表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/33

ノスローこと、ノススミ・サンロー①


 私が配信を始めたのは高校生の時。

 VRが普及して2年と経たない頃だった。

 始めはただの趣味、今ではそれで生活をしている。


 2日前に始めたゲーム『ツリーサーガ』は前々から気になっていたけど、それまでしていたゲームを終わらせていなかったからしていなかった。

 でも、ある程度の配信者たちが始め、同時接続数も好調なようだから、私も遅れまいと始めた。


 最初の熊、次の猿どちらのボスも強かった。

 動きに慣れれば少しはマシだけど、それでも1度は倒されて死に戻っている。

 そこで私はレベル上げをしながら、視聴者に聞いてみることにした。


「みんな、取り返しの使いない超重要なことってある?」

 〈ない〉

 〈あれば教えてる〉

 〈初心者です。僕も知りたいです〉

 〈超重要以外なら〉

 〈ほぼない〉

 〈ない〉

 〈俺が知りたい〉


 1万人見ている内のおよそ1000人がチャットをしているから、チャットの流れはそこそこだ。

 視界の左端に透過させているチャット欄を正面に持ってきて、見ていく。


「ないんだ? じゃあ、少し悔やんだことは?」

 〈四ツ町までの熊、限定ドロップ〉

 〈熊の限定ドロップ〉

 〈熊〉

 〈熊のドロップ〉


「熊の限定ドロップがあるんですか?」

 〈初心者限定〉

 〈四ツ町まで行くと取れない〉

 〈取ってない人もいる〉

 〈取らなくても問題ない〉


「取ろうかなそれ。でも、熊って強いんでしょ?」

 〈MMOなんだから人を頼れば〉

 〈オンラインの意味ww〉

 〈いつでもどこでもソロプレイ〉

 〈さすがノススミの姉御〉


 それから、視聴者たちの発案により雑貨屋近くでプレイヤーを探してみることに。

 しかし、平日の夜だから、いないだろうと高を括っていると、普通の人が来た。

 黒髪黒目、ゲームの中なのに何も変えてないと思える人。

 疲れ切ったような顔を見ていると、変えているようにも見える。


「助けてもらえませんか?」

「困難を越える事こそゲームの醍醐味です。頑張ってください」

 〈物怖じしないんだ〉

 〈さすがノススミの姉御〉

 〈拒否られてら〉

 〈ま、こんなもんだよな〉

 〈応援までされてる〉

 

「お願いします。このゲーム初めて3日目なんです」

「俺は今日始めました」

「はい?」


 私は助けを求める相手を間違えていたみたい。

 ゲームを始めたばかりの人に声を掛けたなら、仕方ない。

 チャットも〈それなら仕方ない〉と言っている。

 

「そうだけど。その機械は何?」

「これは、配信用のAIカメラです」

「生配信ってやつだ! 人気なの?」

「まあ、そこそこです」

 〈そこそこは嘘〉

 〈1万いてそこそこ〉

 〈この人、知らないんだ〉

 〈配信見ない人か〉

 

「それでご飯食べてんの?」

「はい、そうです」

「すごい。あ、そうだ!」

「で、えーと……」

「俺、頼み聞くからさ。『ゴーストリリース』ってゲームしてくれる?」


 私は聞いたことのないゲームだった。

 いや、死にゲーだというのは知っている。

 〈死にゲーだっけ〉

 〈VRでクソムズイゲームだろ〉

 〈馬鹿みたいに容量多いやつ?〉

 〈猛者しかしないゲームだろ〉

 〈ちょっと前のゲームなのに、リアルなんだよね〉

 〈怖いぞ〉

 

「うーん……あの、視聴者と相談してもいいですか?」

「はい」


 QAZという人に背を向けて、視聴者たちに聞いてみることにした。

 私よりはどういうゲームか知っているだろう。


「どういうゲーム?」

 〈死にゲー〉

 〈ボスの数が多すぎて頑張っても半年以上かかる〉

 〈難易度馬鹿高い〉

 〈陰鬱で腐った臭いがリアル〉

 〈マニアしかしない無理ゲー〉


「時間かかるのは、ちょっと嫌だなあ。しても大丈夫?」

 〈やめとけ〉

 〈興味ありそうなの怖い〉

 〈やめろ〉

 〈いつもは言わないけど、やめろ〉

 初めてのチャット〈やめろ〉


 枠で強調表示されたチャットで溢れかえった。

 初めてのチャットも多く、一体どういうゲームなのかと期待が高まるけど、止めておこう。

 経験者の話は聞くものだから。


「あの……」

「はい! ゲームしてもらえますか?」


 私よりも若そうなQAZというプレイヤーは話しかけると、目を輝かせて返事した。

 してもらえない、という考えにはなっていないようだ。

 残念だけど。

 

「いえ、やめておいた方が良いと言われたので、この話はなかったことに」

「そっか。VRは苦手?」

「好きですけど、下手です」

「それなら『ゴーストリリース』した方がいい。俺なんて他のゲームなんてこれしかしてないんだよ?」

「そうなんですか?」

「ゲームが上手くなるよ。たぶん」

 〈コイツ、やばい奴じゃね〉

 〈おかしい人〉

 〈どういう生き方したら、あれだけになるんだ?〉

 〈そもそもMMOは何でしてるんだ〉

 〈やばいやばい〉

 〈正気じゃないだろ〉

 

「でも、やめておいた方がいいと言う事なので」

「そっか。残念、配信がんばってね」

「はい。ありがとうございました」


 どことなく寂しそうに宿屋の方へ去っていく。

 でも、チャット欄はどうにかなった、良かった。と安堵している。


「そんなにひどいゲームなの?」

 〈あれはヤバい〉

 〈やばい〉

 〈難易度がおかしい〉

 〈ツリーサーガの戦闘は息抜きレベル〉

 〈むずすぎ〉


「そうなんだ。色んな人がいるんだね」


 次にカズさんと出会ったのは私が熱心なファンと呼んだ、別の配信者の人というか知り合いに絡まれているところだった。

 悪い人たちじゃないんだけど、あんまり私の事情を考えてくれない人だ。


「おっ、ノススミさん今配信中?」

「はい」

「これからさ、五ツ町のモブ猿倒そうと思っててさ」

「ノススミさん、まだ四ツ町行ってないなら、俺たち倒すから一緒に行こうよ」

「いえ、あの……実は、人と約束があって」

 〈誰が聞いても嘘だと分かる〉

 〈うそ〉

 〈さすがに嘘は〉

 〈テキトーに撒けよ〉

 〈おい、ヤバい奴来た〉

 〈昨日のヤツだ〉


 夜の時間と違って、昼は視聴者層が違う。

 それでも多少は心配してくれているようだ。

 私が嫌がっているのも分かってるようだし。

 チャットの中で気になるコメントを見て、カメラの先を確認すると、QAZというプレイヤーが脇を静かに通り抜けようとしていた。

 

「あ、ちょうどよかった、この人です」

「うん?」

「カズ、さん。モンスターの討伐を一緒にするって話でしたよね?」


 私は必死にカズさんに目を向けて、助けを求めた。

 このまま、この人たちに付き合っていると楽しくゲームと配信が出来ない。

 

「あんた、いま来たって風だからそんな訳ないよな」

「いや、事情によってはそうなる」


 事情?

 

「は?」

「あんた、どういう意味だ?」


 首を傾げていた私の目に理解した視聴者のコメントが目に入った。

 〈昨日の話だろ〉

 〈ゴーストリリースか?〉

 〈うわ〉

 〈酷い奴だな〉

 〈まあ、コイツは知らない人の知らない話だからな〉


「気にするな。それよりノスローさん、どうすんの?」

 〈やめろ〉

 〈ログアウトで逃げろ〉

 〈後から謝れ〉

 〈今だけ受けろ〉

 〈受けろ〉

 仕方ない。


「ゲームしますから、一緒に討伐してください!」

「武具屋で装備の更新するので、少し待ってて」

「いや、一緒に行きましょう! そういう事なので、声を掛けてくれてありがとうございました」


 今は助かったことを喜ぶべきだと思うけど、チャットを嫌でも追ってしまう。

 〈あーあ〉

 〈あ〉

 〈やばいな〉

 〈心がおれないことを祈ろう〉

 〈南無〉

 やっぱりやめておいた方がいいかもしれない。

 

「ありがとうございます」

「何だったの、あれは?」

「いや、何と言いますか。熱狂的なファンとでも言いましょうか」

「ん? ああ、配信してるから、濁してんのか」

 〈ひどいな〉

 〈言われても仕方ない〉

 〈そういう扱いだと知らない人も分かるのか〉

 〈勝手にいじられる姉御〉


「違います!」

「で、『ゴーストリリース』してくれるんだよね?」

「いやぁ……」


 私がどうしようかと頭を捻っていると、カズさんは動きを止めた。

 そうして溜め息をひとつ吐く。

 

「仕方ない、あの人たち呼んでくる!」

「止めてください。します、します!」

「何だ、驚かせないでよ」

 〈姉御〉

 〈あしらい方〉

 〈姉御に近いなこの男〉

 〈男か分からんぞ〉

 〈男だ〉

明日も12時!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ