表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/30

MACROSS VFーX 〜万事オッケー、ノープロブレム〜


 こんな感じで攻略を進めます。つまり、本作はバトロイドになるメリットがほとんどありません。

 中盤でVFー17ナイトメアが使えるようになり、これが中盤戦での主力になります。


 終盤戦ではマクロスプラスのVFー19とVFー21の強力な機体も使用できます。機動力は19の方が上ですが、耐久力が乏しく、イサムのような天才でない身では総合力に優れる21に軍配が上がります。特にラストバトルは敵エースとの一騎打ちなので、使いこなせない19でのクリアは筆者には不可能でした。


 他にも、広いマップで敵のもとに向かうための移動に結構な時間がかかります。このあたりはリアルっちゃあリアルなんですが、ゲームのテンポが悪くなってしまってます。

 そういうゲーム的なアラが見えつつも、筆者のようなヘタクソでもクリアが可能なのは親切な設計であるとも言えます。それまでシューティングでエンディングが拝めたゲームなんて皆無だった気もするし。


 実際、ハードがPSに移行してくると、地雷を踏む確率がぐっと減ったものです。クソゲーレビューには結構な数が紹介されてもいますが、どれもパッケやタイトルからして相当なマイナーゲームばかりなので、筆者は幸せにもプレイしたことはほとんどありません。いや、幸せかどうかは分かりませんが。

 本作はそんな時代の変遷を実感させてくれたゲームでもありました。


 時代の変遷といえば、本作はオープニングこそマクロス7の劇中歌でイケてるんですが、ゲーム全体のBGMは結構地味。昨今のゲームなら歴代シリーズの主題歌とかは当たり前に聴けるのですが、この時代はそういう権利関係が込み入ってて自由に使えない事情もあったのでしょう。

 そういう意味では、ゲームメーカーの統合などでコンテンツの権利がある程度スッキリしたのはプラスの作用なのかも知れません。


 とはいえ、良くも悪くもそこまでが本作の限界でもあります。これ一本で戦闘機もヘリもロボットも楽しめるはずなのに、実質、戦闘機シューティングという色合いが濃く、ロボットはぶっちゃけオマケ程度です。

 キャラデザもストーリーもオリジナルで練りに練られ、開発費も広告費も贅沢に投入されてた感のある本作でしたが、普通のゲーム程度という記憶しか残ってません。青の騎士ベルゼルガ物語のように、記憶に残る強烈なインパクトがないのです。これは原作シリーズに配慮した結果でしょう。人気作ゆえ、製作側が好きにやれる余地があまりなかったと推察されます。

 人気コンテンツのゲーム化がいかに難しいかという現実も、本作は透けて見えたりもするのです。



  本作は割とアッサリ目ながら今回で終わりです。次回からいよいよ本項のサブタイにもなってるファミリーコンピューターの超名作(筆者的に)、ドラゴンの3作目の登場です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ