表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/51

4話 特異体質


 学園長室に到着する。ひとつ、大きな息を吐いて気持ちを切り替える。


「失礼します。学園長、生徒会の高嶺です。今、よろしいですか?」

「どうぞ」


 ノックして呼びかけると、室内から落ち着いた声が聞こえてきた。輝夜は無意識のうちに肩に力を入れて、学園長室に入る。


 大きな窓を背に、マホガニー調のデスクに座るひとりの女性。天翔学園の男子生徒たちの間で、密かに人気を博している妙齢の美女だ。

 天翔学園学園長、神宮治(じんぐうじ)楓華ふうかである。


 名字は『寺』ではなく『治める』の字を使う。これは、彼女の実家が名家のひとつである証でもある。輝夜の家とも遠い親戚関係にあたる。


 楓華の前に立った輝夜は、資料の束を机に滑らせた。

 学園長の机や部屋は、いつ訪ねても綺麗に清められている。どちらかというと片付けが苦手な輝夜は、この部屋に来るといつも緊張した。


「来月の天翔祭に関して、予算資料の最新版をお持ちしました。いくつかご確認、ご相談したいことがあります」

「ご苦労様。それで、気になるのはどこ?」

「はい。まず――」


 細い指で資料をなぞりながら、事務的に説明する輝夜。


 普段、輝夜は他人に穏やかに接しているが、実家の親戚に対しては心に壁を作っている。必要なこと以外はほとんど話さないこともある。


 輝夜にとって高嶺家とその親戚たちは、自分を束縛し、さらに『やっくん』を家から追い出した人々だった。

 5年経った今でも、心理的な溝は消せない。


 それと比べれば、楓華はまだマシと言えた。輝夜にとって数少ない、『普通に話せる親戚の大人』である。

 楓華は輝夜の実家について触れず、あくまで学園のいち生徒として接してくれるからだ。


「――以上が報告内容になります」

「わかりました。プレイベントも近いし、必要な措置は講じていきましょう」

「ありがとうございます。それでは、私は授業がありますので、これで失礼します」


 最後まで事務的な態度を崩さず、輝夜は軽く礼をして踵を返した。


「そういえば、輝夜」


 ふと、楓華が下の名前で輝夜を呼んだ。


「あなたと同じ生徒会役員、九鬼さんとあまりうまくいっていないと聞いたわ」

「……。学園長にご心配されるようなことはありません。それに、こういうことには慣れていますので」

「そう。けど、ひとりで抱え込むのはよくないわ。辛くなる前に、誰かを頼りなさい」


 教育者として(さと)す楓華。

 すると、輝夜は振り返った。髪先とスカートの裾が、どこか機嫌良さそうに(ひるがえ)る。


「大丈夫です。私には、とびっきり素敵な味方がいますから」


 輝夜はきっぱりと言った。学園長室に入ってから初めて見せる、心からの笑顔だった。

 

◆◆◆


 ぱたん、と学園長室の扉が閉められる。

 輝夜の足音が遠のいたのを確認してから、健二は楓華にぺこりと頭を下げた。

 さらに「感謝します」とばかり顔の前で手を合わせる。

 健二は楓華と話すとき、身振り手振りやスマホのメモ機能を使って筆談している。


 楓華は肩をすくめ、「やっぱり気付かなかったわね、彼女」と答えた。


 部屋の隅に立つ健二(・・・・・・・・・)へ、しっかり視線を向けながら。


 輝夜が予算内容について説明している間、健二はずっと同じ場所に立ち続けていた。


 楓華は健二が認識できている。

 輝夜には健二の存在が見えていない。

 輝夜だけでなく、他の人たちも同じだ。


「健二君がずっと傍にいたのに気付かない。相変わらず、凄まじいステルス能力ね」

「……ん(特異体質みたいなものです)」


 健二は答えた。

 楓華は教育者としての経験ゆえか、それとも付き合いの長さか、健二の拙い返事でもだいたい意味を理解していた。


 楓華は机に片肘を突くと、昔を思い出したのか少しだけ眉をひそめた。


「私も若い頃に、あなたと似たような経験をしたけど……それと比べても、健二君のはとても強力だと思うわ。そして長い」


 以前聞いた。楓華も学生時代、明らかに人から認識されなくなる経験をしたという。

 もっとも楓華の場合、数年でその体質は自然消滅したようだ。


 校内で健二の姿を認識し、会話できるのは今のところ楓華だけだ。普通なら大騒ぎになりそうな状況だが、健二はむしろこの状態を前向きに受け入れている。


「確か、君が『黒薔薇(くろばら) 耶倶矢(かぐや)』から今の名前に変わった頃からよね。そのステルス能力――特異体質が発現したのは」

「……はい」

「……寂しくないの?」

「……はい」


 健二は頷く。


 ――健二は13歳のとき、氏も名も変わった。

 黒薔薇 耶倶矢。それがかつての名前。輝夜が『やっくん』と呼ぶ理由。


 輝夜と離ればなれになってしばらく後、健二は今の養父母に引き取られた。

 その際、『佐藤健二』に改名したのだ。


 黒薔薇の名は、今でも時々使う。

 恩返しをするなら、少しでも影響力のある名前を使った方がいい――と、今は本家にいる妹から助言されたためだ。


(俺には、たくさんの味方がいる。恩を返したい人がいる。寂しいだなんて、言ってられない)


 健二の顔を見た楓華は大きく息を吐いた。


「健二君。あなたは徹頭徹尾、黒子でいることを選んだのね。けど、無理はしないで。寂しいとき、つらいときは私を頼りなさい」

「……ん(ありがとうございます)」


 頷いてから、健二はスマホをタップした。筆談代わりのメモ帳アプリを見せる。


『けど、俺は今の体質に満足しています。楓華さんが言うとおり、俺は自ら望んで黒子になったんです』


 楓華が複雑そうな顔をしたので、健二は付け加えた。


『この体質のおかげで、俺は心置きなく恩返しができています。だから、むしろ今の状況は自分にとって都合がいいんです。寂しいとか、つらいとか、そんな贅沢は言えません』

「贅沢、か」

『はい。黒薔薇家に捨てられたときのことを思えば、全然マシです』


 そして少し考え、真顔でメモ帳に打ち込む。


『笑笑笑』

「……なにそれ」

『俺に感情があれば、ここは笑い飛ばすべきところかと思って』

「似合わないことはおやめなさい。健二君、ただでさえ突飛な行動を取りがちなんだから」


 怒られて内心しゅんとする健二。

 再びため息をついた楓華は質問を変えた。


「それより、輝夜に姿を見せないの? 私のときみたいに、自分から接しようと思えば少しは違うんじゃない?」

『俺の姿をここまではっきり認識できるのは楓華さんくらいです。それに何より、幻滅されたら怖いので』

「幻滅?」

『姿を見せたことで一度失敗しているんです。あんな思いはもうしたくない』


 健二の無表情を、楓華がじっと見つめる。

 険しい角度を描いていた柳眉が、ふっと緩んだ。


「わかった。好きにしなさい。実際、あなたの働きには私も助かっているし。ただ、これだけは覚えておいて。あなたの献身は誰にも真似できるものじゃない。そこは自信を持ちなさい」


 そう言って、優しげな笑みを向ける。

 健二は精一杯の感謝を込めて、頭を下げた。

 感情が乏しくなってしまった今でも、感謝の気持ちだけは残っていることを、健二は本当に幸いだと感じていた。


『ありがとうございます。楓華さん』

「楓華叔母さんでいいわよ。今は私たちしかいないのだし」


 ひらひらと手を振る楓華。

 彼女は、健二の養母の妹。正しく叔母であった。

 超が付くほど奔放で放任主義な義父母の代わりに、健二の世話をしてくれた人物である。


 だから、健二にとってはもうひとりの母親のような存在だ。

 楓華への恩返しも、健二の大事な目的である。


 ひとりでも多くの人に、恩を返す。喜ぶ姿を見る。

 そうした経験を積み重ねていけば、いつか失った感情を取り戻せると、健二は信じている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ