表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョンセトラーズ  作者: 高橋五鹿
第一章 樹海に飲まれるもの
11/106

第11話 異変

 街の大通りに面した大きな酒場。

 木製の丸テーブルが並ぶ、そのうちの一席。

 日も沈み切らぬうちから、男ふたりは酒を酌み交わしていた。


 いずれ劣らぬ獣のような大男。

 片や、野生の肉食獣を思わせる引き締まった褐色肌の男。

 もう片方は……図鑑でしか見たことはないが、サイやゾウといった、大型草食獣のような男である。


 モリアはそれを微笑ましく見守り、酒を飲まない人間からするとやや味の濃い料理を少しつまんでは、たまに水で流し込んでいる。


 ――熊にも似ているかもしれない。


 そんな益体もないことを考えていた。


「おっ、モリアにレミーじゃねえか! 街に来てたのか!」


 そこにぞろぞろと現れた五人組は、第三拠点で生死を共にした白鉄札たちである。


「おれたちも混ぜろよ、一緒に飲もうぜ……って、げえっ! ギルター!」

「おう、オレが居たらなんかまずかったか?」

「い、いえ……。隣の席いいっスかね?」


 横の丸テーブルに座った五人は、早速注文して飲み始める。

 彼らはやはり話題が豊富で、モリアやレミーにも色々と話を振ってくる。

 ギルターとも、なんだかんだで仲は悪くないようだ。

 更に向こう側のテーブルに座る者たちが、彼らに聞く。


「なあ、お前らあの黒鉄札と知り合いなの?」

「ああ、第三拠点で一緒だった」

「うわあ……そんなとこで働いてる奴だったのか。道理で……」

「何? あいつら街でもなんかやらかしたの?」

「街でも、って。樹海ではいったい何したんだよ」

「何っておめえ、あの小僧が反乱軍を――」


 そのとき――




 ズン――――という音が響いた。




 いや、音だけではない。

 何か巨大な衝撃が店全体に襲いかかった。

 続いて店内のあちこちで、木製の食器が地面に落ちる音がする。


 モリアもレミーも、その恐ろしく巨大な何かを――事前に全く察知できなかった。

 その事実に、ふたりの警戒心は最大限にまで跳ね上がる。


 しかし衝撃は一瞬で収まり、ただ店内がざわつくのみ。

 何も起こらない。

 この現象は――


「地震……か?」

「地震って、こんなだっけ?」


 周囲からそんな言葉が聞こえてきた。

 北方辺境に地震は少ない。

 だからこそ、モリアは鮮明にそれらを覚えている。

 記憶の中のそれとは、何か違和感がある……。


 別のテーブルでは、南方海出身という開拓者たちがその違和感を口にしていた。


「地震ってもっとこう、前後も揺れるもんだと思うけど」

「デカい衝撃が一瞬あっただけだったな」

「城壁に攻城兵器でも喰らったか?」


 モリアは攻城兵器の攻撃を体験したことはないが、確かにそんな感じの衝撃だった。

 しかしそれはあり得ない。

 一斉攻撃を受けても、衝撃には時間差が生じるはずである。

 衝撃の気配は広範囲に満遍なく、同時に感じられたのだ。

 敢えて言うなら北側から強い衝撃を受けたように感じる。

 北は大河なので、攻城兵器を並べるには無理があろう。


 外からの喧騒も聞こえる。

 今の衝撃に対する騒ぎだろう。

 誰もがそう思っていたところ、外からの音に悲鳴らしき声も混ざり始めた。


 モリアが、続いてレミーが動く。

 悲鳴に対して迅速に反応した、周囲の者はそう思った。

 しかし違う。

 厳密にはこのふたりは、悲鳴の原因となったものの気配を感じ取っていた。


 酒場の扉を開けて、外の通りへと出る。

 気配の正体は――


 真っ黒い体毛に身を包んだ、大型の四足獣だった。


 体格に比して短めの毛。長い四肢と胴体。つり上がった目。

 ネコ科の肉食獣、ヒョウと呼ばれる獣にも似たそれは、しかし図鑑の情報とは異なり馬のような巨大さだ。


「なんだあいつは。何故街中にあんな巨大な獣が」


 レミーの疑問ももっともである。

 四方にある街の門は牛馬や馬車も通すのだから、大きさという意味では入れないことはない。

 しかし、衛兵が固める門以外の場所にそんな隙間は無い。

 城壁の高さは最も低い場所でも五メートル以上はある。

 モリアの知識上では、世界には跳躍の高さが五メートルを超す獣も存在するが、かなり稀少な存在だったはずだ。

 では、目の前の獣がその個体なのだろうか?


 一応は例外もある。

 古代迷宮に生息する魔物と呼ばれる生物は、野生の獣の運動能力を凌駕する。

 しかし、そんなものは今は関係ないはずだ。


 今、重要なことは――


 黒い獣の足許に、何人もの人間が転がっている。

 前脚で踏み付けられ、周囲に血が飛び散っている。

 野生の獣と人間が近付けばこうなるのは自明の理。

 だが、それだけでは済まされないような殺気を感じる。

 そもそも、南の森にこんな獣は居ない。


「樹海の獣……?」


 疑問は口走った言葉まで。それ以上考えるのは後だ。

 モリアは腰に装備した袋の中から携帯用の石を取り出すと、黒い獣に向けて駆け出した。

 有効射程距離まで近付くや、その石を投擲する。


 頭部の正中線目掛けて放たれた飛礫は、風切り音を上げて獣に迫る。

 獣はその攻撃を察知すると、咄嗟に首を捻った。

 恐らく、考えあってのことではない。反射的なものだ。

 だがそのため飛礫は急所から逸れ、獣の太い首が衝撃を和らげる。


「駄目か」


 一撃で仕留め切れなかった。

 元々、大型獣を仕留めるときは相手の突進の力も利用している。

 体格差があり過ぎる相手を不意討ちだけで倒すのは難しいのだ。


「俺がやる」


 背後から追い付いたレミーが跳び出した。

 連撃で仕留められないこともないだろうが、未知の相手の力をよく見ておきたい。

 ここはレミーに任せることにした。

 大型獣と一対一の戦いなら、モリアよりもレミーのほうが上だ。


 こちらを敵と認識し、脚に力を溜めた黒の獣が跳躍した。

 いや、跳躍と見紛うような見事な疾走だ。

 飛礫による間合いの利は一瞬で打ち消され、目の前に迫る。


 レミーのロングソードが一閃し、モリアはその場に伏せた。

 巨大な質量が上空を通過し、獣は背後へと着地する。


「ぬおおぉりゃああぁっっ!!!」


 背後から怒号が響き、巨体が地面に叩き付けられる音がした。

 気のせいか、地面が揺れたような錯覚すら覚える。


 振り向けば、ギルターが獣を頭から地面に叩き付けていた。

 使った得物は長剣のようだが、ポッキリと折れてしまっている。

 空中に跳ね上がった剣先が、遅れて落下し地面へと突き刺さった。

 獣はしばし痙攣した後に動かなくなる。

 長剣の扱いには一家言ありそうなレミーが顔をしかめた。

 ギルターは短くなった得物を睨んでぼやく。


「チッ、こんな細い武器は駄目だな」

「剣の使い方がなっていない」

「これはひどい」

「うるせえな。お前らだって仕留め損なってたじゃねえか」


 返す言葉もない。

 だがレミーの放った一撃は胴を斬り裂いていたし、モリアの飛礫も効果はあっただろう。


「それより、どうやら一匹だけじゃないようだよ」

「だな」

「なんだと? あと何匹いる?」

「それが……把握できない程いるね。かなりまずい状況だ」


 ギルターも、そして店から出て来た白鉄札たちも、それを聞いて眉間に皺を寄せる。


「オレは組合に戻って武器を取ってくる」

「レミー、ギルターに付いて行ってあげて」

「承知した。お前はどうする」

「逆側の様子を見てくる」

「モリア! おれたちはどうしたらいい」

「白鉄札の皆さんは、なるべく小隊(パーティ)を組んで街中に侵入した獣を発見、駆除してほしいです。他の方にも声がけして頂けませんか?」

「分かった、任せとけ」


 それぞれの方向に分かれ、開拓者たちは動き出した。

 組合とは逆の方角に向けてモリアは駆ける。

 角を曲がり、すぐにそれを発見した。

 商店街の中で、衛兵のような格好の者たちが三体の獣と交戦している。

 先程の個体とは異なり薄茶色っぽい体毛でやや小型、種類も違うのかもしれない。


 兵士のひとりに迫ろうとして突出した一体に目掛け、飛礫を放つ。

 側頭部に命中した石は、一撃で相手を屠るには至らなかったようだ。

 だがここは注意を逸らせれば上出来。

 後ろの二匹は新たな敵であるモリアの出現に気付き、こちらへ向けて街路を突進してくる。


「それだけの勢いがあれば、充分だ」


 真正面から眉間を撃たれ、頭蓋を砕かれた二匹はその場で転倒し、石畳の上を滑って絶命した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ