表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

8月6日


 結果、いま無事浮上できている気がします。


 前回の独り言の次の日。さらに底に沈んだような一日で、ずっと頭に膜が張ったぼんやりした状態で過ごしていました。

 いつもならとっくに浮上できているころなのに、なかなか浮上できる兆しが感じられず。その焦りも良くないのかもっと底に埋まっていくような感覚でした。


 こういう時はとにかく顔が動きづらいと感じます。ニコリと口角を上げるのにも気合が必要です。

気を抜いたら膝から力が抜けて倒れこみそうでした。


 仕事から帰宅して、フローリングの上に倒れこんでしばらく動けず固まっていました。全身がとにかく億劫で、指の一本も動かしたくありませんでした。

 どれくらいその状態でいたのかわかりませんが、しんどい思いをしながら体を起こした記憶があります。


 とぼとぼ家のことをして、いざ寝ようとベッドに入りました。しかし、頭の中に張られた膜が気になって眠気が来ません。暇つぶしにスマホをしていても集中できず、ついに閉じてしいました。


 じわじわと競り上がってくるのは苦しさや悲しさ、寂しさでした。苦しくて溜まらないと誰かに助けを呼びたい気持ちでいっぱいになりました。

 だんだん呼吸が浅くなってきて、ついに息をするのが苦しいほどの嗚咽が始まりました。涙が溢れてはとまり、しばらくするとまた溢れてくるような波の繰り返しです。

 大声で叫びださないように必死に抑えていた気がします。

 しばらく経って波が収まり、少し落ち着いたものの全く眠気が来ず、遅くまで起きていたようです。


 次の日は、それほど変わらず沈んだ一日だったのではないでしょうか。なんとか浮上したいと考えていました。

 

 また次の日、外出先で熱中症になりそうだったので木陰のベンチで休憩していました。座っているのが疲れてきたので、途中で横になりました。

 

 見上げる視界には木漏れ日の指す緑でいっぱいでした。なんだか久しぶりにこんな景色を見た気がして、ずっとぼんやり見ていました。風が吹いて、周りの動いている人の音が聞こえて、なんだかようやく遠くまで来れたような気がしました。


 それから徐々に浮上しはじめてきて、今日はしっかり浮上できたなと感じることができました。


 ネットで見た話ですが、「自分に支配されすぎる」と良くないようです。ずっと自分の頭の中がうるさくて周りが見えないし聞こえません。

 昨日から少しそれを意識しています。

 極力、移動しているとき、電車に乗ったりトイレに行ったりあらゆる場面で頭の中をうるさくしない。

 これが意外と難しく、気を抜くとあれこれ考え始めてしまいます。なので、外の景色や音に意識を散らすような感じで、頭の中に集中しないような方法を試しています。


 これが底に嵌らない方法のひとつであれば幸いです。


 ひとまず底にタッチして上がって来れた自分を最大限褒めたいと思います。

 よく頑張りました。


 おやすみなさい。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ