気もする。


 過ぎ去りし日々を思い出す。

 あれは、いつのことだったか――




 短めの赤毛を指先で弄びながら、その女剣士はアルゴに言う。


『アタシが努力してないとは言わないけど、この力は院長から貰ったものだしなあ』

『それでも、その力を使いこなしているのはサン自身だよ』

『いやアタシより、モリア君のほうがやばくね? あの子なんであんなに戦えんの?』

『自分でモリアに剣を教えておいてそれかい……?』


 モリアが生身のままで異様な強さを見せるのは、そもそもサンとティーリスのせいなのだ。

 他の兄弟たちが魔人化の基礎を作るためのそれよりも、遥かに厳しい訓練をおこなっている。

 院長はそこまで無茶を()いてはいない。


 いくら常人にしては強いといっても、魔人には遠く及ばない。

 サンが言うのは、あくまでも自身が人間であった頃に比べての評価である。

 今でも一緒に訓練をしているのが、どだい無茶な話なのだ。


 モリアが逃げ出さないのが不思議なくらいなのだが……。

 この三人の間には、余人に測り難い絆があった。

 他の兄弟とは異なり、強さを追求すること自体を当然のことだと考えている節がある。


 三人とも、人として少しおかしいのではないだろうか。


『そりゃあ剣はアタシが教えたんだけど、投石術とかもやばいんだよ。石投げっていうレベルじゃないんだよ。なんかティーリスのやつ、「モリーが兄弟全員に勝てるまで鍛える」とか言ってるし』


 魔導護符の力を人体に移植する実験の最高傑作。

 最強の魔人――ティーリスをそこまで駆り立てるというのか。


 サンとティーリスは誰の命令も聞かないので、周りの誰も彼女らを止められない。

 ふたりがその計画を止めるのは、モリア本人が嫌がったときくらいであろう。

 アルゴは苦笑しながらつぶやきを漏らす。


『人間のままそこまで強くなられたら、魔導護符を用いる自分の研究に疑問を感じてしまうね……』




 強さとは、単純な力だけのことに(あら)ず。

 勝利というものが、生きて事を成し遂げることを意味していたのならば。


 あの頃から描かれていたティーリスの構想は、実現へと至りつつある。

 皮肉なことに――人間の力を最も信じたのは、最強の魔人だったのだ。


『これは……ぼくの()けかもしれないな』


 でも、今は――


『そうなってほしいと、心から願うよ』


 心残りを解消した今、自分の意識がフェクダの中に溶けていくのを感じる。

 悪い気はしない。


 時間や肉体のしがらみに囚われることなく、迷宮と共に生きる。

 これからはずっと、魔法や迷宮の研究に没頭出来るのだ。





 神樹フェクダから地上に降りる。

 モリアは、アルゴに力を与えていた魔導護符のことを考えていた。

 迷宮守護者ロティス。

 確か、樹木に変じて生涯を終えたとかいう伝説を持つ精霊だ。


 アルゴの身に降り掛かった呪いは、そのまま過ぎて告げる言葉もない。

 もっとも、本人にとって呪いだったのかどうかは分からないが。


 今は北方草原と呼ばれる場所で起きたという、白氷竜ドゥーベとの戦い。

 その戦いで全滅したとされるラゼルフ小隊は、以下のメンバーで構成されるパーティである。


 戦士フィム。

 植物魔術師セルピナ。

 呪符魔術師アルゴ。

 魔剣士サン。

 魔撃手ティーリス。

 無謀なるエリク。

 ホラ吹きラゼルフ。以上七名。


 セルピナとアルゴはモリアが直接確認しているし、サンとティーリスの形見も手元にある。

 フィムに関してはよく分からないが、いつかまた姿を見かけることもあるかもしれない。


 兄弟の中で唯一手掛かりが見つからない『無謀なるエリク』。

 その二つ名は文字通り、『考えなしのエリク』という意味だ。

 ホラ吹きラゼルフとは別の意味で酷い呼び名だった。

 純然たる冒険者ほど酷い二つ名になるのかもしれないなどと、モリアは考える。


 エリクの魔人としての能力はしぶとさだけであり、他に卓越した技能があるわけではなかった。

 それでも、彼ひとりだけが生き残っていたとしても別に不思議はない。

 足取りがつかめないのは、つまりまだ死んでいないということだと、モリアは判断している。





 戦いの翌日。


 メグレズの里にて、一行は大勢の小妖精たちに囲まれていた。

 いずれも子供のような外見である。実年齢は推して知るべし。

 砦の中の室内は人間には少し狭いが、中央部には吹き抜けの広場も存在する。

 そこで歓待を受けていたのだ。


 里を救った礼として、アリオトとライシュタットには人材を派遣してくれるらしい。

 準備に一日ほど待ってほしいとのことだった。


 アリオトには武具の提供だけでなく、精霊術師たちがそのまま滞在して向こうを手伝うそうだ。

 ライシュタットへは街の事情を鑑み、防衛設備などの作成に長けた者たちが選ばれる。

 モリアたちと顔馴染みだということで、ロカもライシュタット組に入ることになった。


 特例第一小隊は彼らと共に街に帰還し、モリアとレミーがアリオトを訪れるのはその後だ。

 案内役のザジもライシュタットへの同行を申し出ている。


 準備なのか宴なのか、商談なのか分からない会話が続いていた。

 モリアは特に注目されている。


「街を守る設備が足らんじゃろ? 外壁をわしらに任せろ」

「それより攻撃用のバリスタじゃ。安くしとくぞ」

「おいおい、大人気だなモリア」


 そうグルイーザにからかわれるが、人気なのはライシュタットの金であろう。

 礼は礼として、それ以外は金を取るらしい。

 もちろんそうしなければ健全な関係は築けないし、そうあるべきだ。

 ただ、別にモリアは街の代表でもなんでもないのだが。


「アリオトはカネを持ってなくていかん……おっと」


 ザジとレミーの眼光に気付いて、軽口を叩いたメグレズは口を塞いだ。

 ふたりはそんなことで怒るとは思えないので、単に名前を呼ばれたから見ただけだと思う。

 ついでにいうなら、ふたりとも目つきが悪いのだ。


「別にカネのせいだけではないぞ。おぬしは神樹の加護を受けし者じゃからな」


 と、ロカは言うのだが。

 皆が話しているうちにミーリットのほうが身分が高いことがバレて、商談攻めはそちらに移っていった。

 モリアはそっと輪の中から抜けて、広場の端に腰を下ろす。


 神樹とやらは砦の中からでもよく見える。

 メグレズの里すぐ近く、他の樹木の何倍もの高さを持つ大樹なのだ。

 元々あった普通の大きさのフェクダは、あの戦闘に巻き込まれて消えてしまったようだ。

 しかしモリアはそれらが同一の存在であることを理解しているし、里の者たちもそう思っている。

 メグレズたちは信仰対象がより近く、より大きくなったことを素直に喜んでいた。


 喧騒に目を戻すと、グルイーザに商談を持ち掛けている者たちがいる。


「べっぴんの嬢ちゃんもどうじゃ。化粧品とかは」

「あー、そういうの間に合ってるから」

「見たところ魔術師じゃな? 珍しい迷宮石もあるぞ」

「なに? ちょっと見せてみろ」


 別の場所では、レミーも商談攻めに遭っていた。


「アリオト用の大きさの鎧も造れるぞ。恩人だから安くしとくぜ」

「俺には必要ない」

「これならどうじゃ? メグレズの魔法剣」

「なに……? 詳しく聞かせてくれ」


 平和でやかましい宴は、一日中続いている。

 喧騒から抜け出してきたレミーは、少し疲れた顔でモリアの横に腰を下ろした。


「メグレズの魔法剣は買ったの?」

「……金が足りなかった」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 迷宮守護者クラスの能力を持つラゼルフ小隊と比較してモリアの戦闘力ヤバくね?的な評価な訳だけども。 レミーは年齢的なところもあるからともかく、ザジもモリアと遜色ないくらいの戦闘能力があるあた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ