表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

有名な心霊スポットに行ったけどホラーフラグが全部ヘシ折れてた

作者: 野人

 先日友人と有名な心霊スポットに肝試しに行ってきた。

 テレビ番組でもよく紹介されていて怪しい自称霊能者達がこの場所は危険だ! と言っていた場所だ。

 今は使われていない山の旧道にあるトンネルが心霊スポットなのだという。

 その山は古戦場で亡くなった武士たちの怨念が渦巻いているという話だった。

 友人は10年ほど前に行った事があるらしくちびりそうだったと言っていた。

 トンネルの少し前にボロボロに朽ち果てた民家がありその光景が余計に恐怖心を煽るらしい。

 もう使われていないトンネル内は真っ暗で夏なのに涼しく老朽化したトンネルが声を不自然に反響させて亡霊のうめき声の様に聞こえるのだという。

 トンネル内で明かりを点けず右手をトンネルに触れて反対側の出口まで暗闇をひたすら歩く、考えただけで恐ろしい。

 私はビビリなので話を聞いただけでちびりそうだった。

 車はどんどん山奥に進み目的地のトンネルに近付くにつれて後悔の念が押し寄せてきた。

 なぜ、かわいい女の子とではなくむさい男同士で心霊スポットに向かっているのだろう。

 目的地に向けてどんどんテンションが下がって行き、くだんの朽ち果てた民家に近付いていると言われテンションが最底辺に近付いた時それは起こった。

 そう、ホラーフラグ全崩壊である。


 朽ち果てた民家はお洒落な別荘風の建物にリフォームされていたのだ。

 友人は苦笑いをしながら「トンネルは怖いから」と言った。

 もうすぐトンネルと言う所で大量の路上駐車した車が目に入ってきた。

 エ〇ザイルがそこらじゅうの車から爆音で垂れ流されており、チャラい男女がトンネル付近をうろちょろしていた。

 トンネル内も大量のLEDライトの明かりとチャラカップルの馬鹿笑いがそこらじゅうに響いていた。

 心霊スポットというより下品な野外フェスの会場状態であった。

 友人を睨むと露骨に目をそらされた。

 どうやら友人が来ていなかった10年の間にテレビで紹介されすぎて多くの人が来るようになり心霊スポットとしての意味を成していなかったようだ。


 怖いな、嫌だなと思っていた、怖くはなくなった。

 でもね、さすがにこれは無いよね。

 車で数時間かけてこれは無い、久しぶりに本気の殺意を覚えた。

 私は怒りの余り顔の表情が固まり筋肉が盛り上がった。

 友人に「下調べとかしなかったの?」と聞いた。

 「前に来たことあるから大丈夫だと思って」と彼は蚊の鳴くような声で言った。

 ここでコイツをって新しい心霊スポットを作ろうか、という考えが一瞬頭をよぎったが何とか我慢した。

 それからまた数時間かけて家まで帰った。

 その友人が肝試しどうだった? と尋ねられた時こう答えたらしい。

 鬼のような顔をした私と数時間車でふたりっきり、10年前に行ったトンネルより怖かった。

 私は心霊スポットに勝ったらしい。


 余談だがお詫びに焼肉を奢ると言われた私はすっかり機嫌を直し帰りの車は和気藹々と楽しく過ごした。

 友人め盛って周りに話しているな、けしからん! 本当だよ、僕怖くないよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白かった! 確かに「地元の人しか知らない秘湯」って聞いたけど宣伝がうまくいきすぎて秘湯じゃなくなってたとかありますよね。
[良い点]  思わずクスリとさせられた。 [一言]  全くどうでも良い話で申し訳ないのですが……。  幽霊とかって精々が平安時代位までで、ネアンデルタール人とかアウストラロピテクスとか縄文人の幽霊って…
2020/09/17 00:00 退会済み
管理
[一言] 噂話ですが。 昔、地元で廃屋が放火全焼した事がありました。 随分前に潰れた旧国道沿いのレストランで、一時お化け屋敷として地元の子供達の人気スポットとなりましたが、事件当時は暴走族の溜場となっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ