表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/44

プロローグ

 森羅万象を司る神々と、聖なる七大樹の加護によって繁栄する、聖大陸レトゥラ。

 大陸の各地を守護する【聖樹】の頂には【済世の七柱】が君臨すると謂われている。

 七柱の神々は自らの力の一端を持つに相応しい【王】をひとりずつ選び、祝福を与え、聖樹を通じてその地と人をよく治めるための力を授ける。

 王は民と天上の媒介者として敬虔なる祈りを捧げ、地を統べ人を導き、聖樹を豊かな祈りで満たす。

 聖樹の根差す地は王と民の祈りによって潤い、祈りに満ちた地が聖樹の加護によって命を育む。

 聖樹に祈りが満ちたとき、その頂には大輪の花が咲き誇るという。


 済世の七柱が一柱、軍神イヴリスを国の守護神として戴き、その象徴たる紅焔の聖樹を持つ国、大国ブロア。

 その王城の一角で、ひとりの少女が高く聳える尖塔の最上階を見上げている。

 年のころは十四、十五といったところだろうか。ブロア王城の下級女官に支給される仕着せを身にまとい、暗い褐色の髪をきっちりと帽子に収めた格好で、長めに伸ばされた前髪が作る影の下に大きな瞳を揺らめかせている。

 古びたロケットペンダントを首から下げていて、鎖部分がところどころ錆びついたそれを手のひらに大切そうに握り込んでいた。


 少女の名はリーゼ。

 彼女の母がつけた元々の名はもっと長いが、八年前のある日から二度と呼ばれることのなくなったその名をリーゼが思い出すことはもうない。だから自分ではもっぱらただのリーゼとだけ名乗っている。

 王族居住区画である内宮の東の一角、第二王子ユスブレヒトの住まう通称『春の宮』の下で、リーゼがこうして足を止めて最上階にある一室を一心に見上げるのは、毎日のリーゼの日課のようなものになっていた。


 第二王子が唐突に公の場に姿を見せなくなって、もう一年が経とうとしている。

 王家は当初は「第二王子が季節病で体調を崩した」とだけ公表したが、ただの季節病にしては自室療養が長引いていることに、宮廷ではさまざまな憶測が飛び交っていた。

 いわく、「本当は重大なご病気なのではないか」「病など方便で、何か人に知らせられぬことを企んでいるのではないか」「実はもう亡くなっているのではないか」――


 リーゼは宮内を歩くたびに耳が拾うその噂話を思い出しては、首を振って不安を振り払う。

 ペンダントを胸に組み合わせた手の中に強く握り込んだ。


「……ユス。どうして、姿を見せないの」


 ごく小さな呟きは吹き抜けた風に掻き消され、代わりに風に乗って自分の名を呼ぶ声が遠くから聞こえてきた。

 リーゼはそこでようやく自分が女官長から洗濯物を干すよう指示を受けていたことを思い出して、慌ててシーツ類の入った洗濯籠を抱え上げる。仁王立ちで待っている同僚の少女の許に駆け出した。


「まったく、いつもいつもあそこで足を止めてしまうんだから。またコルベラに叱られるわよ。リーゼってば本当にユスブレヒト様にご執心ね」


 大きなシーツをふたりがかりで竿に干しながら、同僚の少女が呆れたように言う。


「まあ、リーゼが気が気じゃないのも分かるわよ。もう一年だものね。ユスブレヒト様がお見えにならなくなってから。あと半年で成人の儀を受けられたら、第一王子殿下を押さえて立太子されるだろうってもっぱらの噂だったのに、もうほとんど絶望的だって皆が手のひらを返し始めたでしょう? 本当に残念ね」

「……ええ、そうね」


 慰めの言葉に生返事をするリーゼを気にした様子もなく、少女は唇を尖らせた。


「でも、コルベラもあんなに言うんだったら、洗浄の祈術具のひとつでも入れてほしいわよね。だいたいこーんなにいいシーツを毎日取り替えてるお貴族様がたは、祈術具すらなくっても、指先ひとつで祈術を使ってこのシーツを十枚も二十枚も一気に丸洗いしてしまうって言うじゃない。きっとあたしたちみたいなあかぎれとは無縁なんでしょうね。あーあ、あたしもお貴族様の家に生まれたかったなあ――」


 お喋りな同僚が冷たい水と石鹸で荒れた手を空にかざして愚痴を零すのを聞き流しながら、リーゼも乾燥してささくれ立った自分の手を見下ろした。

 けっしてよく手入れされているとは言えない、すべらかさもきめ細かさも失った労働階級の手。

 リーゼは微かに苦笑を浮かべて同僚に首をすくめた。


「祈術具だって祈力がないと動かないわよ。祈力は貴族しか持ってないんだから、下級女官の洗濯部屋に祈術具なんてあっても嵩張って邪魔なだけだわ」

「……リーゼったら変なところで現実的よね。夢見るくらいいいじゃないの。リーゼは憧れたりしないの? いつか素敵な王子様があたしを見初めてくれるかも――って」

「なに馬鹿なことを言っているのよ。ほら、次のシーツを干しちゃいましょ」


 取り合わないリーゼに同僚がむくれたが、リーゼがシーツを広げ始めるとすぐに走り寄って端を掴み上げる。

 背伸びしてなんとか背の高い物干し台にシーツを被せながら、リーゼは皮肉げに唇を歪めた。

 王子様が見初めてくれるですって? ――そんなものに見初められたから、私たちはあんな思いをする羽目になったのに。


「――リーゼはこっちにいる?」


 そのまま同僚の少女と他愛のない雑談を交わしながら洗濯物を片づけていると、同じ班の先輩女官が焦った様子で顔を覗かせた。

 洗濯籠を抱えたリーゼを見つけてほっとしたように胸に手を当てる。よほど急いで来たのだろうか、彼女の息は少し上がっていた。


「女官長がお呼びよ。ここは代わるから、貴女は女官長室に早く行って」


 やけに急き立てられて、それほど急ぎの用事なのかと首を捻りながらリーゼは先輩女官に洗濯籠を預けた。

 よく分からないまま女官長室に向かい、いつも通り扉を二回、のち三回叩いて名乗る。「どうぞ、お入りなさい」という声が返ってくるのを待って、扉を押し開けて片手でスカートを持ち上げた。


「リーゼが参りました。お呼びでしょうか、女官長」


 中に入ると、リーゼの直属の上司である女官長コルベラが待っていた。

 ひとつの頷きでリーゼを出迎えたこの女官長は、リーゼが下級女官として城に上がったときと前後して東宮の女官長の座に就いた女性で、春の宮の近くを通りかかるたびに足を止める悪癖を毎日のように叱責されているリーゼは最近彼女と顔を合わせるのが少し億劫だった。

 今日のお説教は何かしら、と心の中で思っているのが顔に出たのか、コルベラは眉をきりりと吊り上げて厳しく「リーゼ」と名を呼んだ。それからその視線をすっと横に逸らす。

 釣られてそちらに目をやったリーゼは、そこで初めて女官長室に自分の他に先客がいたことに気がついた。


 その先客は明らかに高位貴族であろうと分かる風体の男だった。

 夜空で染めたような漆黒の長髪、すっと通った高い鼻梁、深い紫水晶を長い睫毛で縁取った切れ長の双眸、太陽の下の労働を知らない白い肌――

 高位貴族特有の“貴き血”が生み出した端整な顔立ちが、上等な衣服に包まれた上背のある体躯の上に載っている。

 女官長室で女官長を差し置いて最も上等な肘掛け椅子に腰かけ、横柄に長い脚を組んで不躾にこちらを眺める冷淡な視線に、リーゼは内心うんざりしながらも顔を伏せて形ばかりの礼を取った。

 貴族に目をつけられたくはなかったからだ。


「……クレーエン女官長、これが?」


 貴族の男はリーゼの拝礼を静かに一瞥して、胡乱げにコルベラへと問う。

 コルベラが頷くとようやく腰を上げ、にこりともしない顔をさらに顰めてリーゼを上から下までじろじろ見下ろし、それからリーゼの顎を掴んでぐいと上向かせた。


「なっ、ナッハトラウム卿……!」


 コルベラが慌てたような声を上げるのを他所に、男は至近距離からリーゼの顔を覗き込んだ。

 不埒な振る舞いに顔を顰めそうになるのを堪えてリーゼが怜悧な美貌を見返すと、視線が絡んだ瞬間に、男が微かに目を瞠る。


「……東宮付き下級女官、リーゼ。……家名は、何という」

「家名などございません。平民にございますゆえ」

「紹介状には、リーゼ・エルツとあるが」

「家名を持たぬ平民は家名の代わりに出身地の名を名乗るのでございます」


 エルツの町で王都での住み込み女中の働き口を紹介され、そこでの勤労態度や職務能力が評価されて王城勤めの女官の紹介状を手に入れた。

 斡旋屋が「少しでも良い待遇で雇われるように」と家名持ちの平民のように書くのだが、リーゼは王城に上がる際にその旨もきちんと説明している。今さら高位貴族直々にけちをつけられる筋合いはない――

 と言いたいところだが、この国において貴族は平民に特権的な立場を有する。もう一年以上前のことであっても貴族が目をつけたら、リーゼは身分を詐称する虚偽の紹介状によって王城にもぐり込んだと罰されるだろう。


 旗色が悪いだろうかと背筋に嫌な汗を掻きながらも、努めて落ち着き払った態度でリーゼは直立した。

 ここで慌てふためくようなところを見せれば、途端に怪しまれて尋問にかけられる。リーゼは王城に上がる過程で()()をした覚えはないが、まったくの潔白だと言いきることもできない程度には隠し事を持つ身でもある。

 貴族に尋問用の祈術で問いただされてしまえば、抗うすべも持たないリーゼが口を割ったが最後、このまま東宮付きの下級女官の仕事を続けることはできなくなってしまうだろう。


「……他に、名を持っているのではないか」


 男の静かな問いに、リーゼはやはり虚偽申告の嫌疑をかけられていたのだと苦い気持ちになる。

 自分の実績作りばかり気にしてリーゼの言葉を聞き入れなかった斡旋屋を恨みながら生唾を飲み込んで口を開いた。


「いいえ、わたくしはエルツの町のリーゼでございます。貴方様と、約定と真理の神の名に誓って、偽りの位階を名乗ったことはございません」


 無骨に顎を掴まれたまま文句も言わずにじっとしているリーゼを、男は怪訝な双眸で眺め回していた。

 リーゼは目を逸らさず男を見つめ返す。

 リーゼの名はリーゼ、それは嘘偽りではない。

 今のリーゼには『リーゼ』と名乗る以外の名は存在しないのだから。


「…………そうか」


 男はふっと長い睫毛を伏せた。深い紫水晶の瞳に影が差す。

 顎を掴んでいた手が離され、リーゼが何を思う間もなく、男はリーゼに手のひらを翳した。


「、――――っ!?」


 リーゼが疑問を持つのと、ぐらりと視界が揺れるのはほとんど同時のことだった。

 手足から力が抜け、すぐに立っていられなくなるリーゼを男の腕が抱き留めた。

 重たくなっていく瞼の合間に、佇んでこちらを見ているコルベラの姿が見えた。

 どうして、と尋ねたくても唇すら動かない。視界が霞んで人影が歪んでいく。


 遠のく意識に抗いきれず、リーゼの記憶はそこで途切れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ