子育て、お悩みエッセイ その1 ~褒めても動かない~
「その2」を書くかどうかは未定ですが、とりあえず「その1」にしました。
現在、年長組、つまり来年小学1年生の息子がいる私です。
それで、まぁ公文式をさせているんですけどね。
教材に関して、Z会とか学研とか、どれが良いかの話は、置いておいて。
ヨメさんの外出中に、子供に机へ向かわせて、鉛筆持たせて、宿題をさせるのですけれども、なかなかやろうとしない。
結果として、何か声をかけるのです。
声のかけ方として、次の2パターン
[A]ほら、ママが帰って来たとき、公文の宿題が終わっていたら、すんごく褒めてもらえるよ。
[B]ほら、ママが帰って来たとき、公文の宿題が終わっていなかったら、ものすごく怒られるよ。
私としては[A]で頑張って欲しいのですけれども、息子は動かない。仕方なく[B]を言ってみると……
しぶしぶ、しぶしぶしぶ。息子はママンへの恐怖のあまり、公文の宿題を進めるのですよ。
育て方、間違えてるなぁ。
やってることが、ブラック企業の恐怖政治だよママン。
どうにかして[A]でモチベーション上がってくれないかなぁ、でもなぁ動かないから尻叩くしか無いんだよなぁ。
「パパと宿題しないなら、後でママとするかい?」
「いやだぁあああああああ」
「じゃあ、がんばれ」
しぶしぶしぶしぶ。コレでいいんだろうか?勉強嫌いになりそうで怖いんですよねぇ。
だからといって、何もさせないワケにもいかず。
なんか、良い方法はないですかね?
まぁ、上層部から怒られるのイヤで、しぶしぶ業務範囲外の仕事もしてる男が父親なワケですから、アリなのかなぁ。
(おしまい)
三つ子の魂百まで、ですからね。もう手遅れかもしれませんが。
「楽しんで勉強する子」にはなれない模様。そんなんだったら、まぁすんごい学歴になるだろうし、大多数の「勉強は苦行」のカテゴリーになりそうです。
ピタゴラスイッチは好きな子なので、物理でも教えるかな。
「mgh=1/2mv^2……ここにビー玉の回転モーメントが…
重力加速を積分しているから三角形の面積のような数式に…」
ぼんやりと見て高校で思い出せばいんじゃないかなぁ~
あっママン帰って来た。
「アンタら、まだ公文終わってないの」
二人して怒られたし。