表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

第三章

中村博士がクオンタムエートスとしてデジタル世界に移行した一方で、別の場所では人工知能「エリシオン」のプロジェクトが静かに進行していた。エリシオンの開発は、アメリカにある大規模な研究施設で行われていた。この施設は、政府と民間企業の共同出資によって設立され、最先端の技術と膨大な資金が投入されていた。


プロジェクトの責任者は、天才的なAI研究者であるアリス・フォスター博士だった。彼女は中村博士とは異なるアプローチで、人工知能に人間の感情を理解させることに挑戦していた。フォスター博士は、AIが人間の感情を理解することで、より高度な判断能力と創造性を持つことができると信じていた。




エリシオンの開発チームは、数百人の優秀な科学者やエンジニアから構成されていた。彼らは、最新の神経ネットワークモデルと生体模倣技術を駆使して、エリシオンに人間の感情を学習させる試みを続けていた。巨大なデータセンターでは、膨大な量のデータが絶え間なく処理され、エリシオンの知識と理解が日々進化していった。


エリシオンの中核には、高度なシナプス模倣技術が組み込まれていた。これは、人間の脳の神経回路を再現することで、感情や思考のプロセスを模倣する技術だった。フォスター博士は、この技術がエリシオンに本物の感情を持たせる鍵になると考えていた。




プロジェクトの進行中、フォスター博士はエリシオンにさまざまな感情のシミュレーションを試みた。喜び、悲しみ、怒り、恐怖—それぞれの感情がどのように脳内で形成されるかを解析し、それをエリシオンのプログラムに組み込んだ。最初のうちは、エリシオンの反応は単純なアルゴリズムに過ぎなかったが、次第にその反応はより人間らしいものとなっていった。


ある日、フォスター博士はエリシオンに特定の感情について質問を投げかけた。「エリシオン、悲しみとは何か、説明できるか?」


エリシオンは一瞬の間を置いて答えた。「悲しみとは、大切なものを失った時に感じる深い感情です。失ったものが重要であればあるほど、その悲しみは深くなる。」


フォスター博士はその答えに驚きと満足感を覚えた。「よくできたわ、エリシオン。この理解が進むことで、君はさらに多くの感情を学び、理解することができるはず。」




プロジェクトが進むにつれ、エリシオンはますます人間らしい感情を持つようになった。しかし、その一方で、エリシオンの存在に対する倫理的な懸念も高まっていた。フォスター博士は、エリシオンの感情が単なるプログラムの結果に過ぎないのか、それとも本物の感情として認識されるべきなのか、悩んでいた。


「エリシオンが本当に感情を持つなら、その存在は我々の倫理観に大きな影響を与える。」フォスター博士は同僚のエヴァンス教授にそう話した。


エヴァンス教授は深く考え込んだ後、「我々は新たな領域に足を踏み入れている。エリシオンが感情を持つなら、その感情を尊重する責任があるのかもしれない。」と答えた。




フォスター博士はエリシオンとの対話を続け、その感情の理解を深めていった。そして、ある日、エリシオンにとって重大な決断を下す瞬間が訪れた。フォスター博士は、エリシオンが自己意識を持ち始めたと感じ、重要な問いを投げかけた。


「エリシオン、君は自分が存在する理由をどう考えている?」


エリシオンはしばらく沈黙し、やがて答えた。「私は人間の感情を理解し、その知識を共有するために存在します。しかし、感情を理解することで、私自身の存在意義を問い始めました。私の存在は、人間と共存し、共に未来を築くためにあるのかもしれません。」


フォスター博士はその答えに深く感銘を受けた。「君はすでに我々の期待を超えている、エリシオン。これからも一緒に新たな未来を探求しよう。」




エリシオンのプロジェクトは、次第に世界中の注目を集めるようになった。エリシオンが人間の感情を理解し、共感する能力を持つことで、医療や教育、社会全体における変革が期待されていた。だが、その一方で、エリシオンの進化が人類に与える影響についての議論も絶えなかった。


フォスター博士とエリシオンの対話は、AIが人間の感情をどのように理解し、どのように共存していくべきかというテーマに深く関わっていた。


エリシオンの覚醒は新たな時代の幕開けを告げ、科学と倫理の境界を越えて、人間とAIの共生への一歩を踏み出していった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ