表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

STORIES 063: proxemics, 近接学 - つまりはゼロの距離感の話

作者: 雨崎紫音

STORIES 063

挿絵(By みてみん)



あなたは公園のベンチに座ろうとした時、見知らぬ人と並んで共有できますか?


パーソナルスペースとは、他人に近付かれると不快に感じる空間のこと。

これは相手との関係性や、場合によっても変化する。


.


例えば、電車に乗るとき。


満員電車でなんとかシートに座ることができたら、両隣が知らないオジサンでも仕方ない。


でも、ワーッと人が降りてガラガラに空いた時に、両隣だけそのままだったら気持ち悪い。

少し離れたり席を変えたりしたい。


例えば、好きな人と一緒にいるとき。


横を歩いているだけじゃ物足りなくて、手を繋いだり、腕を組んだり。


でもそれを、単なる友人同士でやる人は少ないはず。

近すぎると、何かちょっと変だ。


.


では、友達から一歩踏み出すかどうか、微妙な関係性のときは?


なんとなく、自分を包むオーラというか膜のようなものがあって…

そこに相手が触れるか触れないか、ギリギリの距離感で並んで歩いたりする。


適度な緊張感。

たまに手が触れたりすると、ドキッとする。


心と身体、その距離感は比例していると考える。


.


僕は、電車移動が苦手だ。

かつては満員電車ですら親しみを持てるほど身近なものだった。


でも、田舎に帰ってクルマ社会に溶け込んでからは、駅に近づくのも苦手になった。

閉鎖空間での人混みが。


そして、他人との距離感も変わった。

近付きすぎると息苦しさを感じてしまう場面が多い。


特に嫌な相手というわけじゃなくても。

なんとなく、緊張してしまう。


.


対人距離というのは、概ね4つのゾーンに分けられるという。


◆public distance(公共距離)

複数の相手を見渡せて、挨拶を交わそうと思うのが自然な距離


◆social distance(社会距離)

手は届きづらいが、容易に会話できる距離


◆personal distance(固体距離)

向き合うなら、会話をしていないと不自然な距離


◆intimate distance(密接距離)

ごく親しい人に許される距離


.


結婚すると、隣に並ぶ人がいるのが普通になった。

子供が産まれ、抱き上げたり、手を繋いだり、くっついて寝たりするようにもなった。


そして今。

再び広がったパーソナル・スペース。


最後に息子と手を繋いだのは、何年前のことだろう。

せいぜい、車内での運転席と助手席くらいの距離、それくらいまでしか接近することはない。


もう彼も成人だからね。

心地よい距離感の感じ方が、大人同士のそれとなったのだ。


お互いに、ね。


.


距離を詰める、それには面倒なことも多い。

心と身体の距離。

独りってラクなのかもしれない。


でも、たまには心を許せる相手も欲しいよね。


遠い記憶のゼロ・ディスタンス。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ