表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コミカル三国志(第二部)  作者: ダメ人間
第一章 二人の英雄
7/135

七.めったなことを申さない

 一日。

 相府の一閣に程昱ていいくがやって来て、曹操と密談をしていた。


「曹丞相。何故なぜ動かぬのですか?」


「・・・程昱。『何・故・動・か・ぬ・の・で・す・か?』とはどういう意味だ?」


「ボケた回答は止めてください。私の仰る意味は曹丞相もお分かりのはず。―――再度、問わせて頂きます。何故動かぬのですか?決意は既に出来てございましょう?」


 そらうそぶく曹操の回答に真面目な程昱は熱くなった。

 彼が曹操に問うていることを、現代用語を用いて一言で述べるのならば、


『クーデター』


 という言葉が適切であろうか?(間違えてたらごめんね。)


 第一部から読んで下さっている読者の皆様には何度も申し訳ないが、ここでもう一度書かせて頂く。


『漢王朝は既に終わっている。』


 第一部の頃より↑の類語を何度も書いているが、冗談抜きで漢王朝は終わっている。

 今や帝はまつりごとにはほとんど関わっておらず、大陸を動かす権限は曹操が持っているも同然。

 帝が曹操の傀儡くぐつになってしまっているのは、朝廷の誰もが内心では思っていることであり、皆、口には出さないだけであった。


 で、


 この傀儡政治を完全に終わらせ、主君の曹操に正式な大陸の実権を握らせんと、臣下の程昱が曹操に対し、


「革命しようぜーっ!クーデターだーーーっ!!」


 と、『覇道の改革』を行うべきだと進言しているわけである。


 曲者ぞろいの曹操軍の中でも、特に過激な性格である程昱。

 そんな彼に対し、曖昧なごまかし言葉は禁句であろう。

 曹操も彼の本気に応えるべく、逆に彼に問いかけた。


「・・・答える前に君に問う。君は覚悟が出来ているのかね?」


「出来てございます!」


「即答か・・・。相変わらずの強気な姿勢。その気概は嫌いではない。」


「私は答えました。次は御大の番です。」


「・・・まだ、早い。」


「何故です!今や呂布は滅び、天下は揺れ動いております!雄略胆才ゆうりゃくたんさいも、皆、去就きょしゅうに迷い、混乱を極めております!ここで丞相が覇道を行えば・・・」


 程昱が禁句を口に出そうとすると、曹操は目をカッ!と開いて、


「めったなことを申すな。お前たちが思っている以上に、朝廷にはまだまだ帝を慕う者は多い。」


「機も熟さぬ内に事を成せば、自らを害することになる。」


「まだ動く時ではないのだ。それに・・・それに、私には私の考えがある。今は現状維持が正だ。今は・・・だ。」


 先程、程昱をいなした軽い言葉ではなく、その百倍は重いであろう言葉に、さすがの程昱もこれ以上口を開かず、そのまま黙って口を閉じたのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ