表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/38

「アンチテンプレ」の書き方、つまり「アンチテンプレテンプレ」

 Twitterを眺めていると、アンチテンプレについて話題にしていた。

 その話題に参加はしなかったが、「アンチテンプレ」の書き方、つまり「アンチテンプレテンプレ」というのは考察すると面白いのではないか? と思い纏める事にした。


 まず、私は「アンチテンプレ」という言葉が良くないのでは無いか? と考えた。


 アンチテンプレだと、何か「テンプレに逆らう」みたいな印象が拭えない(人に依るとは思うが)。


 なのでこのエッセイではアンチテンプレの一つとなりえる「テンプレパロディ」の書き方を説明する。


 私の作品で、この「テンプレパロディ」に当てはまる作品は「俺は何度でもお前を追放する」になる。


 この作品は、いわゆる「追放ざまあ」の「パロディ」に当たる。


 私にとってのパロディとは「if」、つまり「もしもテンプレに登場する人物が○○だったら?」が発想の元となる。


 「俺は何度でもお前を追放する」で言えば、「もしも追放する側が、重要人物を追放する事で、その後没落してしまうことを知っていたら?」という事から話作りは始まっているわけだ。


 これ自体は、別に突飛な発想では無いだろう。

 誰でも思いつくレベルの発想だと思う。


 そんな「発想の種」を普段からストックしていき、膨らみそうな物を膨らませれば良いだけだ。 

 これはなろうに限らず、世の中にある「テンプレ」を、別視点、つまり「主人公以外にスポットライトを当てる」ということを意識すれば簡単になる。






 それは例えば「水戸黄門」でも良い。


 そこで仮に「もしも格さんが、印籠を紛失してしまったら?」と考える。


 印籠を無くしてしまった格さん。

 事件が進んでいくと、印籠御披露目タイムが近づくので、見つかるまでは捜査の手を抜く。

 なのに普段はあまり役に立たないうっかり八兵衛が、普段には無い冴えを見せて


「お前、こんな時だけ!」


 とイライラする。

 そして大乱闘は始まり、いよいよ印籠を出すタイミングが近いてくる。


 どうしよう、と、格さんの焦りはどんどん募る。

 もう御隠居に土下座して、切腹するしかない! と覚悟を決めた瞬間。


「この紋所が目に入らぬかー!」


 と叫ぶ助さん。

 格さんの頭に???が飛ぶ中


「いやー、一回俺も出してみたかったんだよ!」


 と悪びれもせず助さんが言い、二人の乱闘が始まる⋯⋯。



 これは誰もが知る「テンプレ」に、「格さんが印籠を無くしたら?」というifを付け加えただけの、簡単な代物だ。







 婚約破棄テンプレでも応用できる。

 例えば「妹に婚約者を取られる」という良くあるテンプレ。


 これも仮に「姉から婚約者を取る妹」に視点を移す。


 そして妹は普段から、例えば姉の人形なども欲しがり、その癖すぐに飽きて捨てる、とする。


 だが実は妹は姉が大好きで、姉を不幸にする存在に気が付く能力がある、とする。


 例えば食べ物なら生死をさ迷う程のアレルギー、人形は呪いの人形、そして婚約者は稀に見るクズ。


 そして後に、姉は妹にずっと守られていた事を知り、二人はお互いの大事さに気が付く、といった流れにするのも良いだろう。




 と、実際に書いた作品と、一般的に良く知られるテンプレ、なろう独自のテンプレ、それぞれを例に上げてみたが、結局は「テンプレの登場人物が、もしも○○だったら?」で、少し慣れれば簡単に物語は作れるようになるだろう。


 というわけで、あなたも「アンチテンプレ」改め「テンプレパロディ」を書いてみませんか?



 では、また何かあれば。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 個人的には水戸黄門のパロディがかなりツボったw 何事も見せ方次第という点に物凄い説得力がありました。
2021/10/30 07:19 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ