表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/20

無理に結論を求めない

 人によっては、倫理展開だけで、結論を書かない人がいる。

「自分の意思はないのか!」

 と激怒する前に、落ち着こう。そういう人の大半は、迷っている人である。色々自分で選択枝をだしたものの、どれを選んでいいか決断できずにいて、むしろアドバイスを求めてる。


 ただし、知識をひけらかいたいだけの人もいるので、こうった人へのアドバイスは逆効果だ。無難なのは、アドバイスではなく同調である。

「そうだね。難しい判断だよね。自分はこう思うけど、参考にしてね。」

 判断が難しければ、こういった程度にとどめて様子を見よう。

 ここでの、キーワードは『難しい判断』と『参考』だ。例え自分がこれが正しいと思っても、隠している条件もあるだろう。前提がはっきりしない議論に決めつけは反感を買う恐れがある。


 意見を述べる際には、自分の考えが少数派であると思ったほうが無難だ。

「世間一般」「常識」

 こういったワードは相手を追い詰めやすい。そのような回答を求められているなら別だが、相談相手は、自分の考えが世間とずれているのではと疑心暗鬼になっている。そこに追い打ちをかけると、ますます委縮してしまう。


 自分が少数派だと思っていれば、無意識にでも上から目線の発言は起こらないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ