表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(募)納豆の美味い食べ方

作者: 納豆大好き少佐

ランキングで賑わっているエッセイ部門攻略法を参考に書かせてもらった(嘘)。

 


 諸君 私は納豆が好きだ。

 諸君 私は納豆が好きだ。

 諸君 私は納豆が大好きだ。


 これ以上書くと怒られそうなのでもうやめておくが、ともかく納豆を使用した料理が大好きなのだ。


 何やら、エッセイ界が色々と賑わっているらしい。

 よろしい ならば納豆だ。



 納豆は素晴らしい。

 健康面で優れていることは、今となっては周知の事実だが、実際の効果を知っているだろうか?

 簡単に書くが、以下のような効果が期待できるらしい。


 ・血栓を溶かす効果

 ・アンチエイジング効果

 ・血糖値の上昇を抑える効果

 ・記憶力を高める効果

 ・ダイエット効果

 ・骨粗しょう症予防効果

 ・アレルギーの緩和効果

 ・免疫力アップ効果


 こんなところだが、細かい効果はもっと色々ある。

 この中でも有名なのは、免疫力アップになるだろうか。


 これだけならばネットで調べればすぐに見つかる情報なので、しっかり調べないと知りえない情報も書いておく。

 上記のうち、血栓を溶かす効果は、納豆に含まれるナットウキナーゼによる効果だが、ナットウキナーゼは熱に弱い。

 熱々のご飯などと混ぜたり、加熱料理に使うとこの効果は得られなくなると覚えておくといい。



 納豆の良さを伝えるために色々書いたが、私の場合健康面はあまり気にしていない。

 食べ過ぎるとあまりよくないらしいので、一日一納豆を心がけているくらいだ。


 しかし、一日一納豆となると、より美味しく食べたいと思うのが人のサガだ。

 そこで諸君にお願いしたいのが、納豆の美味い食べ方の情報についてである。

 私は納豆は何と混ぜても美味いと思っているが、やはりより相性の良いものは存在する。

 それを諸君に教えてもらいたく、今回筆を執った次第だ。

 是非感想などで私に知らせてほしい。



 おっと、それだけではエッセイとしては問題かもしれないので、私のオススメを教えておく。

 私のオススメは、断然カレーと混ぜることである。

 某有名カレーチェーン店でもトッピングにあるので、知っている者も多いと思うが、これは本当にオススメだ。

 この組み合わせを考えた者は天才と言ってもいい。


 ネバネバとした触感が、トロリとしたルーと絡み合い、絶妙なハーモニーを奏でる。

 そのなんと素晴らしきことか。


 また、味がまろやかになるため、辛いのが苦手な者にとっても最高の組み合わせになるだろう。

 カレーの辛さが苦手な者は、是非試してみるといい。


 納豆が嫌いな者もいると思うが、カレーと混ぜることで嫌悪感が薄らぐため、克服する際にも重宝する。

 誰かが言ったが、「カレーと混ぜれば何でも食べられる」は至言だと私は思う。



 私からは以上だ。

 恐らく私の知らない組み合わせが、この世には沢山あると思っている。

 それを私に知らせてくれ。


 ああ、もう一つあった。

 麺類と混ぜる際は、ヒキワリがお勧めだ。

 麺との絡みが良くなるため、最後に納豆だけ残るという状況を防ぐことができる。


 今度こそ最後だ。


 諸君 私は納豆が好きだ。

 諸君 私は納豆が好きだ。

 諸君 私は納豆が大好きだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ∀・)素晴らしい納豆愛(笑)ていうかめちゃめちゃメロディアスに文が紡がれていて、もはや詩作品なんじゃないかと錯覚したぐらい(笑) [気になる点] ∀・)書いているなかで歌になってませんでし…
[良い点] わたしは大粒もしくはひき割り派です [気になる点] 醤油派と出汁醤油派とがありますね 私の友人に納豆添付の出汁醤油をかけると スゴイ勢いで怒るヤツがいます ……大きなお世話だ!(-_-#…
[良い点] いや~面白かったです! そして、感想欄が熱い! 納豆は、子どもの頃は食卓に出ませんでした。大学生になり、一人暮らしを始めた頃から何故か自然と食べたじめてましたねえ~。そして今に至る。 手巻…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ