第11話 失敗の理由を分析して「1万円」を稼ごう 解説つき
評価のポイントをいただけたようです。ありがとうございます。
【まとめ】上から目線のアドバイスはダメ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ケンタの作戦は、何がまずかったのか。
まず、アドバイスという形式は良くなかった。
母からすると上から目線に感じたに違いない。(※1)
自分だって上から目線で言われたら、聞き入れない。
それに、アドバイスに具体性がなかった。
安くなるよ、と言われてもいくら安くなるのかが見えない。(※2)
それなら今のままでいいじゃない、と思うだろう。
リスクに対する反応についても甘く見ていた。
TVではネット通販で中国の詐欺グループが捕まったとか
スマフォで違法なアプリにウイルスが、とか
いろいろと危機感を煽る情報が流れている。(※3)
もっとも大事な、自分の取り分が幾らになるのかも伝えていなかった。
真剣味がないように感じられただろう。
つまり、ケンタのアドバイスは
上から目線で、抽象的で、危険性がある、たわごとだったわけだ。
そりゃあ、聞かないよなあ。
自分が他人だったら、激怒されるところだ。
ケンタは「1万円」を稼ぐ作戦の最初の相手が肉親であったことに感謝した。
逆に言えば、そのあたりをクリアすれば聞いてもらえる確率があがる。
ケンタの物欲にまみれた脳味噌は、再び回転を始めるのだった。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【解説】
※1)コンサルティング業界でも、アドバイスのみでお金を稼げる人は、
ごく一部です。実際には、お客さんと一緒にリスクを取ってビジネスを
することが多くなっています。
※2)ビジネスで重要なのは数字です。数値目標のない活動は、遊びです。
※3)ビジネスでリスクについて語るとき、リスクをとる活動とリスクを減らす
活動の2種類があります。
スポーツで例えると前者がオフェンスで後者がディフェンスです。
新しい事業を始めるのはオフェンスにあたり、法律を守るよう徹底する
のはディフェンスになります。