表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
難解な怒り  作者: 唖鳴蝉
4/4

4.明かされた答

「これが問題の『漬け物石』ですかぃ……」


 村へ着いて早速問題の「漬け物石」を見せてもらったんだが……当たりだな。

 気配が薄いんで素人(しろうと)は勿論、死霊術師(ネクロマンサー)以外にゃちと判りづれぇだろうが、亡魂の気配が馴染(なじ)んでやがる。……寄坐(よりまし)として使われてたなぁ間違い無ぇな。

 ……そう言ってやったら、世話役の旦那は(もと)より、漬け物石にしてた連中も青くなってたがな。


「悪さをするでもねぇ亡魂が寄坐(よりまし)にしてただけってんなら、邪気だの死の気配だのが感じられなくっても、別に不思議じゃありませんや」


 教会のお偉方だって、こういうケースは想定してなかっただろうからな。気付かねぇのも無理ねぇやな。


「しかし……唯の石が寄坐(よりまし)に?」

「あ、いえね、〝唯の石〟じゃなくって、こりゃ……一種の墓石みてぇなもんじゃねぇかと」

「墓石!? ……しかし……あの場所からは遺骨も何も出なかったが……?」


 多分それで「墓」って可能性を棄てちまったんだろうな。けどよ、俺ぁ「賢者(じばくれい)」のやつから聞いた事があったんだわ。舎監とか寮母とか……いや、陵墓制っつったかな?



 ――両墓(・・)制。故人の遺体を埋葬するための「埋め墓」と、故人の霊を(まつ)って供養するための「参り墓」の二つを設ける墓制。両者の位置関係や改葬の有無などにより、様々なヴァリエーションが生じる。

 埋め墓と参り墓は必ずしも近接しておらず、遠く離れた集落外に埋め墓を設ける場合もある。



「つ、つまりこれは『参り墓』だと?」

「へぇ。そんで――年に一回、あの世から舞い戻って来た亡霊様方が、こっちに滞在中の寄坐(よりまし)にしてたんじゃねぇかと」


 「賢者(じばくれい)」のやつぁ〝ボン〟とか〝ハロウィン〟とか言ってたっけな。年に一遍、あの世から祖霊ってのがこの世にやって来るんで、それを歓迎する儀式があるんだとか。



 ――自分たちの祖霊を一族の守護神として捉え、年中行事の一環として彼らを(まつ)る風習は各地にあるが、その(まつ)り方は大別して二通りある。すなわち、自分たちで墓所に(おもむ)き、そこを綺麗に清掃してから直会(なおらい)――宴会とも言う――を執り行なうやり方と、逆に祖霊を自分たちの屋敷へ迎えて(まつ)るやり方である。日本の「盆」はその両方の性格を併せ持つが、中国の「清明節」は前者の、ケルト系の「ハロウィン」は後者の性格が強いと言える。

 ただし(いず)れにせよ、一神教が卓越する地域では、このような()霊祭(れいさい)()は駆逐される傾向にある。「ハロウィン」はその例外とも言えるが、あれとてキリスト教の「万聖節」の宵祭り的な扱いであり、「ハロウィン」そのものはキリスト教では公式に認められていないという。



 昔ここに住んでた連中はいなくなっちまって、慰霊祭も執り行なわれちゃいねぇだろうが……亡霊様方――いや、祖霊様方は、同窓会とか県人会みたいな乗りで集まってたんじゃねぇのか。


 なのに、お仲間との再会を楽しみに舞い戻ってみりゃあ、(じょう)宿(やど)にしてた墓石が無ぇ。そりゃ、祖霊様方もお困りになるってもんだ。



・・・・・・・・



 こん時ゃ結局、墓石を媒体にしてどうにか祖霊様方との交信が成立したんだけどな、大筋で俺の読みのとおりだった。

 こりゃ死霊術師(ネクロマンサー)でもなけりゃ祖霊様方が何をお腹立ちなのか、とんと不可解・難解の至りだったろうぜ。

 

 村じゃ畑の真ん中に慰霊碑をこさえて、その周りに墓石を――できるだけ元の通りに――並べて(まつ)り直したそうだ。



 おかしな話だが、こーゆーのも死霊術師(ネクロマンサー)の仕事なのよ。

今回はこれにて終幕となります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 話の内容的に、お盆に合せて公開したんだろうな と推察しました。 着想・執筆はともかく、公開時期も考慮していることに感嘆しきりです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ