表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なにYOU天然!  作者: 大原英一
本編
4/47

4.大河『平清盛』について

4 2012/11/30


 清盛について考えてみた。N〇K大河の『平清盛』だ。

 大河ドラマは、二年前の『龍馬伝』からよく見るようになった。昨年の『江』も、出だしは観ていなかったのだが、途中からハマって、毎週欠かさず観るようになった。

 今年の清盛もそのパターンだった。出だしは、まったく観ていなかった。若い清盛の海賊っぽいイメージが、鼻についたからだ。

 某人気少年マンガといい、映画『パイレーツ・オヴ・なんとか』といい、どうして巷では、海賊に対して格好いいイメージをもっているのだろう。

 賊って、略奪や乱暴をする人たちじゃないの?


 さておき、清盛という人物には興味があった。

 日本の歴史にはそれほど詳しくないが、手塚先生の『火の鳥』(乱世編)を読んで、たまたま清盛を知っていたのだ。

 その人物像を端的にいえば、陰険なおっさんで坊さん、だろう。今風のいいかたをすれば、ダーク・ヒーローか。  

 ダーク・ヒーローは大好物だ。賊でも別にかまわない。さわやかな賊など願い下げだ。


 聞けば『平清盛』は、大河史上最低の視聴率を叩き出したという。それもまあ、わからんでもないが、松ケンを登用してこれだもんなあ。

 個人的には、清盛は松ケンでなくてもよかった気がする。ちょっと上手い配役が思いつかないが、とことん陰険そうな役者さんでも観たかった。ただ、それだと視聴率がもっと寒いことになったかもしらんが。 


 たしかに、物語の主題が平家の栄枯盛衰と源氏による復讐なので、あまり面白いテーマだとはいえないかもしれない。だが、オレは好きだ。

 驕れる者は久しからずというが、平家が滅んだのは、驕ったからでも弱くなったからでもない。すべては、なるようになる、というのがオレの考えだ。

 壇ノ浦の戦いなど、あたかも悲哀と怨念のオン・パレードのように描かれることが多いが、オレにはこのシーンが美しく思えてならない。なんかよくわからないが、滅亡することになりました。うーん、堪らん。


 弓矢萌えであることに、最近気づいた。ロビン・フットとかウィリアム・テルとか、まったく興味ない。やはり和弓がいい。『火の鳥』の影響が大きいのだと思う。

 弓矢は微妙な武器だ。そこそこ殺傷能力があって、だが、刀で払いのけることもできる(実際にそんな芸当ができるか、しらない)。アクション・シーンには、もってこいだ。

『火の鳥』では主要な登場人物が、このちっぽけな矢であっさりと死ぬ。だが、刺さりかたにスピード感があって、しかもどこから飛んでくるかわからない怖さもあり、素晴らしい。

 何百という矢が宙を飛び交うのも、画的には圧巻だ。効果のほどは疑わしいが。よほど重いものでもないかぎり、遠投による攻撃効果はないと思われる。

 そういえば、投石という戦術を、古代ローマの物語で観たことがある。が、日本ではあまり馴染みがないような気がする。手ごろなサイズの石が、集めにくかったのだろうか。運ぶに重すぎたのだろうか。いずれにしても、鉄砲の普及によって、ぬるい武器は淘汰されていく。


 鉄砲の次は爆弾、ミサイルと進んでいくのか。だが、(殺傷能力が)強くなることに、いったいなんの意味があるというのか。

 まあ、結果的に、技術革新が戦争の少ない世界をもたらしてくれたのは事実だろう。あいかわらず、紛争は絶えないが。

 もし武器の技術レベルが、弓と刀どまりだったら、日本はいまでも家同士で戦争していただろうか。可能性は充分にある。ただ、そうなってみないと、わからないけどね。


 ウップス、清盛のこと、ぜんぜん触れなかった。でもまあ、弓矢の話ができたからヨシとするか。機会があれば、清盛についてまた書くかもです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ