表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/29

イヤホン

■どうでもいいこと雑談室 room254■



346 :ななしの生徒さん

あんまり耳にフィットしないインイヤー型のイヤホンから、めっちゃ耳にフィットするカナル型のイヤホンに最近換えた。

理由は単純で、インイヤー型のイヤホンが断線?したっぽくて右側から音を出さなくなったから。

カナル型にしたのも特に理由はない。

一番に目に入ったから買った。それだけ。

で、カナル型ってインイヤー型に比べて音を遮断するから、音楽流してなくても周囲の音があんまし聞こえない。

そのせいなのか知らないんだけど、早朝にジョギングしてたときに人のいない横断歩道を渡る際、カナル型のイヤホンを外したのね。

人はいなかったけど、そこは早朝でも割と車が通ったりするから。

カナル型のイヤホンつけたままだと走行音が聞こえないから一回止まってイヤホンを外した。

そしたら耳元で


「聞こえてんのかよ」


という低い男の声がした。

むちゃくちゃビビって思わず振り返ったが、人間はいなかった。

となると幽霊っぽいんだが、俺は聞くことはできるが見ることはできないタイプの霊感持ちなんで、声を発したのが男の幽霊かはわからなかった。

ちなみに気配は耳元で声がしたときに感じたきり。


以来、カナル型のイヤホンはあんまり外さないようにしている。

聞いてないフリしとけばああいうのは諦めてくれるし……。


めっちゃ見えるタイプって伊達でもメガネする(と視線の先がわからなくなるから)とは聞くが、聞くタイプはどうしてんのかなとふと思った。

あとみんなインイヤー型のイヤホンとカナル型のイヤホン、どっち使ってる?



347 :ななしの生徒さん

スマホ買ったときについてきたインイヤータイプのイヤホンずっと使ってる。

理由は特にこだわりがないから。

カナルタイプは使ったことないや。



348 :ななしの生徒さん

俺カナル型は駄目だわ・・・・。

音を遮断しすぎるのがちょっと駄目。



349 :ななしの生徒さん

あの耳にぴったりくっつくやつ、カナル型っていう名前があったのね。初めて知った。

ちなみに私はカナル型。

周囲の雑音が入ってこないのが気に入ってる。

本当はノイズキャンセリングイヤホンが欲しいんだけど、まだ買えてないんで・・。



350 :ななしの生徒さん

イヤホン?取ったら耳元で「んーーー」っていう幽霊の声がしたっていう有名な怖い話あるよね。

>>346の話はそれを思い出した。

わたしはヘッドフォン派。



351 :ななしの生徒さん

みんなあんまり触れてないが346の体験談が普通に怖い。

耳元で声出されるの超ムリ。

そんな近くまで寄られていたという事実がムリ。

おれはインイヤー派。



352 :ななしの生徒さん

>>346

めっちゃ聞こえるタイプで無視したいならノイズキャンセリングつきのイヤホンオススメ。

かなり快適になると思う。

幽霊の声聞こえちゃうとつい振り返ったりしちゃうの、これでだいぶ減った。



353 :ななしの生徒さん

私はウォーキングのときだけインイヤータイプを使ってる。

外で使うときはある程度雑音が入ってきた方が安全な気がして。

イヤホン使わないのが一番安全なんだろうけど、それだとウォーキングのモチベが保てないんだよね…。



354 :ななしの生徒さん

使い分けてる人もいるのか。

なんとなくでインイヤーからカナルに替えた勢なんだけど、みんな色々考えてるんだなあ・・・・。



355 :ななしの生徒さん

>>352

幽霊の声ってノイズ扱いなのか…。



356 :346

ノイズキャンセリングについては考えたことなかったなー。

検討してみるわ。


あと意外とジョギングやウォーキングのときにイヤホン使ってるやつ多いね。

同じように使ってる俺が言うのもなんだけど、車とか不審者とかには気をつけてね。


みんな答えてくれてありがとう。



.

.

.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ