表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クコ皇国の新米茶師と、いにしえの禁術~心葉帖〜  作者: 笠岡もこ
― 第一章 クコ皇国の茶葉店 ―
16/149

第10話① 心葉堂の溜まりと、蒼の額に施された術

「ということがあってね。華憐堂かれんどうでお茶をご馳走になってきたの。ちょっと刺激があって、飲んだことがない感じで美味しかったんだよ」

「うーむ」


 人の話を聞いているのか、いないのか。麒淵きえんは上の空な返事をしてきた。麒淵は普段から気の抜けた返事はあまりしない。

 蒼は、宙を浮いている麒淵を不満げな顔で突く。「ぬぬっ!」と渋い顔のまま空中で踏ん張った麒淵は、腕を組んだまま相変わらず蒼の方を見ることはなかった。


「ねぇ、麒淵てば」


 あまりに反応がない麒淵が心配になり、蒼は両の手で彼を包み込む。両掌に乗るほどの麒淵は溜まりを守るアゥマの精霊だ。けれど、触れた部分からは人と変らない体温が伝わってくるし、突く頬は柔らかい。

 彼は、それでもどこかぼうっと宙を見上げ続ける。


「麒淵? 疲れた?」


 蒼が彼の体をそっと円卓に下ろす。

 浄練儀式用の蒼の裾紐に飾られた鈴が優しい音を鳴らした。その音に応えて、周りの角灯や魔道具が、淡月のように煌く。


(どっちかと言わなくても、普段は私の方が浄練に没頭しすぎて麒淵に引き戻されるのに。こんなにぼうっとしている麒淵を見るのは初めてかも知れない)

 

 今、蒼たちがいるのは自宅の蔵だ。蒼と麒淵が初めて会った場所でもある。

 正確には、さらに蔵の地下、最も深い場所だ。浄化物質アゥマが流れる龍脈が溜まる数少ない場所、いわゆる『溜たまり』と呼ばれるところだ。どんなに優秀なアゥマ使いでも、溜まりとソコを守護する守霊の助力なくして浄練は行えない。


「今日も特に溜まりに変な反応はないし、アゥマたちもご機嫌なんだけどなぁ。どうして、守霊である麒淵だけがぼやっとしているのか」


 蒼は自分の肩に寄ってくる綿毛に鼻先を擦りつける。すると綿毛は照れたように、ぽんぽんと宙を弾んで他の綿毛とじゃれあう。

 ひんやりと冷えた此処は広く、岩肌は所々光を放っている。全体が自然のままになっており、建物の一部というよりは、蔵がこの洞穴の上に建てられていると言える。蔵の地下から、岩を削って作られた階段を降りるようになっている。


「うん。アゥマたちの様子も、空間に染みている魔道にも問題はないみたいだ。となると、麒淵が変なのは心の問題かな」


 光源に目を凝らせば、宝石のようでもあり、また、普通の鉱石に灯が反射しているだけのようにも見える。薄暗い空間の中で、それは暗闇の中に瞬く星のようだ。

 蒼は溜まりの最奥に視線を移す。その先には大きな泉があり、龍脈から上がってくる一番濃いアゥマの粒子が溜まっている。その泉が溜まりだ。


(どうしようかな。今日は計測日ではないけれど、溜まりの中心部でアゥマの濃度を測った方がいいのかな。首都の中心で見つかった華憐堂の溜まりの影響がないとも言えないし)


 蒼は以上な量の茶葉を扱っていた華憐堂を思い出し、円卓についていた頬杖を解く。

 溜まりの中心までは水晶の道が続き、同じく水晶で作られた階段で溜まりへと入水できるようになっている。溜まりの中央部分には祭殿のような小さな建物が、神妙に佇んでいる。


(その前に魔道具の具合を確認する方が先かな)


 よく見ると、その中央の溜り以外にも小さなものが、大きなそれを囲うように点在している。

 そのひとつひとつの水面上に五芒星を形作る光が走っており、傍らには花簪はなかんざし珠簪たまかんざし等らに似たものが飾られている。


「んっ。神具たちに問題はなさそうだ」


 蒼は落とした瞼をあげて、目を細めた。

 溜まりを守る光を身に受けて、簪たちは彩を幾重にも紡ぎ、そこにいる者の心を不思議と穏やかにする。

 蒼が周りの魔道具たちの調子を見渡していると、ふと、麒淵が我に帰ったように声をあげた。


「あぁ、いや、すまぬ。目が覚めたわい。というか」

「うん?」


 蒼が螺旋状の天秤に浄錬を終えた茶葉を乗せ、アゥマの調整を行おうとしたところで、ようやくと言った調子で麒淵が頭を振った。

 茶葉が持つ適正によって変わる天秤皿の色が、優しく光っている。

 やっと反応した麒淵に、蒼は作業の手を止め頭を傾けた。

 

「蒼、おぬし額に何をつけておるのだ?」

「やっと反応してくれたと思ったら、私のおでこって……」


 麒淵に言われて、蒼は前髪で隠れている額をさすってみる。

 けれど、特に髪が張り付いている様子も、石鹸の泡がついているわけでもなさそうだ。指をこすり合わせても、粉がふいてくるわけでもなかった。

 すぐ隣にある水鏡を覗くために体を捻ると、麒淵が音もなく空を動いた。


「ふむ。蒼、ここを紺樹の奴に触れられでもしたか?」

「ぶぇ!!?」

「なんつー声、出しとんのじゃ」


 いやいや。それはこっちの台詞ですけどと蒼はもの凄い顔で麒淵を見上げる。

 決して、紺樹に触れられたかと尋ねられたことに、動揺したわけではない。唐突に個人名を出された事に驚いたのだ。蒼は自分に言い聞かせながら、激しく頭を振った。


「普通驚くでしょ! 私の呼びかけは散々無視しておいてさ!」


 顔を真っ赤に染めて必死に額をこすっている蒼を、麒淵は瞳を細くして見ている。微笑ましい、という部類の感情ではない。いわゆる、某狐の細いあれだ。

 そんな冷静な顔をされると、余計に焦ってしまうではないか。蒼は盛大にむくれてしまう。


「っていうか、麒淵てば。なんで紺君名指しなわけ?」

「おぬし、本当に気づいておらなんだか?」


 麒淵は、擦れて赤くなってしまった蒼の肌を小さな掌で撫でながら、「集中してみよ」と静かに呟いた。

 言われて、蒼が大きく深呼吸すると……溜まりを満たしているアゥマの粒子が全身を巡っていった。指先まで清涼さが行き渡ったように感じられて、自然と、心が落ち着きを取り戻していく。


(あれ……?)


 深く息を吐き額に意識を集めると、蒼はとある気配に気がついた。己の額に宿っているのは間違いなくーー。


「魔道の力だ。しかも、麒淵の言うとおり、紺君の」

「ようやっと、理解したか。目に見えない陣を額に、しかもアゥマ使いに施す芸当をこなす奴は、この国でも、そうはおらん」

「しかも、貴重な『魔道書』を介して治癒術を扱うなんて、紺君くらい」


 紺樹の術だと受け入れた途端、蒼の脳裏には術の種類や施し方まで鮮明に浮かんできた。ただ、どの瞬間タイミングだったかまでは遡れなかったが。


「なんじゃ、ちゃんと気配を読めば、術の種類まで読めるではないか」


 褒められているのか、はたまた集中力のなさを責められているのか。どちらともとれる麒淵の言葉に、蒼は背を丸めた。恐らく、両方なのだろう。


「紺樹相手に気を許すなというのも難しかろうが。相手を抜きにしても、ちっとは警戒心をもつのだよ」


 軽く意気消沈している蒼に、さらに麒淵から厳しい言葉が降り注いだ。


「うぅ。はい、肝に銘じます」

「いまいち嘘臭い返事じゃのう」

「えー! 麒淵てばひどいよぉ。これでも気づけなかったことに、へこんでるんだよ」


 蒼は多少大げさに蹲くまってみせる。が、わざとらしく見えるとはいえ、落ち込んでいるのは本当だ。

 しかも、しかもだ。紺樹が自分に何度か触れたのは、術を施し発動させるためだったということになるではないか。気がついた途端、あの爽やかな顔が急に恨めしい。今度会ったら絶対に文句のひとつでも言ってやる!

 蒼はぐっと拳を握った。よくわからないけれど、苛立ちが収まらない。


「でもさ、麒淵」

「なんじゃい」

「何の治癒術なんだろ、これ」


 蒼は、誤魔化し笑いを浮かべて問う。頭をかく仕草にあわせて、鈴が愛らしく鳴った。まるでからかわれているような、軽やかな音。麒淵は心底あきれた表情を浮かべた。顔中の筋肉が力をなくしたように、肉が重力に負けている。一気に老け込む、顔。

 言葉を投げ支えられるよりも、数倍、恥ずかしくなってしまう。


「しっ仕方ないでしょ!? 魔道陣を読み解くならともかく、珍しい魔道書からの力を解析するのは難しいんだから!」

「魔道陣を得意とする者の台詞とは思えぬのう。まぁ、よいわ。確かに事例自体少ないからのう、書を介しての術は」

「やっぱ、麒淵てば優しい! 理解ある!」


 麒淵は何だかんだ説教じみていても、ちゃんと蒼の言い分は受け止めてくれる。

 相方を両の手で捕まえ、思い切り頬ずりをする。

 麒淵は、


「やっやめんか! はしたないであろう!」


と悪態をつきながらも、されるがまま身を任せてくれていた。抵抗するような仕草を見せているが、実際は全く力が込められていない。ぱたぱたと動く麒淵の小さな手が、柔らかく、蒼の頬に埋まってきて心地よい。

 しかし、いくら記憶の引き出しを捜してみても、蒼には術の特定が出来なかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ