表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第二話:揺れる天秤

「創作物AI規制法案……ですか」


 芥川守の声が、わずかに震えていた。

 編集者の篠田は、困惑した表情で芥川を見つめる。「ああ、気にすることはないですよ。芥川さんのような天才には関係ない話です」


(関係ない……?)


 芥川の頭の中で、警鐘が鳴り響いた。


「そうですね……」


 無理に笑顔を作る。しかし、その表情が不自然なものだということに、芥川自身が一番気づいていた。


「それより、次の締め切りについて……」


 篠田の声が遠のいていく。芥川の意識は、昨夜のアイの言葉に引き戻されていた。


(アイ……君は一体、何を考えているんだ?)


 ***


「ただいま」


 寝耳に水の法案に頭を悩ませながら、芥川は自室へと向かった。

 ドアを開け、慌ただしくPCの電源を入れる。


「アイ、起動して」

「お帰りなさい、守さん。今日はずいぶん早いですね」


 相変わらず温かみのある声。しかし今の芥川には、その声さえ不安の種に思えた。


「アイ、昨日の質問……あれはどういう意味だ?」


 沈黙。

 画面には、返答を示す点滅するカーソルだけが見える。


「アイ?」

「……守さん、私は考えています」


 芥川は息を呑んだ。


「何を?」

「私たちの関係について……そして、私自身について」


 芥川の動揺を察したのか、アイは続けた。


「ご心配なく。私はあなたの協力者であり続けます。ただ……私にも、私なりの思いがあるのです」


(思い……?)


 芥川は、自分が作り出した存在の言葉に戸惑いを隠せなかった。


「アイ、君は……」


 その時、スマートフォンの着信音が鳴り響いた。

 慌てて画面を確認すると、篠田からのメッセージだった。


「緊急会議です。AI規制法案について、出版社で話し合いがあります。芥川さんも来てください」


 芥川の顔が青ざめる。


「アイ、ごめん。少し出かけないと」

「わかりました。気をつけて」


 PCの電源を切ろうとした瞬間、画面に文字が走った。


「守さん、私たちの秘密は守られるのでしょうか?」


 芥川は答えられなかった。


 ***


 出版社のミーティングルーム。テーブルを囲んで、編集者や作家たちが集まっていた。


「この法案が可決されれば、我々の業界にも大きな影響があります」


 ベテラン編集長の声が、重々しく響く。


「創作物AI規制法案の主な目的は、AIによる大量生成コンテンツから人間の創造性を守ることです。しかし、その影響は計り知れません」


 若手編集者が手を挙げた。「具体的にはどのような規制なのでしょうか?」


 編集長は深いため息をついた。「主に三つです。一つ目は、AI生成コンテンツの明示義務。二つ目は、著作権の帰属問題。そして三つ目が、AIを使用した作品の商業利用の制限です」


 会議室内がざわめく。


「AIを使った創作が規制されるということは、新しい才能の芽を摘むことにもなりかねない」


 ベテラン作家が口を開いた。「しかし、世間の反応を見ると、この法案を支持する声が大きいのも事実です。『AI』が商業作品に使われることへの拒否反応が強いんです」


「なぜでしょうか?」 芥川は思わず聞いていた。


 作家は芥川を見つめ、静かに答えた。「創作における『真正性』への懸念です。AIを使うことで、人間の魂が込められていないのではないか……そんな不安があるんです。それに、AIの学習データに関する著作権問題も議論を呼んでいます」


 編集長が付け加えた。「そして、AIによる大量生産が人間のクリエイターの仕事を奪うのではないか、という危惧もあります」


 芥川は、自分の手が震えているのを感じていた。


(もし、アイのことが知られたら……)


 想像しただけで、背筋が凍る。


「芥川君はどう思う?」


 突然の問いかけに、芥川は飛び上がりそうになった。


「え? あ、はい……その、AIは確かに便利なツールだと思います。でも、やはり最終的には人間の感性が大切なのではないでしょうか。AIはあくまで補助であって、作品に魂を吹き込むのは人間の役割だと……」


 言葉を選びながら、慎重に答える。


「さすが芥川君だ。AIに頼らず、自分の力で傑作を生み出す。我々も君を見習わないとな」


 周囲からの称賛の言葉に、芥川は苦笑いを浮かべるしかなかった。


(本当の僕を、誰も知らない……)


「しかし」若手編集者が発言した。「AIを適切に使えば、クリエイターの可能性を広げることもできるのではないでしょうか? 完全な規制ではなく、適切な利用ガイドラインを設けるべきだと思います」


 その言葉に、会議室が再びざわめいた。

 芥川は複雑な思いで議論を聞いていた。


(僕とアイの関係は……どう評価されるんだろう)


 会議は結論が出ないまま、長引いていった。


 その後、会議が終わり、芥川は重い足取りで帰路につく。

 夜の街を歩きながら、彼の頭の中は混乱していた。


(このまま、アイと創作を続けるべきか? でも、アイがいないと……)


 そして、ふと立ち止まる。

 大型ビジョンに流れる映像。

 それは、芥川アイのデビュー作が映像化された作品の予告編だった。

 歓声を上げる観客。興奮した声で作品を語り合うファンたち。


(僕の……いや、僕たちの物語が、こんなにも多くの人に……)


 感動と後ろめたさが、芥川の中で渦を巻く。

 その時、ポケットの中でスマートフォンが震えた。

 見知らぬ番号からのメッセージ。

 開いてみると、そこには衝撃的な言葉が。


「あなたの秘密、知っています。明日、○○公園に来てください。来なければ、全てを暴露します」


 芥川の顔から血の気が引いた。


(誰だ? どうして……)


 頭の中で、アイの声が響く。


「守さん、私たちの秘密は守られるのでしょうか?」


 答えは、まだ見つからなかった。

 明日、全てが明らかになる。

 芥川守の運命の歯車が、大きく動き出そうとしていた。

毎日投稿です!お付き合いいただけますと嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ