表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

 ――いざ、戦場へ――


 それが、小さな小さな国の、今際(いまわ)の叫びだった。


 つい先ほど死都となり果てた街の片隅(かたすみ)で、男は故国の挽歌(ばんか)を聴いていた。

 同朋(どうぼう)達の喊声(かんせい)は、死にゆく者の末期(まつご)の吐息のように、ぽろぽろと欠け続けている。

 ()り減っていく戦場の音色と引き換えに、故郷の死の気配は、一層その濃さを増していった。

 生きていることを後悔しろとでも言いたげに、生者を手招(てまね)く亡都から、男を()(がん)に留めていたのは、腕の中の柔らかな温もり。


 男が仕えた王は、かつて女神より下賜(かし)された宝玉を手ずから奉献(ほうけん)するために、今は女神の御許(みもと)へ向かっている(ころ)()いだ。

 王妃を始めとした王家の子女は、王の供をし、王弟や傍系(ぼうけい)男子は、戦う者を全て引き連れ戦場へ、そして、()()()()()()()は――。


 濃厚な血臭や(ねば)ついた油の臭気に、重要拠点や物資を焼く煙が混じりだし、息苦しさがひどくなる。


 敵国の手には一切(いっさい)合切(がっさい)(わた)さぬと、生と豊穣(ほうじょう)(つかさど)る女神を(ほう)じた小さな国の、それが、最期(さいご)の意地と(ほこ)りだった。


 ……なにが悪かったのか、なんて問いは、終わってしまっては意味がない。

 けれど、()いて言うならば、女神の(かいな)に抱かれた小国を、急峻(きゅうしゅん)な山脈といった天然の要害(ようがい)が守ってくれると、信じて疑わなかったことか。

 それとも、いかな大国の(おさ)と言えど、女神に愛された一族には敬意を払うだろうと、無意識に(おご)っていたことなのか。


 (けわ)しくか細い道を踏破(とうは)し、小さな国に群がる、帝国旗をはためかせた大軍の黒い影は、男が欲しい回答を与えてはくれなかった。


 見知ったはずの、石と木を組み合わせた素朴な街並みは、死と煙を(まと)って、異界の――あるいは地獄の様相を(てい)している。

 黒い煙に(ふく)まれる毒気を吸い込まぬよう、男は、潜んでいた場所から、風上に向かって音もなく駆け出す。

 また男は、自分と抱えていた赤子の口元を、湿(しめ)らせた布で(おお)うことも忘れない。

 (ほろ)びゆく故国が(のこ)す希望を絶やさぬため、男は死ぬわけにも、小国最後の姫君を死なせるわけにもいかなかった。


 不死に狂った老帝が、小さな小さな国に求めたのは、生と豊穣を司る女神に愛されたお姫様。

 死を拒絶し死者を(もてあそ)ぶ老帝に、国の宝物である姫君を差し出せるはずもなく。

 ……しかし、侵略者たちと戦おうにも、長らく平穏に微睡(まどろ)んでいた小国はろくな戦力を持たず、帝国に(あらが)った国々は、とうの昔に制圧されていた。

 ――そして、死と再生を司る神に仕える帝国の皇族は、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 だから、帝国と戦って抵抗するだけでは、姫君を護れない。

 また、人々が国を捨て離散する程度では、いつか必ず老帝の手が姫君に追いつく。


 ……不死に狂った老帝から、たった一人、生と豊穣を司る女神に愛された姫を隠しきるには、皇族の手にかかる前に、他の全ての民が死んでおくしかなかったのだ。


 徐々(じょじょ)に数を減らしていく、様々な喚声(かんせい)(まぎ)れるように、小さな小さな姫君がひっそりと声を上げた。

 人見知りしない姫君は、逃亡生活中、男だけでも世話ができると判断されるくらいには、大人しく手がかからない。

 なにも知らない姫君の()んだ青い瞳に、男は(くちびる)()み締めた。


 なにが、なにかが違っていたら、男以外にも、小さなお姫様の(そば)に、誰かが残ってくれていたのだろうか?


 小国で最優秀の密偵ゆえに、男は、姫君を(たく)された。

 けれど男は、天与の才により惰性(だせい)で生き続けていた、自らの(うろ)を、今更ながらに()じる。


 ――どうか、(すこ)やかに、どうかどうか、幸せに、と。

 一国丸ごとの自害を選んだ人々が、赤子でしかない姫君に負わせた願いが、男には、どうしようもなく重かった。

 生きていても、退屈なままだと思っていたから、男は、いつ死んでも(かま)わなかった。

 しかし、男が怠惰(たいだ)なままに放置していた、生きる、ということは、優しくて(かな)しくて――涙も出ないくらいに、(とうと)く残酷だ。


 死ねない。

 死ぬわけにはいかないと、男は心の底から思った。


 生きなければならない。

 生きて、幸福を望まれた姫君を(まも)って、間違いなくしあわせに――


 まだ(かろ)うじて(けが)されていない空気に、ふと、男の呼吸が乱れた。

 そこは、利便性の向上のため、近く再開発される予定だった区画。

 戦の前に住民の立ち退()きが済んでいたため、その一角だけは、死の臭気や毒気交じりの煙がごく薄い。

 また、その場所は、軍や密偵が使用する隠し通路から、そう遠くない位置にあった。

 少し、少しだけ休もうと、男は、目に付いた廃屋に、扉を壊して潜り込む。

 もはや戻る者は存在しないのだ、多少の破損(はそん)など、気に留める生者はいない。

 普段は男の思い通りになる身体が、恐ろしく重たいのは、人生で一番の重圧と、亡都の汚れ切った空気のせい。

 男は、壁際でズルズルと座り込みながら、自分と姫君の口元を覆っていた布を取り払う。

 どこぞの悪ガキの犯行か、硝子(がらす)が割られた窓から外気が流れ込んでいた、室内の空気は(ほこり)っぽくなく、(よど)んでもいなかった。


 いつの間にか、途切れがちになっていた(とき)の声に、男は姫君を抱え直して、(まぶた)を閉じる。


 逃げ出すには、まだ早い。


 間もなく亡都(ぼうと)に押し入ってくるだろう侵略者たちが、一国の滅亡を確かめ切るまでやり過ごして、それから――


 激痛。

 暗転。




 ()()()()




 ――()()()()()()()()()()




 姫君を抱え込む己の身体を、男は声もなく見下ろす。

 すやすやと寝息を立てている姫君の上で、がくりと()れている頭は、ピクリとも動かない。

 呆然としたまま伸ばした男の腕は、小さな温もりを感じることなく、すり抜けた。


 なぜ


『『『『『『『『『『なぜ』』』』』』』』』』


 聞こえるはずのない(いく)つもの声に、男は(はじ)かれた様に顔を上げ、――絶句した。


 宰相(さいしょう)がいた。

 女官長がいた。

 騎士がいた。

 侍女がいた。


 もう、()()()()()()()()()()()が、男と男の体と姫君を取り巻いていた。


 まさかと思う前に、男は(さと)る。

 知っていた。

 知っていたのだ。

 健康だった人間が、ある日突然、死に至る事例を、男は知っていた。


 ――けれど、どうして、いま、じぶんが。


 男の目に映る、無数の顔の失望と絶望は、鏡のよう。

 男の代わりに、姫君を廃屋から連れ出す者はいない。

 だって、残らず先に死んだから。


 ()()()()()()()男は、生きていた時のように、床の上に(くず)れ落ちる。


 おぼろに透けた(てのひら)は、もはやなにも(つか)めない。


 死に狂い、死が(あふ)れかえった亡都の片隅(かたすみ)で、生者に届かぬ咆哮(ほうこう)が、長く、響いた。


 ◆◆◆


 ディーノの今の主君は、子供らしく甘っちょろい。


「……ディーノ、なんでこんな事したの?」

「そりゃあ、若君、俺の目の前で運ばれていましたからね」

「え、そうじゃなくて……」


 ディーノの飄々(ひょうひょう)とした返答に、まだ幼い主君は、困り果てたように見比べる。

 死と再生を司る神を奉ずる帝国の、皇族に特有である()(こく)双眸(そうぼう)が、おろおろと(せわ)しなく動いていた。


「――どうか、どうかこの通りっ!!」

『――帝国にくれてやるものなど、なにもないわぁっっっ!!!!!!』


 辺境(へんきょう)とは言え、領主なのに土下座(どげざ)している主君の義理の父に、彼に対峙(たいじ)する偉丈夫(いじょうぶ)が、おぼろげな姿でも分かる憤怒(ふんど)の形相で怒鳴(どな)りつける。

 空気を震わせず、頭に直接響く胴間声(どうまごえ)は、()()()()()()()死者の声音だ。

 殺気だったやり取りを綺麗(きれい)に流し、愛用の煙管(きせる)に火を入れようとしたディーノの上着の(すそ)を、(いとけな)い手が引っ張った。


「ディーノ、からだにわるいのは、めっ、なの!」

「――いや、すいませんねぇ、姫様」


 小さなお姫様の(つぶ)らな青い瞳に(とが)められ、ディーノはばつが悪くなりながら、煙管を(ふところ)に戻す。

 みんなのお姫様の背後では、亡国の女官長やら辺境侍女やら、亡者生者問わず、姫君の教育に悪いディーノに対して(まなじり)()り上げていた。


 ちなみに、彼らがいる辺境領主の(やかた)にある広間は、お姫様の勉強部屋兼領主の執務室兼休憩所兼その()諸々(もろもろ)の場所という、なんともごった()な使い方をされている。

 帝都の貴族あたりには、どこまで部屋数が少ないのかと、館の規模を鼻で(わら)われそうな使用法だ。

 なお、館自体は領主に相応(ふさわ)しい大きさなのだが、いかんせん、騎士だった領主の気持ちと常識の問題なのである。


 ディーノが持ち込んだ()(そう)(しば)られた亡霊(ぼうれい)は、生者と死者が入り混じる光景に、ますます気を悪くしたらしかった。


『……死霊(しりょう)の王におもねるなど、平和惚()けした小国に(ほこ)りはないのかっ!!』


 忌々(いまいま)し気に吐き捨てられた偉丈夫の台詞(せりふ)に、亡国の死者たちから表情が消える。


 攻め入る帝国を前に、(ほろ)ぶしかなかった小国とて、誇りはあった。

 侵略者たちに(ひざ)を折るよりも、一国丸ごとの自害を選んだぐらいには。


 帝国と戦い抜いて果てた南国の王に、ディーノは、同朋達の代わりに答えを告げる。

 それは、他の誰より、ディーノが言うべきことだったから。


「誇り以上に、守りたいものがありましてね」


 ――ディーノの黒緋に変じた瞳は、幼い死霊の王の(じき)(しん)たる証。

 故国を(ほろ)びへ追い込んだ、帝国の皇子に忠節を誓い、ディーノは生者さながらの身体を手に入れた。


 (おのれ)が取り落としたものを、今度こそ、護るためだ。


 ディーノの言葉に、偉丈夫のおぼろな眼差(まなざ)しが、小さなお姫様に向けられた。

 白金の髪に、大きな瞳の青い色彩は、小国の王統の特徴だ。

 お姫様の無敵な可愛さ(女官長他談)は、しかし、傑出(けっしゅつ)した戦士であり、歴代屈指の鍛冶師(かじし)でもあった、南国の長の無骨ぶりには通じない。


『――――――――か』


 険しい顔で、低く、低く(つぶや)かれた言葉を、ディーノは受け取り損ねた。

 みんなのお姫様がビクッとなった怖い顔に、明るい日差しが差し込む広間の温度が、急降下する。


「あのっ!!」


 最悪の雰囲気で声を出せる主君は、ちびっ子の割に胆力があると、ディーノは思った。


(とむら)う前に、貴方の墓標の手入れをしても、(かま)いませんか?」


 主君の細い指先が、絨毯(じゅうたん)の上の簡素な台座に横たわる、重厚な()(やり)を指し示す。

 総身が金属で作られ、重量がある()(やり)は、生前のディーノでは、持ち運びに難儀(なんぎ)したであろう代物だ。


 ――帝国に地図から消された南国において、戦士たちの墓標は、彼らが愛用していた武器であった。

 南国では、優れた武器を作るために、鍛冶師は、戦士として自らの作品を振るい、死しては(おのれ)の技量を墓碑(ぼひ)として(のこ)す。

 作り手ではない戦士たちもまた、彼らの武器の作り手に敬意を表し、それに(なら)ったという。

 戦禍(せんか)の中で技が失われ、今は同じものが作れない南国製の武器の強靭(きょうじん)さは、主の最期(さいご)(なが)(うた)うためのもの。

 そして、主を看取(みと)った愛器は、墓標となる前に最後の手入れを受けるのが、南国での戦士の(とむら)いの作法だ。


『――』


 思春期前の()んだ声に、南国の亡霊が、怒気を(しず)める。


 老帝の末子の庶子(しょし)でしかない主君は、しかし、幼いながらも、死にまつわる儀礼について異様に詳しい。

 死と再生を司る神を奉じる帝国の皇族は、仕える神ゆえ、他国であろうと葬儀(そうぎ)や鎮魂における最高位の祭司であるからだ。

 ……その役割を、主君以外の皇族たちは、放棄しているようだが。

 主君に観察する目を向けてくる偉丈夫の沈黙を、温厚な少年は、珍しく強引に、自分の言葉への許可だと解釈したらしい。

 南国の()き王に土下座した後、両手を床についたままだった騎士領主に、主君は早口で語り掛けた。


義父上(ちちうえ)、僕、鍛冶師組合に行ってきますね。

 ――アンジェも、お留守番して待っていてね、帰りに、お土産を用意しておくから」


 ものっすっごい顔をしている同朋達(特に女官長)を見ないふりをし、慌てて離脱を(はか)った主君が、その紫黒の瞳でディーノを見上げる。


「ディーノ、鍛冶師組合の場所は分かるよね」

「当たり前ですって、若君」


 ディーノはそう言いながら、片手で斧槍を持ち上げつつ、主君の手を取った。

 そして、次の一瞬で、亡国の姫君の密偵と死霊の王の姿は、領主館の広間から消え失せたのだ。


 Copyright © 2020 詞乃端 All Rights Reserved.



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ