表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョンセトラーズ  作者: 高橋五鹿
第二章 迷宮と共に生きるもの
48/106

第48話 剛弓

 もしレミーと戦うようなことがあるならば。

 接近戦は徹底的に避け、隠れてからの投石に徹するだろう。

 今対峙している射手が、自分よりも優れた飛び道具使いだというならば。

 逆に接近戦を挑むしかない。


 探索に於いて投石術の利点は幾らでもあるが、単純な武器としてであれば弓矢は投石よりも強い。

 子供でも分かることだ。

 弓矢の達人に遠距離戦を挑んでも、モリアに勝ち目などない。

 だが草原によって視界は阻まれ、隠れた相手に一方的に攻撃されているのが現状だ。


 そもそも、敵の姿だけでなく弓すら見えないのはどういうことなのか。

 長弓(ロングボウ)は『縦』を意味するlong(ロング)由来の名が示す通り、縦に構えるのが基本の武器だ。

 大きさは一メートルを超すのが普通で、この草原でも完全に姿を隠すのは不可能なはず。


 その方法を素早く考察する。

 ひとつは、単に小さな弓を使っている可能性。

 もうひとつは、弓を横に構えている可能性。

 あるいはその両方。

 そんな方法で、あれ程の威力の矢を放てるのだろうか?

 もしそうだとすれば、それは凄まじい剛弓だ。


 クロスボウであれば、威力と潜伏を両立させることも可能だろう。

 しかしはっきり目視できたわけではないが、先程の矢はクロスボウの短矢(ボルト)としては長すぎる気がする。


 ――とにかく、今の場所に留まっては駄目だ。


 草の隙間から前方を確認する。

 樹木群が少し残っている一帯がある。

 なんとかしてあの場所まで退避したい。


 再び草を切り裂く音。

 このままでは当たる気がする。

 まさか、こちらの走る動きに合わせて射ってきているのだろうか?

 ごく短い距離ならば、更に加速できる。

 その緩急で躱すしかない。


 だが、敵の動きはその上を行った。

 モリアが加速した瞬間、更に二射、三射目を動きに合わせるかのように射ってきたのだ。


 ――馬鹿な!


 信じ難いが、考えている暇などない。

 地面を蹴って前方へと倒れ込み、伏せて躱すことを試みる。

 三射目が背嚢を掠った。

 背中の上を通過した矢は、少し離れた地面を抉り突き刺さる。


 矢が地面に刺さったということは、高い位置から射たれているということだ。

 敵はこの僅かな間に自身の有利な地形へと移動し、モリアを狙撃している。

 その動きだけでも脅威だが、驚くべきはその連射速度。


 ――三連射だって!? あの一瞬で!?


 クロスボウという可能性は消えた。

 装填に時間のかかる武器で今の連射は不可能。

 (ストリング)に複数の矢を(つが)えて()る方法も見たことはあるが、あれはどちらかといえば大道芸の類だ。

 一瞬の間とはいえ矢は時間差で飛んできた。それは間違いない。

 敵は恐るべき速度で三度弓を引き、且つ地面を穿つほどの威力を両立させている。


 そのような剛弓が存在したとして、果たして自分に扱えるだろうか。

 引くことは出来るだろうが、これほど素早く正確に連射できるものか。


 モリアの投石術の師匠にしてラゼルフ小隊の一員、ティーリスであればそのような弓を使うことも可能だろう。

 ティーリスは飛び道具百般の達人なのだ。

 しかし彼女の戦い方とも違う。


 魔導護符の力をその身に宿す六人の魔人のひとり――

 ティーリスは、弓矢のように管理が面倒な武器を必要としない。

 だからこの相手は、自分の師ではないはずだ。


 考える間にも、跳ね起きて再び駆けていた。

 起き上がる動作の間に射たれていたら終わりだったが、何故か追撃は来ない。

 敵にもなんらかの限界があるのだろうか?

 例えば矢の残数。弓矢の最大の弱点といえよう。


 心臓の鼓動と呼吸の乱れを自覚する。

 ティーリスとの模擬戦でも、これほど緊張したことはない。

 そう、模擬戦とは違うのだ。

 単純な強さだけであれば、兄弟たちを上回る相手をモリアは知らない。

 しかし所詮は身内同士の、生き死にのかからない戦いである。


 ――もしレミーと敵対していたら、こんな感覚を味わっただろうか。


 セルピナとの戦いでは、レミーが背中を守ってくれた。

 今は自分がロカを守らねばならない。

 出来ることなら、不利な状況を察して撤退してくれていれば良いのだが。


 目標である樹木群に近付いてきたところで気付く。

 姿を見せていたメラクのふたりが先にそちらへ向かっている。

 こちらの動きを読まれて先回りされたのか?

 無視して進もうにも、僅かな妨害で矢を躱せなくなる可能性が非常に高い。


 ――先に倒すしかない!


 射手の位置とは反対側に回って仕留めれば、死体を盾にすることも出来るだろう。

 気配に構わず草原を駆ける。

 ふたりのメラクは距離が近付いたところでこちらに気付き、戸惑うように武器を構えた。


 ショートソードを引き抜く。

 確実を期すなら接近戦で仕留めろ、というのが剣術の師匠の教えだ。

 モリアの剣の師は、その名をサンという。

 ラゼルフ小隊の一員にして孤児院一の問題児……いや、孤児院一の剣士であるサンに幼少時より仕込まれた技の数々は、この程度の相手に遅れを取ることはない。

 瞬く間にひとりめの懐に潜り込み、その急所を貫いた。


 自分より強い者など、世の中にはいくらでもいるだろう。

 だが、サンとティーリスの教えを受けたこの自分が、易易(やすやす)と倒されることだけは決してない。


 そう心を強く持ち直すモリアの前で、またも予想外のことが起こる。

 目の前にいたもうひとりのメラクが、その身体を矢に貫かれて即死したのだ。


 ――まさか、誤射したのか!?


 常人の到達し得る理想に、限りなく近いと思わせる弓矢の達人。

 そんな相手でも、得手不得手があるというのか。

 何故間違えた?

 距離が近かったから?

 この相手は気配だけを追っていて、敵と味方の区別が付いていないのか?


 いや、今重要なのはそんなことではない。

 飛来した矢は、目の前のメラクを貫通して飛んでいった。

 この尋常ではない威力。

 ひと目で即死と分かる凄惨さ。

 敵は先程までより、ずっと近くに居る!


 モリアの感覚が、矢の飛んできた方向に潜む気配に気付く。

 その距離三十メートル以内。

 こちらから積極的に攻めなければ、勝利できない戦いがある。

 危険を承知で踏み込まなければならない瞬間は、必ずくる。


 ――今が、そのときだ!


 ショートソードを引き抜くように、射手の潜む方向へと死体を蹴り飛ばす。

 剣を納め、ベルトに装着した袋を叩き、中の石礫を宙空へと浮かび上がらせる。

 モリアが放つ飛礫の連射は、この敵の早射ちにも決して劣るものではない。


 石礫を掴み、投擲する。

 空気と草を切り裂く音が次々に唸り、見えざる敵へと襲いかかる。

 同時に矢を射たれたら躱せなかっただろう。

 しかし相手は防御を選んだようだ。

 大きく動く気配を、初めて(あら)わにした。

 先程自分がされたのと同じように、相手の動く先を読んで更に飛礫を撃ち込む。


 妙な命中音がした。


 石礫が岩にぶつかる音……それに気付いたモリアは即座に攻撃を止める。

 恐らく草むらの中に岩塊がある。

 敵は事前に障害物の近くに陣取り、そこから攻撃をおこなっていたのだ。


 ――なんて抜け目のない奴だ!


 心の中で毒づいたが、今は自分が遮蔽物の中へ逃げる好機でもある。

 一旦仕切り直すべく、前方の樹木群へと駆け込んだ。


 敵は確かに恐るべき達人だが、弓矢の特性を覆せるわけではない。

 至近距離であれば板金鎧(プレートメイル)をも貫くであろう剛弓も、巨大な樹木の幹を貫通することは不可能だ。

 ここまで来れば呼吸を整えることが出来ると、幹を背にモリアは屈み込んだ。

 射手に集中する余り、もうひとつの気配に気付かないまま。


「無事じゃったか、モリア」

「うわっ! ロカ?」


 射手の潜む場所とは逆側の岩塊。その上から、ロカが姿を現した。

 意表を突かれはしたが、間違えて味方を攻撃するほど間抜けではない。

 息を整えつつ尋ねる。


「なんでこんなとこに……。今とんでもないのを相手にしてるんだけど」

「驚いたぞ。おぬしがこれほどの凄腕とはの」

「向こうのほうが、一枚上手みたいだけ……ど……?」


 岩上の段差を降りてくる最中のロカに、妙な違和感を覚える。


 ――なんだ?


 それは、感じたことのない種類の魔力だった。

 ほんの僅かな。

 いや、それはロカから発せられているのではない。

 ロカに、()()()()()()()のだ。


「すぐ降りろ! ロカ!」


 暴力的な魔力の奔流が、背後より迫る。

 動く暇すらなかった。

 轟音と共にモリアの頭上を通過したそれは、ロカの居る場所へと着弾する。


 それは背にした巨木の幹をも貫き、目の前の岩塊へと突き刺さっていた。

 信じ難いことに、それは一本の矢であった。


 ロカはモリアの警告の意図を察し、地面に落ちるようにして倒れている。

 ひとまずはそのことに安堵し、改めて矢を確認した。


「こんな切り札を……!」


 敵はまだ、こちらの想像を超えてくるというのか。

 何故今まで射ってこなかった。

 そして、何故今射ってきた。

 射ってこなかった理由は明白。今の攻撃には限りがあるからとしか思えない。

 射った理由は……。


 ――ロカか?


 ロカの気配を、モリアと誤認して射ってきたのだろうか。

 言ってはなんだが、ロカはモリアよりも隙がある。

 こちらが隙を見せたと、誤解したのかもしれない。

 もしそうなら、ロカのおかげで相手の切り札をひとつ消費させることが出来た。


 こちらにも似たような切り札はある。

 しかし標的が小さく姿も見えないため、使う機会を逸していた。

 どちらかといえば対人ではなく、攻撃が通らないような魔物相手の為の切り札なのだ。


 顔面を打ったらしいロカが顔を上げて自身の居た場所を振り返る。

 岩に突き刺さった矢を見て、驚きの声を上げた。


「これは……メグレズの魔法矢ではないか!」

「……え?」


 ――メグレズ? メグレズの武器と言ったのか今?


 ロカは慌てたように起き上がり、モリアの背にする樹の陰から出ると、草原に向けて叫んだ。


「待て! 誤解じゃ! 吾輩らは敵ではない!」


 草よりも背が低いため、互いに何も見えない。

 それに気付いたロカは、横にある樹によじ登り始めた。


「今姿を見せる! 頼むから射ってくれるなよ!」


 モリアは一瞬呆然として、その動きを止めることが出来なかった。

 ロカは射手を敵ではないと主張している。

 メグレズ製の武器を持っていることが証左ということか。


 なら、戦いの始まりとなったあの笛の音。

 メラクが警笛を鳴らした相手は、この弓使いだったのか?


「吾輩はメグレズのロカ! アリオトに助力を請うため、北へ向かう途中であった!」


 他のメラクが姿を消したのは、全て射殺されてしまったから。

 そう考えれば辻褄があう。しかし。

 メグレズの武器を持っていたからといって、本当にメグレズの仲間なのかは分からない。

 奪われた武器かもしれないではないか。


 草むらの中から矢が飛んでくることはなかった。

 だが、返事もない。

 何故か。

 モリアが、まだ隠れているからだ。


 安易に姿を現すわけにはいかない。

 もし攻撃されたとしても、一射目は躱せるかもしれない。

 だが、躱す動作に合わせて連射されればどうか。

 今までは草に姿が隠されていたため、半ば勘で射っていたのだろう。

 姿を見せた状態で、この恐るべき相手に果たして対抗できるのか。


 ――でも、このままではロカが。


 ロカは危険を顧みずに己の身を晒している。

 いまだ草むらの中に潜む者が、味方ではない可能性にも当然気付いているはずだ。


 自分の兄弟たちなら、こんなときにどう動く。

 サンであれば、仲間を救うために迷わず矢面に立つだろう。

 ティーリスならば、諦めずにあらゆる可能性を模索するだろう。


 敵は何故動かない。

 まるで自分と同じように。


 そう考えたとき、ひとつの可能性に思い当たる。

 自分と同じ――

 相手もまたモリアの飛礫を警戒し、姿を見せることが出来ずにいるのではないか。

 確かに姿さえ見えていれば、次は逃すことはない。

 敵は兄弟たちのような魔人ではない。

 能力に限界のある、常人であることは明らかだった。


 ならば、自分のすべきことは。

 仲間を救うために迷わず――

 諦めずに可能性を見出すこと――


「降伏する! ()けを……認める!」


 モリアは叫んだ。


 叫び、立ち上がり、樹にしがみつくロカの横に顔を出す。

 そして、両の(てのひら)を前に向けたまま、ゆっくりと前に進んだ。

 樹木の前方。

 草もまばらな、むき出しの地面の上へとその全身をさらけ出す。


 僅かな時間が、無限にすら感じられる。


 そして前方の草むらから、ゆっくりとそれは立ち上がった。


 目線の高さはモリアよりもやや低い程度。

 その顔を見たロカが、ぽつりと呟く。


「やはり……アリオトじゃったか……」


 ――これが、アリオト……!


 驚くべき点は幾つかある。

 弓使いの正体は、モリアよりも小柄な少女であった。

 長い髪を風になびかせ、ゆっくりとこちらに歩いてくる。


 やがてモリアと同じ場所――草のないむき出しの地面の上へと、その全身を露わにした。


 王国のそれとも異なる意匠の、白い民族衣装。

 首を覆う、長いマフラーも白い。

 この弓使いはこれ程までに目立つ服装をしていながら、モリアに一度も目視されることなく隠れ続けていたのだ。


 何故そんな目立つ服を?

 一瞬そう思うが、アリオトは北壁山脈が主戦場の集団だ。

 ならばこれは、雪山で身を隠すのに適した服装なのだろう。


 弓は、やはり横に構えていた。

 つがえた矢の先端は、地面に向けられている。


「アリオトのザジ」


 少女が名乗った。

 そうだ、自分も名乗らねばならない。


「ライシュタットの……モリア」


 彼女の姿に気を取られ、声を出すことを忘れていた。

 ザジと名乗る少女の、最も驚くべき外見特徴。

 それは、長い髪とその肌の色。


 黒髪に――褐色肌。


 今から百年前……集落ごと姿を消したという、ある異民族と特徴を同一にするもの。

 北壁山脈のセトラーズ、アリオトとはつまり。


 ――手強いわけだ……道理で!


「お前は……敗けてなどいない」


 そう呟いたザジの顔には、大粒の汗が浮かび流れ落ちている。

 呼吸は乱れ、なんとかそれを整えようとしつつ言葉を紡ぐ。


「お前が姿を見せなければ、この三人のうち誰かは死んでいただろう……それは私の心の弱さ故に……だから――」


 ザジも、苦しかったのだ。

 メラクの半数を打ち破り、矢も残り少なくなったところに現れた新たな敵。

 自分の放つ攻撃を次々と躱し、正確な反撃すらしてくる相手。

 切り札の魔法矢ですら仕留められず……。


 その目は鋭さと勇猛さを。

 それを打ち消すような疲労と恐れの色を。

 そして今、生じたばかりの僅かな畏敬の光を湛え、モリアを見つめていた。


「――――だから……勝利者はお前だ、モリア」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まるっと消えた異民族… レミーの同朋?
[良い点] カコイイ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ