表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/18

10. 不死者の世界2

よろしくお願いします!

「まぁ、交尾以外ならできますし、必要であればそうしたレクチャーを受けられる機関を紹介しますが」

「結構よ!」


あ、そう。

怒っているのか恥ずかしがっているのか、真っ赤な顔をして視線をそらした麗華に、肩をすくめる。次に何を話そうかと考えを巡らせていると、麗華が若干戸惑うように私を見つめた。


「……不死者って、どうやって生活してるの?あなたは医師みたいだけど……他の、その私と一緒に来た人たちとか、これからどうなるの?」

「そうですね、ではまず流れを説明しましょうか。不死になった人は、防腐処置を受けた後、生活についてのレクチャーを受けます。今、あなたがしているようにね。その後、各自住処を与えられ、年齢によって学校へ行ったり、仕事に就いたりします」

「学校……って、そんな年齢の人がいるの!?ゾンビに子供はいないって聞いていたんだけど」


なるほど。彼女の言うことは、正しいようで少し間違っている。


「正しくは、16歳未満の子供はいない、ですね。あと、80歳以上の老人もいません。理由はわかりませんが」

「なんか、それだけ聞くと誰かに選ばれているみたいね……」

「実際、そんな説もありますね」


ウイルスのせいだとか、政府の陰謀だとか、色々な説があるが皆定かではない。

政府の陰謀論が飛び交うのは、不死者の中に、大人の手を借りないと生きられない子供や、心身を弱らせた老人がいないことが関係しているだろう。こちらにいるのは、一番若くても16歳、既に肉体的にも精神的にもある程度成熟している年齢だ。


「ある意味、選ばれているのは間違いないですね。こちらの世界には、犯罪者がいませんから。正確には、『あちらの世界で犯罪行為を行った者』、ですが」

「それは……どういうこと?」

「言葉の通りです。犯罪者については、亡くなる前に処置がされているので。不死者になることはありえません」

「処置……?」


驚いたように声を上げる麗華。

これについても、あちらでは公表されていない事実である。


「不死者は、死後を生きます。定かではありませんが、理論的には永遠に生きるとも。そんな中に、犯罪者がいたら……どういうことになるか、わかるでしょう?」

「……世紀末が始まるわね」

「永遠の地獄ですね。死という概念があまりない分、より悲惨なものになるでしょうね」


悪人が死んで悔い改めるだなんて、夢物語でしかない。

実際には生前と同じ趣味嗜好を持った犯罪者が、死後も同様に犯罪を繰り返すのが関の山だ。

どんな綺麗ごとを言ったところで、隣に殺人者やレイプ犯が住んでいたら人は恐怖する。

まして、普通の手段で死なないとなれば、恐怖もひとしおだ。

たとえ不死者であっても。

三大欲求がなくなっても、それで死ぬことも痛みすらなくなっても、受ける恐怖や衝撃は生前とさほど変わらないのだ。

死というある種明確な終わりがない分、心的苦痛はなおひどくなる可能性がある。


さらに、生者側の制度や感情の問題もある。

悪人が死後を生きるということは、死刑などの罰が意味をなさないということだ。

その結果、悪を助長するようなことや、死後も罪を重ね、万が一にでも生者に迷惑をかけるようなことがあってはならない、という現実的な側面もある。


だからこそ、不死者になる人間の中に犯罪者はいないのだ。

犯罪をした者は、生前に脳に処置を施され、死んだ後に不死者にならないようにされる。

この処置については、倫理的な問題があるため、生者の世界では決して表には出せない情報となっているが、不死者は皆知っている事実である。

少しでもお気に召した方は、是非ブックマーク・評価等して頂けるとありがたいです!

他作品もUPしておりますので、よろしければこちらもお願いしますm(_ _)m

次回は明日の更新となります。


・貧乏ぼっちのモブロード→ https://ncode.syosetu.com/n9310ed/

・腐女子ゾンビの異世界スローライフ→ https://ncode.syosetu.com/n0984fw/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ