表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なにYOU天然!  作者: 大原英一
本編
18/47

18.クイズ! 100人に聞きました

18 2013/02/02


『クイズ! 100人に聞きました』(以下、『100聞』と略す)という番組が昔あった。いわゆる「あるある」ネタのクイズ番組だ。

「あるある」にもメジャーとマイナー、ふたつの観点があると思う。

 メジャーは多数派のほう。母集団が100人だとすれば、そのなかで単純に数が多いほうがよいとする判断だ。

 マイナーはその逆。一般の人がほとんどやらない、あるいは周囲に眉をひそめられるような行動や性癖でも、「あるある」とつい頷いてしまうマニアックな価値判断をする。


『100聞』はその前者だ。最近の番組では『帰れまテン』が近いかな、しいていえば、だけど。

『帰れまテン』は100人よりもっと多い母集団から、客層ごとの好みを推理して回答するランク・イン形式のクイズだ。10位までのランキングをすべていい当てないと帰れない、という制約がある代わりに、ノー・ミスで10個いい当てれば賞金がでるシステムになっている。

『100聞』はそこまで凝ってはいなくて、単純にメジャーな回答が高得点につながるので、それを競うクイズ番組である。


 今回なぜ、こんな古くさい番組の話をするかというと、ちょっと面白い演出があったからだ。たとえば次のような問題があったとする。

「新橋のサラリーマン100人に聞きました。冬場に食べたいものとは?」

 この問いに、ゲストがなるべくメジャーそうな回答をする。

 デーレーレーレーレー、と結果発表の音楽が流れる。と同時に、


 あるあるあるあるあるあるあるある……!!!!


 という喚声があがるのだ。これがスタジオにいる観客のリアルな声なのか、あらかじめ録音された音声なのか、ちょっと判断がつかない。が、毎回かならず、この「あるあるある……」の声があがる。まさに「あるある」だ。

 この番組がやっていた当時はまだ子どもだったので、たいして不思議に思わなかったが、いま考えるとかなり違和感がある。

 すでに用意された結果に対して、「あるあるある……」と観客が叫ぶことに、いったいなんの意味があるというのか。願望か(笑)


 某有名カルト教団のネタで「修行するぞ修行するぞ修行するぞ……」というのが昔あった。同じ言葉の連呼には、なにか人を発奮させる作用があるのかもしれない。

 この「あるあるある……」も、同じ効果を狙っているのか。スタジオ内で擬似的な熱狂を生みだすみたいな。

 いずれにしても、現在では廃れてしまった演出であり、応援のしかただと考えられる。

 もしサッカー場で「シュートシュートシュート……」や「ゴールゴールゴール……」なんて声援をし続けるサポーターがいたとしたら、ちょっとヤバい人だと思われてもしかたないよね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ