表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新・私のエッセイ:1号館(No.1~100)

新・私のエッセイ~ 第71弾 ~ 古典的名作童話『不思議の国のアリス』についてのお話❤️

 ・・・実に、難解な物語である。


 これが「児童書」だとは、いまだに信じられない。


 皆さんも、童話『不思議の国のアリス』をご存じかと思う。


 英語圏の子供たちが、成長過程で一度は通過する、歴史的名作である。


 作者のルイス・キャロル氏は、愛娘に語って聞かせるために、この物語をこしらえたそうだが・・・


 正直いって、大人でも読むのに苦労する「迷作めいさく」である(苦笑)。


 未読の方のために、ネタばれは避けるが、


 のっけからして、実に「奇妙奇天烈きみょうきてれつ」なシーンのオンパレードで、登場するキャラクターも、いちいちマニアックで凝っている。


 「しゃべるうさちゃん」については、皆さんもよく知っているとは思うが・・・ほかにも、消える猫だの、トランプ人間だのと、まぁ、いろいろ出て来る。


 この物語が難解なのは、


 この作者独特の表現法と言い回し、そして、固有の「スラング」のせいだ。


 とはいえ、主人公のアリスちゃんが、元気で前向きで、おてんばで可愛らしい美少女ということも手伝って・・・


 世界中で長年に渡って読まれ、愛される作品である。


 『鏡の国のアリス』という、アリスちゃんが再登場する童話もあるが、やはり、前作に比べ、やや質が落ちる気がする。


 これはこれで、また別の「味わい」があって、ぼく個人は好きなのだが。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・日本では、偕成社かいせいしゃという出版社から、


 前述の『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』ともども、その「完訳版かんやくばん」が出ている。


 ぼくは、2セット買ってしまったよ♪


 さまざまな言語にも翻訳されていて、アマゾンで簡単に購入することができる。


 あるシリーズでは、


 原作の英語版のほかにも、グルジア語版、アイスランド語版、ハンガリー語版、ルーマニア語版などのマイナー言語版もあって、なんと・・・!


 古典語で「死語」のはずの、


 ゴート語版、ラテン語版、古英語版なんかも売られている。


 (もち、ぜーーーんぶ、買っちゃったもんねー❤️)


 あ、そうそう。


 前に紹介した、ぼくの3人の「心の語学師匠」の一人である、


 黒田龍之助先生も、ぼくとおんなじシリーズ買ってましたわ❤️


 やっぱ、多言語学習者の考えることって、みんなそろって、おんなじなんだぁね♪


 まぁ・・・


 「同じ原文を、複数の言語で読む」というのは、多言語学習の基本中の基本だからネ。


 ・・・まったく関係ないが、


 ぼくの大好きな松田聖子さんのヒット曲にね、


 『時間の国のアリス』っちゅう名曲もあるでよ❤️


 m(_ _)m


 追伸: コレも余談ではありますが・・・


 昔のエロビデオに、『痴漢ちかんの国のアリス』などという、トンデモ作品もありましたえ❤️

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 日本の童話もそうですが、「子供向け」という言葉の意味合いから違いますよね。 現代では「子供が読む」からと、わかりやすく、過激な表現や、性描写を避け、ひたすらピースフルなものにしますが。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ