Mtn.ハンナのステータス(第4部)
明日からの更新に先駆けて第4部終了時点でのステータスです。
『NAME:Mtn.ハンナ・ヴェグガナルデ Lv.54(64) ハーフ(人間+エンゼル)■ T_RANK 6
CLASS1:ヴェグガナルデ公爵令嬢III■ Lv.67 CLASS2:店持ち薬師 Lv.36 CLASS3:魔法使い
HEALTH:VT■:4300/4300 MP■:880/880 CP:1020/1020 SECURE XXX/↑150【GOOD or DENGER】
CONDITION +
BASE PHYSICAL -
PPt.0
ATK■:78 DEF■:99
MAG■:179 MDF■:178
DEX■:565 SPD■:91
LUK■:125 TLK:445
MND:455
CLASS1 SKILLS(ヴェグガナルデ公爵令嬢67=MAXLv.67)
【側仕え召喚■☆:66】【護衛召喚■☆:65】【鼓舞激励:1】【短剣:14】【鉄扇術:15】【指揮鞭:35】【傘:3】【フォーマル:29】【統帥:1】【淑女(公爵)■☆:67】【貴族■:56】【社交☆:31】【重圧■:61】【ダンス■:57】【観光:27】【博識■:56】【裁縫■:1】【調合師:33】
CLASS2 SKILLS(見習い薬師10+薬師30+店持ち薬師36=MAXLv.76)
【魔力運用:6】【火魔法:28】【氷魔法:9】【鎌:20】【作業着:1】【器用:36】【野草鑑定:31】【樹木鑑定:27】【薬剤鑑定:46】
CLASS3 SKILLS(魔法使い見習い10+魔法使い3=MAXLv.13)
【杖1】【法衣1】【魔力操作11】【集中9】【抗魔7】【水魔法13】【風魔法1】【土魔法1】【光魔法13】【植物魔法1】
SKILLS(MAXLv.100) -
戦闘:
【蹴り■:1】【支援特化■:61】
魔法
【雷魔法:26】【回復魔法■:37】【支援魔法■:47】【空間干渉:31】
補助
【麻痺無効:50】【気配察知:71】
生産
【調合:71】【料理師:13】
(控え 2)
【採掘■:1】【金工■:1】【木工■:1】
魔法使い(魔法使い見習い)
名前の通り、魔法使い系のクラス。見習いから始まり、見習いが取れると一人前として無印に。
その後は各種条件や選択によって様々な上位クラスへと派生していく。
EXフィジカルは片方はINTでもう片方はTLKかMNDのいずれかから抽選(いずれバージョンアップで選択式に変更という設定)。
INTは魔法の威力上昇。
TLKは魔法系アビリティのクールタイム/社交界イベントでの優位性保持
MNDは消費MP削減(ただし効率は微々たるもの)/社交界イベントでのMTLに影響
※クラスチェンジ(クラスアップ含む)について
基本的にユニーククラスや生産職を除き、どのクラスツリーでも大体最下位クラスは見習いなので、上位クラスへのクラスチェンジ(クラスアップ)する条件は事実上の無条件ともいえる程度の簡単なもの。
ユニーククラスの場合もまちまちだが、場合によってはクラスチェンジの前提条件がクラスランクをIIやIIIに上げることになっているなど、厳しく設定されているケースもあるためやはりユニーククラスは例外と言える。
生産職も内容自体は簡単だが、ジャンルによってはリアルのスキルやセンスにも左右されるためこれもやや例外に近い。
※クラススキルの扱いについて
同じスキルが二つ以上のクラスにまたがってクラススキルとして適用されようとした場合、以下のキーによって振り分けが行われる。
なお、該当スキルもしくはその上位スキルをクラススキルとして内包しないクラスは、絶対的に振り分け候補から除外される(例:魔力運用スキルは公爵令嬢のクラススキルに内包されないので、振り分け候補から除外され『絶対に』クラススキルにはならない)。
1:クラス1>クラス2>クラス3…(メインクラスが最優先)
2:スキルLv上限(必ずクラスレベルの範囲内に収まるクラスのクラススキルとなる)
3:通常スキル(いずれのクラスレベルにも収まらないスキルだった場合は通常スキルにあぶれる)
4:自動取得対象スキルか否か(同じツリー内のスキルでも、自動取得対象ではなく、また自動対象スキルが一つも存在していなかった場合は、上記条件で振り分けた後新たに取得される)
ただし第4フェイズは、振り分け先となったクラスでは省略される。
ハンナの【雷魔法26】スキルの例を取って上記の条件の通りに振り分けていくと、
1:公爵令嬢(除外)>店持ち薬師(除外)>魔法使い(【光魔法】上位)=魔法使い に振り分け
2:スキルLv上限 【雷魔法26】 < 魔法使いLv3(上限13) 魔法使い(除外)
3:公爵令嬢、店持ち薬師、魔法使い すべてで除外になった(通常スキルへ)
4:魔法使いで自動取得されるクラススキル(内包スキル)は 【光魔法】
なので【雷魔法】は通常スキルのままで、新たに光魔法を再取得している。
この時、例えば事前に通常スキルで【光魔法】を改めて取得しなおしていた場合は、第4フェーズの処理はカットされることになる(この場合はすでに【光魔法】が存在しているため)
また、別の場合として【雷魔法】のレベルが13だった場合も、同じく第4フェーズは省略される(この場合は魔法使いが振り分け先となったため省略される)
スキル派生
【指揮】→【統帥】
統率、指揮に次ぐ統率系上位スキル。指揮は中位スキルの位置づけ。これより上のスキルは最上位の総帥スキルしかない。
範囲内(スキルレベルに応じて若干拡大)において自身と同じ敵をターゲットにしているプレイヤーおよびその従魔、従者全員のATK、DEF、MAG、MDF、SPDを強化するバフ効果を付与する。付与対象には自身も含まれる。
ただし最大人数は自分を含めずに200人であり、200人を超える場合は発動時点で最寄りの200人と自身にしか効果がない。
付与対象者が最大付与人数に近ければ近いほど強化率も高くなる。ただし指揮スキルよりも効果が下がることはない。
スキルの特性上、従魔、従者も含めてスキル効果の範囲内に自分以外の誰かがいないと発動はしない。
【魔力操作】→【魔力運用】
魔力操作は、魔法系アビリティの消費MPを抑制する効果。
魔法運用は、魔法系アビリティの消費MPを抑制し、消費したMPの一部を自身のMPに還元する効果を併せ持つ。
【水魔法】→【氷魔法】
水魔法で習得できる魔法系アビリティのほか、より強力かつコスパの良い魔法を習得できるようになる。
水属性、氷属性、寒波への耐性が上昇する。耐性系第一ランクのスキルに換算すると、【氷魔法】のスキルレベルの1.2倍相当の耐性を得る。
例:氷魔法10→水属性耐性12、氷属性耐性12、寒波耐性12相当。
新規クラス特性:【麗しの戦姫】(消滅:【生命の穢れを嫌う者】、【敵多き身の上】)
平民NPCの好感度が微かに上がりやすくなる。
貴族NPCの好感度が少し上がりやすくなる。
スキルによる戦闘由来の経験値獲得量減少効果が緩和される。緩和率は(クラスレベル)%。
【扇子】【鞭】スキルに対応した武器を装備時、【扇子】系、【鞭】系に属するスキルのスキルボーナスを各10レベル分ブースト。
マスクデータであるSECUREを開示し、これに付随する各種クエストやイベントの起動フラグを有効化。かつ、SECUREのしきい値を150に引き上げ、要求条件をしきい値の150以上に変更する(この条件はクラスにより変動する)。
SECURE要求条件を満たしていなかった場合、5分ごとにランダムで悪漢系、野盗・盗賊・山賊系、暗部系の各グループに属する汎用住民NPCを確率で半径20メートル以内に敵対状態で召喚する。
マイナス特性だった【生命の穢れを嫌う者】が事実上の消滅となったうえ、元となった両スキルになかったスキルへの補整効果も加わったが、同時に要求SECUREも140から150と微妙に上方修正されている。
1回あたりの敵性NPCの召喚率は97%。
実は召喚される敵性NPCの強さも現在のプレイヤーのレベルではなく各種補整も含めたVT、MP以外の能力値を参照して決定されるようになるため、その危険性はより一層高まることとなった(【敵多き身の上】はこれまでにも本編内で示唆されていたが、特性所持者のPCレベルにより強さが変動する仕様)。
装備品更新(現時点で裏設定)
※ここに明記していないだけで、実際には実数や上昇・減少率などが主人公たちには見えている。
身体:オーシャンプリンセス 耐久度:7500(原則、受けたダメージの1%~3%を消費する)
防具タイプ:フォーマルドレス(リメイクpt.92)
リメイクpt限界値:(服10+ドレス30+フォーマル29)×1.5=103.5
所有する対応スキルが第3スキルの場合は当該スキルと前提スキルの合計値の1.5倍まで対応。端数は切り捨てとなる。
装備効果:HP++、MP++、DEF+++、MAG++、MDF+++、DEX++、TLK+++、MND+++
シリーズ効果:臨海の戦姫、わんぱくプリンセス、氷雪の女帝
特殊効果:暴れん坊プリンセス、海浜の風、戦姫のカリスマ、海の気まぐれ、淑女の正装・真
(+リメイクによる後付け:雷雪帝のオーラ、氷冷の加護、雷精の親愛)
マリンフェアリーや海龍のウロコなど、海岸に生息する魔法生物の素材を使用した、水属性の魔法をメインとする魔法使いと相性がよいコンバットドレス。
フォーマルな場にもふさわしい仕立てとなっており、同時に身に着けるアクセサリ次第では社交界でも目を惹くこと間違いなしの一着。
(なお、海龍のウロコはアスミの錬金術によって生み出された錬成品である)
【暴れん坊プリンセス】
武器パリィボーナス。パリィに成功した場合、ノックバック効果にボーナス。相手が体勢を戻すまでの間に攻撃を与えた場合、確率でノックダウン。
この効果は扇子系または鞭系を装備していた場合に強化される。
【戦姫のカリスマ】
鞭系の武器を装備中、『声援』系スキル及び『統率』系スキルに相対する敵への威圧系デバフの付与効果が追加される。付与される威圧系デバフのランクは、『声援』系スキル及び『統率』系スキルの階級に比例する。
さらに従者または従魔を召喚時、初めから鼓舞激励状態を与えた状態で召喚し、同じパーティまたはユニットに属するメンバーに与える声援系バフ効果の効果時間を3倍にする。
【海浜の風】
着用者の周囲に海岸エリアと同等の魔力環境を形成する。水属性のフェアリー種から敵意を向けられることがなくなる他、水属性の魔法を使用する際に消費MPを20%カットし、クールタイムを10%カットする。
【水魔法】と【風魔法】をそれぞれ30レベルブーストする。上位スキルを所持していない状態で、さらにいずれかでも所持していない場合、所持していないスキルを30レベル相当で一時的に取得し、アビリティも一時的に使用可能となる。
【氷魔法】、【天候魔法】のうち、所持しているスキルをそれぞれ20レベル分ブーストする。
【海の気まぐれ】
装備アビリティ〈オーシャンカプリシャス〉を発動可能になる(水属性魔法、MP消費あり、耐久度消費なし、CT12時間)
発動すると周辺の気候を大嵐に変更し、視界不良、投擲困難、【水属性】【風属性】【雷属性】の消費MPを大幅にカット、威力を特大アップ、さらに火属性攻撃の威力を85%ダウンさせるなどの効果を持つ『大嵐』の地形効果を付与できる。
この効果は灼熱地帯などに代表される、その周辺の土地の固有地形効果の一部を一時的に上書きする。
【淑女の正装・真】
社交界バトルで使用可能。TLK、MNDに追加ボーナス。
対応スキルが控えになっているか未習得の場合、装備中の装備品にある装備効果およびすべての特殊効果にあるTLKボーナスとMNDボーナスが0になる。
【雷雪帝のオーラ】+48
あらゆる攻撃に対し、MAG依存のダメージを追加し、さらに麻痺、一部凍結、全身凍結のいずれか、またはすべてのデバフを付与する効果を追加する。この追加ダメージの半分は、相手のあらゆるダメージ軽減能力を無効にし、残りは雷属性と氷属性の複合属性となる。また、これらのデバフは相手の耐性の影響を受けるが、少なくとも25%の確率でこれらの状態は発生する。
【氷霊の加護】+22
装備者が行ったあらゆる攻撃及びパリィに対し、当たったか所に対する部分凍結、または全身凍結のデバフ効果を付与する効果を追加する。この効果は相手の耐性の影響を受けるが、少なくとも15%の確率でこれらの状態は発生する。
【水魔法】スキルを20レベルブースト。
【氷魔法】スキルを10レベルブースト。
対応するスキルを習得している場合のみ、この効果は発動する。
また【熱波耐性】【氷属性無効】をそれぞれ30レベルブーストし、所持していない場合は所持していないスキルのスキルレベル20分相当の効果を得る。
【雷精の親愛】+22
装備者の攻撃により発生する光属性および雷属性のダメージが20%アップ。装備者が受ける闇属性のダメージが20%アップ。
【麻痺耐性】、【火傷耐性】をそれぞれ20レベルブーストし、所持していない場合は所持していないスキルのスキルレベル20分相当の効果を得る。
アクセサリ
頭:ヴェグガナルデ家の髪飾り(耐久値:∞)
装備効果:TLK+ 特殊効果:シリーズ効果・ワイルド
シリーズ:臨海の戦姫、わんぱくプリンセス
ヴェグガナルデ家の紋章であるイリシア草をあしらった髪飾り。
顔:ヴェグガナルデ家のイヤリング(耐久値:∞)
装備効果:TLK+、MND+ 特殊効果:シリーズ効果・ワイルド
ヴェグガナルデ家の紋章であるイリシア草を細金細工でかたどった耳飾り。
首:ウォンディナイトの首飾り(耐久値:5000、原則受けたダメージの1%~3%を消費する)
装備効果:DEF+、MDF++、MND++ 特殊効果:ウンディーネの加護
シリーズ:臨海の戦姫、わんぱくプリンセス、氷雪の女帝
水を司る精霊ウンディーネの精霊石の一種であるウォンディナイトをトップに取り付けた首飾り。あらゆる攻撃にウンディーネの加護による追加効果が加わるほか、水属性の魔法を強化し、火属性、水属性、雷属性の攻撃に強くなる。
(ちなみにウォンディナイトの出どころは王女。正確には街道で王女を救助した際の報酬が実はそれだった)
【ウンディーネの祝福】
装備者が行ったあらゆる攻撃に対し、一時凍結または全身凍結のデバフ付与効果を追加する。この効果は相手の耐性の影響を受けるが、少なくとも10%の確率でこれらの状態は発生する。
装備者が行ったあらゆる迎撃行動に対し、一時凍結または全身凍結のデバフ付与効果を追加する。この効果は相手の耐性の影響を受けるが、少なくとも10%の確率でこれらの状態は発生する。
火属性のダメージを50%、水属性のダメージを80%、雷属性のダメージを25%カットする。
周辺の土地の属性値のうち、水属性が一定値以上を示している場合、1秒につきMAGの5%の速さでMPを回復する。
腕:海龍のグローブ(耐久値:6000、原則戦闘行為(=物理攻撃)に直接使用する毎に1%~3%消費)
※2個装備
装備効果:DEF++、MAG++、MDF++、DEX--、TLK+++、MND++
特殊効果:激流打ち、アクアマナシールド、氷雪の女帝
シリーズ:臨海の戦姫、わんぱくプリンセス(同じものを2個装備することが条件)
海龍のウロコの粉末を砕いたものを染料に配合しており、海龍の加護を得ることができるグローブ。
【激流打ち】
相手に素手(この場合は武器を装備しない状態を示す)または打撃武器で攻撃した場合に、打撃を加えた方向に弾き飛ばす。
さらに武器種に関係なく、物理攻撃を行った相手を100%の確率で水濡れ状態にする。ただし成否は相手の耐性にもよる。
水濡れ状態になった相手は雷属性への耐性率を20%低下し、凍結のデバフ判定を持つ効果を受けた場合、一部凍結のデバフ効果も全身凍結へと置き換わり、相手の耐性の影響を受けるが、少なくとも20%の確率で凍結状態になる追加判定を行う。凍結にならなかった場合凍結耐性依存の確率で凍え状態を付与するが、凍結耐性を無視して凍え状態になることはない。
【アクアマナシールド】
装備アビリティ〈アクアマナシールド〉を発動可能になる(魔法アビリティ、MP消費。この装備品の耐久値を最大値の2%~6%消費)。
発動するとマナシールドのバフ効果を自身に付与し、片手(左右どちらでも可)を突き出すことでバリアを展開できるようになる。バリアは耐久値を持っており(初期値は装備者のMAGの10倍)、耐久値分のダメージを無効にすることができる。バリア耐久値がなくなるまで断続的に展開可能かつ、ダメージガードが可能だが、ダメージに対してバリア耐久値が不足していた場合は不足分のみ本人にダメージが発生する。
シリーズ効果:臨海の戦姫
水属性、風属性、雷属性の被ダメージを軽減。また、水属性、風属性、雷属性の魔法の威力にボーナス。
従者NPCの能力値にクラスレベルに応じたボーナス。
【熱波耐性】【寒波耐性】に20レベル分のブースト。所持していない場合は所持していないスキルを20レベル相当で一時的に取得。これと同じ効果はすべて加算される。
シリーズ効果:わんぱくプリンセス
友好関係を築いていない貴族系NPCから少し敬遠されやすくなり、平民NPCから少し親しまれやすくなる。
悪漢系NPC、盗賊系NPCを倒した際、一定時間従者として勧誘可能になることがある。
社交バトルでの成功条件が『特定の対象のMTLを0にする』の時、条件対象のMTLの下降幅が大きくなり、条件対象の関係者を味方に引き込みやすくなる。
シリーズ効果:氷雪の女帝
相手を凍結状態にする確率が15%上昇する。この効果は相手の耐性の影響を受けない。
※装備アビリティ
その装備品を装備中にのみ発動可能になるアビリティ。MPのみを消費する場合、その装備品の耐久値を消費する場合、両方を消費する場合など、発動コストは装備アビリティにより異なる。
同じ装備アビリティを持つ装備品を複数装備していても、一つの機会に与えられる発動可能回数は一回までとなり、再発動するにはクールタイムの解消を待たなければならない。
装備アビリティによっては、スキルでは習得不能であり、装備アビリティが付与された装備品を装備している間しか発動できない場合もある。
※防具スキル未習得ペナルティ
その防具やアクセサリを装備する際に、対応するスキルを未習得だった時に発生するペナルティ。
服系(ドレス系を除く)消耗する耐久値が2倍になる。
+作業着系 装備品のDEX補正値が+だった場合、正負が逆転する。
+法衣系 装備品のMAG、MDF補正が半減する。
鎧系 攻撃動作やアビリティの発動速度にマイナス補正。
+〈軽鎧〉系 消耗する耐久値が1.5倍になる。能力値ボーナスに75%の倍率補正。
+〈重鎧〉系 SPDに50%の倍率補正。攻撃を受けると必ず軽度のノックバック効果を受ける。
ドレス系 SPDに25%の倍率補正。あらゆる行動においてバランスを取りづらくなる。
+フォーマルドレス SPDの補正率が10%になる。悪路に対応したスキルがない限り、屋外に出れなくなる。
<従魔/従者>
※クラスに振ってある番号 1:メインクラス、2~:サブクラス
側仕え:9(+6)/11
ミリス・モルガン(1.侍女:部下2名/2.錬成術師/3.伯爵家縁者)(部下含めて初期メンバー)
※錬成術師:錬金術師の派生クラス。調合錬成を持っていることが条件。
サイファ・ロレーリン(1.ガヴァネス/2.弓術姫/3.侯爵家縁者:従者4名)
※弓姫:弓術の最上位クラス。女性限定。男性の場合は弓聖になる。
※ガヴァネス:NPC限定クラス。主に貴族系のNPCが持つ。
カチュア、エルミナ、カリナ(1.暗殺者/2.斥候/3.侍女見習い)(通称斥候三姉妹)
※斥候:暗殺者と並び、短剣使いの派生クラスの一つ。
トム(1.農夫/2.薬師)
ノイマン(1.農夫/2.錬金術師)
リゼット(1.農婦/2.錬金術師)
エルネ(1.農婦/2.料理人)
護衛:2/11
フィーナ・マルセン(1.軽剣士/2.狩人/3.ナイト)(初期メンバー)
ヴィータ・マルセン(1.魔法剣士/2.狩人/3.魔導士)(初期メンバー)
※ナイト:タンクの派生クラスの一種。
※魔導士:魔法使い見習いの2段階上位クラス。
※従魔(従者)の振り分けについて
どの従魔(従者)がどのスキルの枠に割り当てられるかは、対象NPCの種族やクラス、スキルによる。従者の場合、クラスによっては意外な振り分けになることがある。
具体例は斥候三姉妹。暗殺者、斥候と戦闘系のクラスが二つあるがメインクラスの暗殺者はNPCの場合、他のクラスに扮することがある。それに関連し、メイド系のクラスを持っていたことも相俟って側仕え枠となっている(現在は上位クラスにクラスアップして、侍女見習いになったが)。
※従魔(従者)枠
一つのスキルに対しそれぞれ枠数が存在しており、召喚系のスキルを多種類持っているほど結果として多くの従魔(従者)を抱えられる。
枠数は初期数は一律1枠(一つのスキルにそれぞれ1枠)。
スキルボーナスは初期値ボーナスが0~4枠(スキルによる)。
さらにそのスキルのレベルが10上昇する毎に枠数+1。
リアルでの活動が忙しく少ししか執筆できなかったため、勝手ながら第5部は3日ごとの更新となります。
申し訳ありませんが、ご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。




