表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/44

第二話 懇願

 時間がない。先ほどもガイウスはそのようなことを言っていた。

 訝る目でどういうことかと問うと、ガイウスは苦悩を帯びた眼差しを陰らせて膝の上で指を組んだ。


「国王陛下のもうおひとりの御子、ジオルク第一王子が次の冬で成人の儀より三年を迎えられます。陛下はかねてより、成人の際に器を育てられなかった瑕疵を持つ第一王子より、祈力が豊富でかの年齢で早くも王位継承者としての資質を現しつつあるユスブレヒト殿下をこそ王太子に据えたいとお考えでした。しかし、ユスブレヒト殿下が行方知れずとなり、陛下の御子が第一王子のみとなった今、存命で成人済みの唯一の王子を王太子と定めずにはおけないとのお考えを我ら臣下に示されたのです」

「存命って……」


 リーゼはにわかに不安になって口を挟んだ。


「ユスは行方が分からないだけで、死んだと決まったわけではないんでしょう?」

「お亡くなりでないのなら、一年もの間お姿を現されない理由を説明できません」

「……ナッハトラウム卿、貴方も、ユスがもう死んでいると思うの?」

「私には分かりかねます」


 にべもなくガイウスは断じた。それから歯痒さにこぶしを握るリーゼを、確信に満ちた双眸で見据えた。


「それがお分かりになるのは――その可能性をお持ちでいらっしゃるのは、今や貴女しかいらっしゃいません。リティーツィア王女殿下」


 ……どういうこと、とリーゼは呟いた。

 弟の行方に関することならこの命を懸けても知りたいと思う一方で、このままこの男の話に乗せられてはとんでもないことに巻き込まれるという不吉な予感もあった。

 それでもリーゼは弟を案じないわけにはいかない。

 だから危険を冒してまで王城に下級女官として潜り込んだのだ。


「王女殿下は王位継承の資格についてどこまでご存知でいらっしゃいますか?」

「どこまでって……六歳の王の子に知らされる程度よ。『聖樹に祈りを捧げて王位継承の資質を育て、聖樹から王位継承権を証明する祝福を得た者が、次の王位継承者となる』」

「では、王位継承の資格を得た者の権能については?」

「聖樹の王のこと? 『聖樹に認められた王は聖樹を守護する神の名においてその地と人を治める。聖樹の守護神はそのための権能を王に与え、代わりに王は聖樹を敬虔な祈りで満たす』。どういうことかまでは知らないわ」


 答えてから、リーゼはこんなことをすらすら語れてしまう自分にうんざりした。

 失ったものに未練はなかったつもりだけれど、知りたくなかった深層心理を目の前に見せつけられたような、ばつの悪さに襲われる。

 ガイウスはそんなリーゼを気にも留めずに頷いた。


「詳細は王と王位継承者でなければ知りえぬことですが――聖樹の王は聖樹の頂で守護神イヴリスと謁見し、聖樹の加護が及ぶ地を統治するための『知』と『力』を与えられるそうです。その権能によれば、聖樹に生誕の加護を受けた民の生死や居場所を知ることも造作もない、と国王陛下は仰せになりました」

「……要するに、祈術の一種ということね」


 平民の同僚の中でも最低数値を叩き出すほど祈力をまったく持たないリーゼは、白々と言い捨てた。期待して馬鹿を見た気分だった。

 仮にも聖樹に王として認められた国王を父に、古い三等爵家の血筋に連なる姫を母に持つリーゼは、もっと違う名を名乗っていた幼いころは確かに両親譲りの豊富な祈力を自在に操っていたはずだが、今のリーゼは自分の体内に循環する祈力の残滓も感知できない。

 生物は須らく多少の祈力を持つので計測すれば微々たる数値が上がりはするが、貴族の子が祈力制御の一番初めに習うような基礎属性の第一呪文祈術ですら、今のリーゼにはまともに発動させられないのだ。


 八年前のあの日の一件以来、リーゼの体からはほとんどの祈力が失われてしまったのだから。


 露骨に肩透かしを食らっているリーゼを、ガイウスが不愉快そうにじっと見た。

 リーゼはガイウスを鼻で笑ってみせた。


「ナッハトラウム卿、私が東宮の下級女官になったときの祈力測定値をお調べになったら? 私には『ライヒ・ブロア』を名乗るに足る祈力なんてないわ。成人の儀だって第一王子より派手に失敗するわよ。祈力を捧げて祈術陣を発動させる神事なんて、平民より祈力の少ない私にできると思う?」


 せせら笑うリーゼを物言いたげに眺めていたガイウスだったが、リーゼは取り合わずに話題を切り替えた。


「それより、その理屈で言うなら、聖樹の王として認められた国王陛下にもその祈術は与えられているんじゃないの? どうしてご自分でユスブレヒト王子の行方をお調べにならないの? それとも、ユスブレヒト王子を王太子にというのは建前で、本当は陛下もあの失格王子を後継者にすることを望まれているということ?」

「……第一王子の母は当時の正妃であるジルヴィーナ妃です。ユ―リア様の離宮に刺客を送って火を放ち、ユ―リア様とリティーツィア様を失う元凶となったジルヴィーナ妃を、陛下はお許しになりません。その御子たる第一王子のことも、我が王子として遇するとは仰せになりますが、特別のお心配りを与えようとはなさいません」


 その確執は、王城務めの下級女官の間でもよく知られている有名な王室の醜聞だった。


 国王はその一件以来正妃の許には一切通わなくなり、その数年後には子ができないことを理由に妃位降格を言い渡している。

 時を前後してアッシュヴァルツ一等爵家が存在を秘匿して庇護していたユスブレヒト第二王子の存在を知らされたことで、愛妾であったユ―リアとの遡及婚を成立させて第二王子の母に正式に『光の側妃』の地位を与え、自分の御代が続く限りこの妃位は替えの利かないものだと王命を下してその立場を永久のものとした。

 亡き恋人ユ―リアの忘れ形見であるユスブレヒトには季節ごとに溢れるほどの贈り物を宮に届けさせ、事あるごとに自室に招いては「最愛の我が息子だ」と慈しんでいるのだという。

 あれでは第一王子の立場がないと、普段第一王子の横暴に振り回されている冬の宮付きの上級女官でさえ同情的に噂しているのを、リーゼも小耳に挟んだことがあった。


「……陛下はかの離宮襲撃の際にお忍びで居合わせたことで火に巻き込まれ、玉体の祈力器官を酷く損なわれました。それに伴い、一度は聖樹の祝福を受けた王でありながら、どれほど祈りを捧げても欠けた器では聖樹の許しを得られず、聖樹の加護を行使することを聖樹に拒絶されているのです。聖樹が祈りで満たされなければ国土に加護が行き渡りません。聖樹の加護を失えば土地は痩せ、命は朽ち、国は衰えるばかりです。陛下は王位にありながら祈力の器の欠けたご自身に代わり、聖樹に祈りを満たすことのできる者を早急に立てることが王家の責務であると仰せになりました。王太子選定を急がれているのも、すでに三妃の席が埋まっているご自身に代わり、次代の聖樹の王となれる王の子を王太子の下に誕生させたいと欲しておられるからです」


 なるほど、とリーゼは途端に冷めた目でガイウスを見遣った。

 ユスブレヒトの行方が分かるかもしれないというだけではリーゼの食いつきが弱いと見るや、この男は今度は仮にも未来の王女として六歳まで育てられていたリーゼに対して王家の責務とやらを持ち出そうとしている。

 仮にも血の繋がった父親の話題でもあるはずだが、リーゼはガイウスが語る痛ましい真実と国王らしい覚悟を、冷めた気持ちで聞いていた。


 リーゼたち下級女官の間ですら、当時の正妃ジルヴィーナがそのような凶行に及んだのは、ひとえに国王がジルヴィーナ妃の嫉妬心と屈辱感を盛大に煽ったせいだと知られていた。

 正妃と第一王子に対しては義理を果たす程度の関心しか向けず、反対にまだ側妃ですらなかった母ユ―リアとその子たちを内宮の敷地内に住まわせて目に余るほど構いつけていたのだから、正妃がユーリアたちを目の仇にするのも当然のことだっただろう。

 リーゼも遠い幼い記憶の中で実父に可愛がられて懐いていたことは覚えているが、母ユ―リアが父王に囲われるようになった経緯を知った今となっては、父母の逸話を美談にする貴族たちの風潮に思うところがないとは言えない。

 巷で囁かれるよりずっと母は不幸だったし、結果的に母を不幸にした父の不運は自業自得だ。


 その自業自得のつけを、巡り巡って今リーゼが払わされようとしている。

 炎に包まれた離宮から母と命からがら逃げ出して生き長らえ、辺境の遠い神殿に追放されて二度と王族の目通りも敵わない立場に身をやつし、母を亡くしてからはたったひとりで必死に身を立てて、貴族からは力を持たぬ平民と蔑まれながらなんとか王城の下級女官の仕事の紹介状を手に入れて――

 そこまでしてもあの父と母の子であり第二王子の実姉だと名乗ることもできなかったリーゼが、なぜそんなことをしてやらなければならないのだろう。


「……お断りだわ」


 リーゼは吐き捨てた。

 リティーツィア王女殿下、とついに咎めるような口調で性懲りもなく続けられたその呼称を遮るように、もう一度はっきりと「お断りよ」と繰り返す。


「聖樹の王も国の加護も、心底どうでもいいわ。何度でも言うわね、ナッハトラウム卿。私に王位を望むほどの祈力はもうないの。お怪我を負われたとはいえ、国王陛下ほどの祈力をお持ちでありながら聖樹が許さないというのなら、器の中身が空っぽな私なんて聖樹の目に留まることもないでしょう。仮に聖樹が酔狂にも私に目を留めたとしても――絶対に嫌よ。私がライヒ・ブロアを名乗ることはない。これからも一生そのつもりはないわ」


 リーゼの凍てついた台詞にガイウスが奥歯を噛み締めたのが分かる。女神の彫刻のように美しく整ったかんばせを怒りに歪ませ、ほとんど睨み据えるようにリーゼと相対する。

 その表情はどこか必死さを帯びていた。


「……王女殿下、どうかご再考ください。御身から王家の血筋を継ぐ貴き証を長年奪ってきたのは我らの咎です。これよりは我らアッシュヴァルツが御身の八年の苦難に報い、この身が滅びるときまで潰えぬ忠誠を尽くすことを誓います。このまま第一王子が王太子位に就けばブロア宮廷はかの愚者と奸婦の毒に侵されましょう。貴女とてかの第一王子と闇の側妃の行状はご存知のはずです。ユスブレヒト王子殿下がお戻りになられた際に変わらぬ御座でお迎えするためにも、王太子の座を第一王子に渡すわけにはいかないのです」


 随分な入れ込みようだこと、とリーゼはその懇願をすげなく聞き流した。

 この男はリーゼの話を聞いていなかったのだろうか。

 それともリーゼに、己が貴族の証である祈力をほとんど自身から失った事実を、二度と王族どころか聖樹に祈りを奉納する貴族としても名乗ることのできない現実を、まだ口に出して言わせたいのだろうか。


 王侯貴族にとって、祈りを捧げて神々から祝福を得る力を失ったということがどれほど致命的なことかは、高位貴族家の生まれであるこの男にもよく分かっているだろうに。


「平民に殿上人たる王族や貴族のなさることなど知る由もないことだわ。ナッハトラウム卿、話がそれだけなら、そろそろ私を王城の女官宿舎に返していただけないかしら。私は東宮付きの下級女官リーゼよ。貴方がお探しの亡くなった王女殿下などではないわ」

「…………貴女は、この国が、どうなってもいいと?」

「知ったことではないわね。私にできることは何もないわ」


 リーゼは言い募るガイウスを一蹴した。

 唯一の心がかりは双子の弟ユスブレヒトの安否だが、もう手遅れなのかもしれないという噂は王城内でも散々飛び交っていた。

 第一王子を差し置いて王太子と目されていた第二王子を、第一王子とその母妃が狙わないはずがない。その毒牙にかかったのだろうと考えれば納得はできないが腑には落ちる。


 結局、リーゼにできることなど何もなかったのだ。


 ひとり王家に残ったユスブレヒトが心配で王城に上がる紹介状を手に入れたが、東宮付きになっても下級女官が王子に拝謁できる機会などそう存在しない。

 リーゼは王族の視界に入らないように遠巻きから側近たちに囲まれる弟を眺める他なかったし、稀に王子や国王が回廊を通りかかることがあっても、下級女官は回廊の隅に膝をついて王族が通り過ぎるのを待つのが規則だ。勝手に顔を上げて王族の尊顔を拝することは許されていない。


 ユスブレヒトも父王も、リーゼがすぐ傍にいたことなど知らなかっただろう。取るに足らない下級女官とすら認識されていなかっただろう。

 幼いころはリーゼの後ろにべったりくっついて離れなかった気弱で泣き虫のユスブレヒトが、凛々しい顔と大人びた口調で王子らしく側近らに指示を下す姿を、リーゼも何度か目にしたことがあった。


 ユスブレヒトに、もう隠れるべき姉の背は必要ない。


 それを知っていて、それでも元気にしている姿を見られればそれで満足で、リーゼはそのためにここに留まり続けたけれど、それももうおしまいにする時が来たのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ