表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/159

かくして優しい夜は明けた

 誰かの泣く声が聴こえる。それに対して、わたしは無力だと知っている。だからこそ、それは、記憶に刻み込まれて、きっと私にとっての永遠に変わる。



「リスティル!リスティル!!」


 明るいその言葉とそれに負けない言葉。それは充分にわたしの深いところに染み渡り、そして、覚醒を促してくれた。


「あ……バンディーラ様。……」


「あじゃないし、様はいらないよ。すごくよく寝ていたけど、大丈夫?」


 星の旗が、日の光を通して、良く輝いて見える。そう言えば……今日は。

 


 今日はそうだった!


「……準備してきます!!」


 寝過ごしたと、思った。どたばたと、ベッドから飛び起きると、クローゼットを開く。中から出来てた銃士隊の制服を羽織る。ガンベルトを通し、脇を絞る。その上のゆったりとした巡礼服に袖をとおす。昨夜整備したリボルバー、カスタムした制式拳銃をガンベルトに通し、ショートバレルにカスタマイズしたショットガンを背中のホルスターに仕舞う。それは、まるで最初からそこにあったかのように、しっくりと納まった。



 そうこうしているうちに、テーブルには食べ物の準備が整っている。立って食べられるように、クリームチーズとハム、そして、レタスをはさんだ二口で食べられるスコーンサンド。隣のコップにはたっぷりのミルク。立ち込める甘い匂い、おそらく、蜂蜜を溶かしこんである。砂糖をふんだんに使った食事。忙しかった見習い時代の朝に、姉さまが作ってくれた、時間をかけずに食べられる、食事だった。掻きこむように口に入れる。ひどく懐かしくて、とても甘くて、一日の活力をもらえる料理。用意されていたのは、ちょうど、動きやすい腹八分になる量。それを、残すことなく、飲み込む。



「じゅ、準備できました。」


 厚手のブーツと、ガングローブに自らの手足を滑り込ませる。手癖で、巡礼のフード付きマントも身に纏う。半年もブランクがあると思えないほどに、わたしの体は、その事をきちんと覚えていたらしい。視線の先では、バンディーラ様が驚いたようにわたしの挙動を見ていた。


「リスティル、そんなに慌てなくてもいいけど」


「バンディーラ様、大丈夫です」


「様は、いらないわリスティル。準備はいいみたいね」


 その言葉に、はいと頷く。手を取る。暖かい。


「行きましょう。みんな待っているわ」



 ほんの一瞬、バンディーラ様の旗が揺れる。太陽と月が、わたしを見下ろしていた。


「はい、バンディーラ様」


「はい。リスティル」


 手を取る。冷たいその手が、わたしを包み込んだ。




 周りからは奇特な視線を感じる。当然だ。……ということは理解はしているつもりである。私たちは、銃士隊の制服の中で、浮いた存在になっていた。多くは、一人前の銃士の証である通常の長銃を持っていたが、一部は、全く異なる装備のものもいた。銃士隊の制服とわずかに違う服に袖を通し、近年開発されたと噂される連装式の長銃を背負ったもの。


 あの噂は本当だったのだと、今更に気が付いた。第一侯爵家直下の銃士隊。公にされてはいないものの、侯国への忠誠を剣ではなく、弾丸で示す部隊。


 ”忠誠の銃弾(F.O.B)”だろうと思う。


 その幻の部隊をと呼ばれるものを、正直初めて見た。おそらくは、アーサーが引き連れてきた部隊なのだろうか?


 わたしの手元を見る。彼らとは、比べ物にもならない貧弱な装備。

 いくら、姉が優秀なガンスミスとはいえど、用意できているのものは、私物と横流し品だ。あと、それがばれるのも困る。わたしは、つい手癖で掴んできた巡礼用のマントに感謝した。フードが、わたしの正体を隠すのと同時に、長いマントは、身につけている、銃器を隠してくれた。



 彼らとは距離を取ろうと思うと必然的に、皆との距離が近くなる。


「大丈夫か(昨日は少しショックだったが……行けそうか)?」


「あ、はい。大丈夫です。」


 ロンディスの言葉に、わたしはほっと、胸をなでおろした。たとえ、鋼魔などというものになっても、ロンディスはロンディスのままだ。仲間を見捨てようなどとはしない。それは、明らか。


「無理したら駄目だよ」


「はい、マリベルさん。」


 マリベルも、そう変わったところを見ることはない。ただ、たった1日で慣れたのか、言葉を同時にかぶせてくることはなくなったらしい。


「……(妖精の女王、ティターニアの名において)」


 前言撤回。いきなりこういわれると脳に悪い。全くと思っていると、ふと、ミラと視線があった。ミラと会話を交わすことが少なくなっているなと、そう思い、ミラの近くに寄ろうとしたその時だった。


「皆そろっているな」

 

 アーサーと、お母様が、姿を現した。アーサーには、疲労の陰は見えないが、お母様は、表向きにはそう感じないものの、少し疲れた表情の陰が見て取れた。

 その後に現れた人物にわたしは、驚きに目を開いてしまった。


「今日は協力者がいる」


「今日一日、世話になるわ。ラーズと呼んでくれないかしら?」


 アーサーの言葉の後に、現れたのは、ラーズだった。侯国の女性士官用の軍服に身を包んでいる。もし、着慣れていない者が、軍服に袖を通せば、軍服に着させられていると揶揄されるものだが、ラーズのその出で立ちは、非常に様になっていた。ラーズは、侯国に縁のある人物なのだろうか?

 そういえば、姉さまが銃士として師事していた人は、確かラグルスという男性だったなと、ふと思いだす。ただ、姉さまは、その事を一言も話さなかった。



『ねえ、お姉さま。あと、2年……ここにいたら、わたしもあの服に身を包んでいたのかな?お姉さまと同じように……』


 わたしは、銃士隊に確かに所属していたが、まだ、軍事部門で働いたり、きちんとした訓練自体を受けたことはなかった。あの事件の後に、正式に1年間の間行われる、伝統的な軍属訓練に参加する予定だった。その一年間を通じて、技術だけでなく、侯国を守るための心構えを習得するというものだ。


 ベルグランデにその内容を聞いたことがあるが、すさまじくきつく、大変だけど、侯国を護る覚悟を教えてくれるものだと諭された。ただ、ベルグランデの場合は、その後、すぐに戦争が始まったらしく、直ぐ徴兵されて、しまったと言っていた。


 もし、姉様に会えれば、わたしも……そんな甘い覚悟は後ろに捨て置く。

 わたしも……わたしも銃士であった。から、こそ、明かなことだ。次の言葉は容易に予測できた。



「銃士からも協力を仰ぐ。銃士隊、初版15番隊員ヴォトム隊員、リスティル・フィリア・フォーディン。侯国の裏切者にも参列を許列している。彼の者の奮起にも、期待するものである」




 ほんのわずか、視線を惑わす。そこには、嘲り、無関心、侮蔑そのいずれかがあった。それは、夕暮れの向こうからくる闇のように濃くそこにたたずんでいた。


 その闇に取り込まれれば終わりだ。でも、わたしは、ここに戻ってきた。


 心細い、宵闇の路の先に光があるのだと信じ込んで……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ