コメディ部門
「やたら転生を繰り返す男、あらゆる最強を駆逐する」
が、コメディ部門の日間一位となりました。
奇しくも? 今回も約三万字での完結ブーストでした。
普段だと、コメディ部門の一位になるポイントには足りない水準だと思うのですが、ちょうど切れ目のような所に滑り込めたのか、朝昼夜のランキング更新でも一位だったので運が良かったです。
で、せっかくなのでいろいろ検証をしてみました。
・クレクレ
コメディということで、冗談めかしつつ、かなりえげつない感じのクレクレとなっております。
興味があれば見てみてください、しばらくは編集しないと思います。
もしかしたら感想などで「ふざけすぎ」みたいな批判されるかな? とも思いましたがそういうのも現時点では特になかったです。
まあ、実際評価はして頂きたいので、特に恥じることもないわけですが。
というか、ランキングに載ってから感想きてません。
感想はおそらくそれまでにブクマして頂いていた方や、「完結一覧」から読みに来てくれたであろう方々からしか貰ってません。
ほかの感想の返信見て、面白味がないな、とか思われている可能性がありますね。
話戻してクレクレの効果のほどですが、まぁあるんじゃないかなと思ってます。
小説を読もう! で作品を検索したときに出る数値で、ブックマーク574にたいして評価人数129人。
ブックマーク約4.5人に対して一人、評価率約22.5%
完結ということを考えても、かなりの高水準だと思います。
・誘導
ランキングタグでの農閑期へのリンク誘導効果ですが⋯⋯
ほぼ、効果なし。
完結させてすぐに農閑期のブクマが4303から4307へ増えて「おっ?」と思ったのですが、また減って4305。
そしてランキングに一日載っている間は、微動だにせず。
PVは若干増えてます。
おそらく作品の質がまったく違うので、ブラバされている? 結果あまり影響ないかな? という感じ。
逆に農閑期がハイファンのランキングに載っている間は、他の作品のブクマはリンクのあるなし別にかなり増えました。
と考えると、リンクによる誘導より、作者の他の作品どんなのあるの? と作者ページから作品を見るという効果の方が強いのかもしれません。
それで思ったのは、作者名を「一度見たら覚えられる名前にしておく」ってのは意外と重要かもしれません。
リンクタグによる新作への誘導効果がランキング一位の作品でもそれほど効果が強くない(全くないということはないと思いますが)のであれば、新着一覧に載ったときに「あ、あの作者新作更新してるじゃん」とすぐわかる、という効果は馬鹿にならないのではないでしょうか。
で、コメディの一位での1日のPVが、約13000PV。
でもこれは話数で変わっちゃうので、ユニークをアクセス解析研究所のビジットで見ると、大体2000人。
二日後じゃなくてもわかるっていいですね。
「農閑期」がランキングにいたころはアクセス解析研究所は使ってなかったので、たしかなことは言えないのですが、最高順位だったハイファン二位のころのPVをカササギでみると70000で、ユニークが17000弱。
ただこれは、日間総合からの読者もいるので、単純な比較はできません。
それでもハイファンとコメディにはポイントを考えても、大きく読者数に差があると言えると思います。
今回調べて思ったこと。
名前覚えてもらえるように、焦らずコツコツと作品作りを頑張っていこう。
ということでした。
では、また何かあれば。




