4
注1 系が別の場合は回を挟み上下分割とする。また伏見宮家については人数が多いため、依仁親王から智成親王までと、能久親王から晃親王までの上下2分割とする。改の字で分割する。
また朝彦王の家系についても人数が多いので、独立して表す。
同様の理由で、晃親王の家系も独立して表す。
彰仁親王につく()の内容は別で書く。
後伏見天皇(九三)
豊人親王(光明院) 量仁親王(光巌院)
弥仁王(後光巌院) 興仁王(崇光院)
諸仁王(後円融院) 栄仁王(伏見宮組)
後小松天皇(一〇〇) 貞常親王(伏見宮) 後土御門天皇(一〇三)
(一四代略)
改
守邦親王
改
御二条天皇(九四)
改
後醍醐天皇(九六)
懐長親王 後村上天皇(九七) 成良親王 恒良親王 宗良親王 尊良親王 護良親王
後亀山天皇(九九) 長慶天皇(九八)
後柏原天皇(一〇四)
後奈良天皇(一〇五)
正新町天皇(一〇六)
誠仁親王
後陽成天皇(一〇七)
後水尾天皇(一〇八)
霊元天皇(一一二) 後西天皇(一一一) 後光明天皇(一一〇) 明正天皇(一〇九)
東山天皇(一一三)
直仁親王(閑院宮組) 中御門天皇(一一四)
典仁親王 桃園天皇(一一六) 後桜町天皇(一一七)
光格天皇(一一九) 後桃園天皇(一一八)
仁孝天皇(一二〇)
孝明天皇(一二一)
明治天皇(一二二)
大正天皇(一二三)
崇仁親王(三笠宮) 宜仁親王(高松宮) 雍仁親王(秩父宮) 今上天皇(一二四)
明仁親王
幟仁親王
威仁親王 熾仁親王
改
貞敬親王(伏見宮)
守脩親王(梨本宮組) 邦家親王
依仁親王(東伏見宮) 戴仁親王(閑院宮継承) 貞愛親王(伏見宮) 智成親王(北白川宮組)
博㤗王
博義王
改
能久親王(北白川宮継承) 彰仁親王 朝彦親王(久邇宮) 晃親王(山階宮組)
成久王(北白川宮) 恒久王(竹田宮組)
永久王 恒徳王
彰仁親王(初仁寺宮嘉彰宮親王、次に東伏見宮後に小松宮)
改
朝彦親王(久邇宮)
稔彦王(東久邇宮) 鳩彦王(朝香宮) 多嘉王 守正王(梨本宮) 邦彦王(久邇宮)
守厚王 朝融王
改
晃親王(山階宮組)
邦憲王(賀陽宮) 菊麿王(山階宮)
恒徳王 武彦王