表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/33

友人の頼みで体験版を


 ボス戦は10分くらいで終わった。

 ドロップアイテムは拾い終えると、80個目になっている。

 最初は馬を攻撃して兵は無視、後半は突きからの薙ぎ払いを警戒していれば、案外どうにかなるのが騎馬兵だ。


 宙に浮かぶ火の玉へ手を振って、録画を止めた。

 ゲームメニューを開くと、ルームに戻る。

 録画を確認してスクショ集から武器の詳細を編集で入れ込むと、タイトルを設定して予約投稿した。


 公開は明日の昼頃だ。

 俺が編集をしている間に『ツリーサーガ体験版』がダウンロードを終えた。

 時刻は17時前だから、1時間してから夕食かな。


 ゲームを手に取って起動した。

 最初は作成したキャラの適用、体験版での注意が並べられる。

 それらが終わると、ゲームのムービーが始まった。


 まとめると大陸の真ん中にある世界樹が体調不良になって、世界樹自身が自らを蝕む何かを解決するものとしてプレイヤーを選んだというものだった。

 世界樹の危機は世界の危機らしい。


 死にゲー世界においては行き過ぎた信仰で、信仰対象を破壊するという笑えない話があったけど、世界樹を神聖視しすぎてる輩がいるんじゃないか。

 この世界こそが世界樹に相応しくないとか言って、世界の破壊が世界樹の破壊になるとか。

 うわぁ、ありそう。


 ムービーが終わってからしばらくロードが挟まり、気が付いた時には広場のような場所で立っていた。

 体験版はオンラインでひとりプレイのようだ。周囲にプレイヤーが見えない。

 俺の頭上には淡い緑色で名前が表示されていた。

 服はゴワゴワしてそうな上下を着て、頑丈そうな靴を履いている。


 突っ立っていると、視界に大量のクエストとチュートリアルの表示がされた。

 ざっと見たところ、基礎レベルというHPとMPの量を決めるレベルがあるらしい。

 他にも基礎レベルとスキルレベルが足らないと、装備できない物もあるという。

 まあ、体験版しかしない俺には関係ない。


 操作説明チュートリアルを終えると、今度はゲームシステムのためのチュートリアルクエストを終わらせていく。

 クエスト一覧を表示させると、どうやらチュートリアルクエストが体験版のようだった。


「最初はインベントリ内の武器と防具を装備する、か」


 左手で円を描いて、真ん中を押すような動作をするとゲームメニューが開いた。

 インベントリを見ると、大量の装備が並べられている。

 中から俺が選んだのは、軽くて頑丈そうな革防具。どの防具も『DEF+5』とあって、見た目だけしか変化はない。

 

 しかし、武器はものによって変化が大きかった。

 俺が選んだのは大太刀だ。

 ただ、使った感じで変更するかもしれない。


 ふたつのクエストを終えると、アイテムショップに向かうように指示が出た。

 どうやら次のクエストは回復薬を買いに行くらしい。

 視界に出ているクエストのピンを目指して、歩いていく。


 町の雰囲気はまさしく始まりの町みたいだ。

 マップにも始まりの町、と書いているから間違いない。

 このゲームにおける普通の人がいて、武器を持ったような人は少ない。

 平和だ。

 まるで世界の危機とかいうムービーの話がそもそもなかったみたいに見える。


 死にゲー世界はすべてが色あせて見える世界なのに。

 人の営みもほぼなく、外に出ると襲われるから、殺伐とした世界を生きられる人しか外に出ていない。

 こっちの世界だと優しさは通用しそうだけど、結局は体験版だけだからな。


 アイテムショップへ向かうと、物言わぬ店員から回復薬を支給された。

 最初はタダらしい。

 回復薬の正式名称は初級回復薬とある。種類も豊富そうだ。


 受け取り終えると、クエストを終えて報酬が入った。

 体験版では使う必要もないだろう。

 クエスト一覧を確認すると、次は次グ町へ行こうと書かれある。

 それ以降、三ツ町、四ツ町、五ツ町、六ツ町と続き、王都へとあった。

 覚えやすい町ばかりだけど、特色がなさそうだ。


 次グ町以降のクエストは灰色で表示されており、体験版では次までだと分かる。

 クエストの目的地をピンで刺すと、視界上に向かう方向が指示された。


「ハイテクだ!」


 死にゲーでは詳細な地図など無く、大体の場所を記した絵だったのに。

 今時のゲームは向かう場所まで指示してくれるようだ。

 馴染みのない町を出ると、平原が続いた。


 道の外れにはモンスターがいるけど、俺は特に戦う理由もないから道を歩いていく。

 歩きながら大太刀を振ってみると、そこで体が軽いことに初めて気づいた。


「なにこれ……なにこれ!」


 俺がしていた死にゲーは、どうやらひと昔前のゲームらしい。

 何とも言えないモッサリ感があったんだけど、このゲームは軽い。

 腕を上げるのも、足を上げるのも、ジャンプするとより分かる。

 浮き上がった体が宙で上昇する力を失って、一瞬停止して落ちていく。


 重力が軽くなった世界みたいだ。

 というより、そういう物理エンジンなんだろうな。

 となると、いつもの死にゲーはモッサリ感に加えて、重力が地球よりあったのかもしれない。


 道なりに進んでいると、モンスターと会うことなく目的地の少し前にたどり着いた。

 少し開けた場所はボス戦用の場所にしか見えない。

 歩いていくと、フゴッフゴッ、と鼻息荒い音が聞こえてきた。

 周囲を見回していくと、熊が茂みの中から出てくる。


 同時に熊の頭上に体力ゲージと名前が出てきた。

 『穢樹熊』とある、間違いなくボスだ。

 熊は普通の熊じゃない。

 体の所々に黒い木のようなものが巻き付いて、防具の様になっている。


 ボス戦はシームレスに始まった。

 どうせ最初のボスだから、最初の装備で問題なく倒せるだろう。

 背負った大太刀の鞘を左手で掴んだ。

 大太刀は長いから抜きづらい。

 左肩から右腰に背負っているけど、抜くのに少し時間がかかりそうだ。


 柄に右手を伸ばす前に熊の攻撃してきた。

 何気ないひっかきだったけど、想像以上に攻撃が遅い。

 しかし、威圧感がある。

 動きや臭い、少しの仕草が死にゲーよりもリアルを感じさせた。


 今では他のゲームもこれくらいリアルかもしれない。

 高いから買おうとは思えないんだけど。

 何度か攻撃を避けていると、想像よりもボスが弱いと分かった。

 ここは、マイナスポイントだ。

 歯応えのある敵と戦いたい人は、月額プレイをしなさいということか。


 ひっかき、突進、掴み、噛みつき、どの攻撃も動きの遅さで俺を追い詰められない。

 死にゲーの敵はどうやら強いようだ。

 特定フレームでの回避を求められることもあるから、理不尽という方が近いだろうけど。


 攻撃に慣れた俺は右手で大太刀を抜いて、避けながら攻撃をしていく。

 そこで気付いたことがある。

 特定部位のダメージが高いこと、部位ごとにダメージが違うことだ。

 お金がかかってそうなゲームだと分かりやすいポイントだろう。


「さあ、そろそろ体力が半分だぞぉ!」

 

 簡単なだけではないだろう。

 俺の想像は間違いではなかった。

 半分になると同時、ムービーが入った。


 熊に巻き付いていた木は、さらにきつく巻き付いていき、体内にヌルリと入り込んだ。

 熊が咆えると、背中に大きな黒い木の装甲が現れてムービーが終わる。


「きもちわりぃ」


 俺の言葉に怒ったわけでは無いだろうけど、一目散に駆けてきた。

 しかもさっきまでより、随分と動きも早くなっている。

 突進を転がりながら避けると、起き上がりにひっかきをしてきた。

 仕方なく大太刀で弾く。

 金属音が響いて、火花が散る。


 どうやらこのゲームにタイミングよく弾きをすると、攻撃を無効化できるようだ。

 ということはガードを突き抜けて、一定のダメージを受けることもあるんだろう。

 ただガードしているだけでは、渡り合えないということ。

 

 いいね!

 これだよ、これ。

 俺が求めていたのは、暗い世界に陰鬱な事情。

 理不尽と、か細い勝利の糸が見える戦闘。

 該当するのが戦闘だけは俺でも楽しめそうだ。


 避けと弾きに徹しながら、攻撃をしやすい状況を探していく。

 突進後は背中の装甲に遮られてダメージが通らない。

 噛みつきを弾くと、掴みを上手く避けられると、どちらも隙が大きい。

 他は無理だ。


 安全に行くなら掴みを避けるのがいいだろう。

 でも、なんだかんだで時間は17時40分、18時には風呂と夕食が待っている。

 体験版しかしないゲームのボスに時間を使いたくはない。

 急ぐぞッ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ