表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/20

反論の機会を与えない

 ジャッジ者はあくまで物言わぬ聴衆だ。いつまでも同じ後論を振舞わす相手には、最終奥義として、


「あなたの言いたいことはわかった。わたしはあなたの間違いを指摘しつづけた。自分の正しさを確信できた。わたしはあなたの教師ではないので説得しつづける理由はない。ありがとう。」


 と言って、さっさと切り上げることをお勧めする。ここで最も重要な点は、最後に感謝の言葉を忘れないことだ。これで、聴衆はあなたが善人だと思う。そして、相手を独りよがりのわがままな人間だと思うだろう。


 だから、頭のいい相手なら、もやは

「残念だ、ありがとう。」

 という感謝の言葉以外いえない。『残念だ』はせめてもの抵抗であるが、日本文化では言わないほうが美しいが、米語のような海外の異文化では礼儀として言うところもある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ネット論戦、私もしたことが何回かありますが、ほんとに大変ですね。 得られる情報が文字だけで、相手の表情やしぐさが見えないので、実際に論争するよりもっと大変です。 なのでネット論戦の頻発する場…
2020/09/01 10:29 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ