表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クコ皇国の新米茶師と、いにしえの禁術~心葉帖〜  作者: 笠岡もこ
― 第三章(最終章) クコ皇国の災厄 行き着くところ ―
101/149

第90話 萌黄7-やるせない願いと願いを屠る存在―

「でもさ、萌黄さんちょっと疑問なんだけどね。守霊っていうのは、宿る溜まりの影響範囲内でしか移動ができないはずだよ」


 問題点はここなのだ。蒼と紅は目の前の女性を見据える。

 クコ皇国の本流でもある壱の溜まりで言えば、国中は難しくとも理論上だけなら首都くらいなら歩き回ることは可能だ。実際は神に等しい扱いをされているため、宮からでることすら適わないけれど、それは別の話である。


「麒淵がここまで来れたのは、クコ皇国の大元である壱の溜まりの守霊が協力してくれたから例外だもの。でも、萌黄さんは世界級せかいレベルで移住を続けているんだよね?」

「守霊が人の肉体に入ったからと言って、オレたちにはその理が壊れるとは思えません。いや、むしろ」


 紅はいったん言葉を切ってしまった。

 それは別段、萌黄を気遣ったからではない。その表現をいとも簡単に使ってしまえる自分を、蒼に見せることを躊躇ためらったからだ。

 けれど、横目で見た蒼はただただ真っ直ぐに萌黄を見つめている。紅はその瞳の強さを受けて、深く息を吸った。それを絞り出すように吐き出す。


「むしろ、遺体だからこそ余計に現実味はなくなる」

「そう、でしょうか。わたくしは、そうは思いません。現実として、わたくしはここにおりますもの」


 萌黄はそっと自分の胸に手を添える。肯定とは裏腹に、自分の鼓動を確かめるように。

 憂いを隠しもしない様子に、紅は内心で首を傾げた。最初は紅たちに真相を言わせようとしているのだと思った。


「まるで、萌黄さんは答えを突きつけられるのを待っているみたいだ」


 蒼がぽつりと呟いた。すぐ傍にいる紅にかろうじて聞こえる音量で。

 ただ、紅は聞こえないふりをして続ける。


「なぜなら、アゥマを含む新鮮な血を生成し続ける体や溜まりごと動くならともかく、血も生成されず循環を止めた肉体が――」


 ぴたりと紅の舌の動きが止まった。

 締まり無くぽかんと口を開けたまま体ごと固まってしまう。

 寒いはずの溜まりにいながら、蒼と紅の肌は玉のような汗を溢れさせる。滝のように流れる汗が、ごくりと波打った喉で跳ねる。拭うことすら忘れて、蒼と紅は顔を合わせていた。


「すごく単純シンプルな考えだけど」


 蒼と紅は、同時にひとつの可能性にたどり着いたのだ。

 蒼は紅の背中を掴む。その手は見て明らかに震えている。痺れる指は上手く力が入らなくて、蒼は体重ごとかける。


「でも、そんなことできるはずがないよ。こんな華奢な普通の人間の体が耐えられるはずない」

「でも、だから萌黄さんは一見アゥマを宿していないように錯覚させられていたんですね?」


 動揺する蒼をよそに、平坦な調子で呟いたのは紅だった。

 いや、紅の心臓だって破裂しそうな勢いだ。ただそう振る舞うのが蒼より少し上手いに過ぎない。

 そして、萌黄をどう認識しているかの違いだ。紅はあくまでも萌黄は対する者だと認識している。


「そもそも汚染後の世界で人が生き延びられてきたのは、浄化物質アゥマを血に宿しているからだ。赤血球や白血球と等しく、血液に含まれてしかるべき存在だ。オレの能力も人体に対してはその前提条件せんにゅうかんがあった。だから、貴女がアゥマを発していない。貴女がアゥマを全く持っていないのだと誤認してしまったんだ」


 押し黙った萌黄を前に、紅はついさっきまで頭にあった手順マニュアルを忘れ、答えを発してしまっていた。


(そもそも、『発していない』とは、その生命活動を維持するアゥマを保有すらしていないということなんて考えが間違っていたんだ。萌黄さんの体を動かしているのは、そのものだっただから)


 そのもの。

 それはあり得ない動力。

 心の中で言葉にするのもあり得ない現実だ。

 そこで紅は、ふと思い出す。魔道府で古書を読んだ時、魔道府長官はひどく興奮していたことを。


――わたしが言った『繰る能力』と著者がこの時点で記している『発していない』は、同義語なのです。でも、紅が口にした『持っていない』とは、全く似て非なるものなのです――


 確かに、古書に書かれた『発していない』という一部分だけ切り取れば、長官の説明と同じ意味になる。


(あれはあえて強調していたんだ!)


 紅は盛大な舌打ちをかます。ついでに、無意識のうちに魔道で風を起こしていた。


(長官らしい! 萌黄さんが普通の人間が生き返った死人などではなく、守霊が入っていると気づかせないための誤解ミスリードを認識させるためだったんだ。あの時点で守霊だとわかっていたら、オレは自分にべったりだった萌黄さんの香りや気配に麒淵が触れないことや、麒淵の異常な状態に目が向いていただろう。ここにオレと蒼をこさせるための道順シナリオが止まると知っていて、オレの焦点をずらしたのか)


 紅は己の未熟さを恨めしく思うのを通り越して、あの瞬間のやり取りをぶち壊したくなった。

 ただ誘導されていた自分が情けなくて、歯ぎしりするしかない。


「くそっ!」


 歯ぎしりに交じって、らしくない調子で荒い言葉を吐き捨てる。岩肌の空間に響き木霊するほどの声量だ。

 巻き込まれたのが自分だけなら、呆れたり思考がいたらなかった自分を反省したりするだけだった。けれど、紅は蒼を巻き込むのが前提だった計画に怒りを禁じ得ない。


「どっどうしたの、紅! 紅が舌打ちや悪態つくなんて、相当だよね? 萌黄さんに怒ってるんじゃないのは、紅の性格からも状況からもわかるけどさ」


 蒼は兄の態度に驚き、わたわたと両腕をばたつかせる。小鳥が羽をばたつかせて動き回っているような動きに、紅の眉が下がった。

 蒼は慌てながらも、紅の性格をわかってくれていて、なおかつきっちり萌黄のことも気にかけている。天然な妹に毒気を抜かれていく。


「そもそも貴女はどうして今更オレたちにこんな話をする気になったんですか? クコ皇国の状況に鑑みても、目的の儀式の準備は十分に整っているように思えますが」


 紅の口調はいつもの冷静なものに戻っている。が、威圧感があるのはいなめない。

 蒼はおずっと紅を覗き込むが、牡丹色の瞳には先ほどまでの怒りは宿っていない。視線は強いものの、いつもの穏やかな眼差しだ。


「麒淵様に重なりあった存在を払っていただくまでは――」


 萌黄は薄い唇をぐっと噛む。

 だが、それは一瞬のことですぐに重々しい溜息が落ちた。


「わたくしたちは恐ろしかったのです。あの人を忘れていく自分たちが」


 萌黄の声色は恐怖よりも慕情の色が濃い。悲壮感よりも手に届かないものを漠然とあこがれるような想いに似て、苦しくなる。

 蒼はどこか自分の紺樹に対する想いに似ていると思えた。近いのに、決して手が届かない。そんな存在に焦がれているのだと。


(そっか。そうか。だから、私は萌黄さんのことが苦手でも、嫌いにはなれなかったのかもしれない)


 蒼は胸を押さえて泣きそうになった。溢れ出てくるのは涙だけじゃない。気持ちが込み上げて、止まらない。

 萌黄は鏡映しだと思った。蒼が紺樹を想う姿と。


「蒼さんも、手が届かないものを焦がれているの?」


 萌黄の小さな問いかけ。蒼は全身を雷に打たれたようになった。

 両手で掴んだ胸元が激しく軋む。


(私が紺君を想うのと、萌黄さんが紅や術士さんを想う気持ちが似ていたから。届かない相手を好きになって、でも離れがたくて傍にいたくて……なのに相手の一挙一動に傷ついて、寂しくなって)


 そうして、蒼は自分が紺樹を異性として好いていることを改めて自覚する。記憶逆行フラッシュバックが起こり、今までの自分の姿と反応が蘇りさらに納得した。


「あるべき関係と異なる形になっても、あの人は萌黄をまっすぐに愛してくださった。だから、余計に嫌だったのです。壊れていくのも、あの人の想いをないものとしていく、そんな・・・の自分が許せなかった」


 蒼は寂しさに息苦しくなる。ぎゅうぅっと音をたてて縮む心臓を掴みあげるように胸元を引っ張り上げても、どうにもできない感情がわいてくるだけだ。


 やるせない。


 ただ、その一言が浮かんでくる。お互いが思い合って、苦しんで、でも決して出口が見えない関係。


「けれど、それでは駄目だと考えた自分を思い出したのです。最初に萌黄になったわたくしに戻ったからこそ、もう誤魔化し続けることはあの人のためにならない。わたくしたちと同じ関係を生み出したくないと」


 萌黄の想いはひどく独善的だ。あくまでも、願いの中心いるのは『あの人』と萌黄だから。

 ひとつの国を滅ぼすだとか、ここに住まう人の生活を奪う等という善悪の判断からではない。


(だからこそ、むしろ彼女の言葉は信じるに値する)


 正直、ここまでしておいて謝罪を述べられるよりはずっと頷ける言い分だと、紅は思う。

 私利私欲に満ちた術だからこそ、土壇場で止められる理由も傍若無人な方が余程説得力がある。


「改めて確認させてください。貴女は人工溜まりに生まれた守霊であり、初めて萌黄さんの体に宿った存在。そして、何度も守霊を取り込み続けてきた。『萌黄さん』を愛した術者を慰めることを目的として、その存在を顕在させ続けさせるため」


 紅の視線も声も、一切責め立てている色はない。ただ事実確認をする冷静な口調だ。蒼は逆にソレが嫌だった。

 蒼は両手で紅の右手を握った。


「大丈夫だよ。順を追って蒼にもわかるように確認していくから」


 蒼が怖がっていると思ったのだろう。紅は一瞬だけ蒼に微笑みかけ、握り返してきた。そして、すぐに冷静な目をまっすぐ萌黄に向ける。

 けれど、蒼が怯えるのは与えられる恐怖などにではない。紅が家族を思うあまり、本人が望まない形で他者を傷つけることが何より嫌なのだ。


「紅のばか! 私の察し能力を舐めないでよ! っていうか、ソレを本気で言ってるなら、紅の方がどうかしているよ? 異様なアゥマに取り込まれてるんじゃないでしょうね! 溜まりの淵でアゥマ可視能力を発動させてから変だ」


 蒼は思いっきり振りかぶった右足を、紅の脛にぶつけた。容赦の無い力加減に、紅は悶絶してしゃがみこんでしまう。

 そりゃ蒼だって、家族か最近知り合った人間を選ぶかと言われたら、ある程度の葛藤はあっても間違いなく家族を選ぶ。それは理解しているのだ。


「でも、今のお兄ちゃんはちょっとへん! 妹なめんな! 私もさっきはちょっと変だったし! やっぱり、ここは違う!」


 叫びながら、蒼は紅に向かって両手を伸ばす。アゥマに共鳴をはかると、案の定、紅におかしな性質のアゥマを感じた。アゥマは本来なら浄化物質なのだが、紅に纏わり付いているのは穢れを浄化するものではなく、紅の中にねじり入ろうとしている。そして、自分の中にもその片鱗があることに気がつき、慌てて吐き出す。

 紅の中の違和感を引っ張り出そうとする蒼にあわせて、麒淵が紅の背を撫でた。


「この溜まりに漂うアゥマは通常のものと違います。通常のアゥマは良い方へ浄化を行います」


 意外にも淡々と事実を告げたのは萌黄だった。

 すっと前に伸ばした右手には点滅した光が集まっている。光の向こう側にある勿忘草色の瞳は濁っているように見受けられる。


「けれど、ここにあるアゥマは本物ですが、偽物でもあるが故に本物を取り込もうとします。紅さんと蒼さんは、まごう事なき本物ですもの。みんな、一緒になりたがっているのですわ


 謎かけのような言葉が落とされる度、萌黄の掌の光が一つになっていく。風がおこり、萌黄の髪や裾を舞あげる。

 濁った色を映す瞳が細められる。重い声は泥沼に引っ張られているような錯覚に陥る。


「命になるよう祈られて生まれた存在なのです。悲しいくらい、願いを叶えようとする。それがわたくしたちの存在意義だから。紅さんがおっしゃる通り、わたくしたちがクコ皇国にいる理由は――」


 萌黄が意を決したように顔をあげたその瞬間、パンッと手を打った音が鳴り渡った。

 一度ではない。二度三度とまるで拍手のように繰り返される。まるで何かの合図のようだと蒼は思った。


「あっあぁ、わたくし……」


 すると、それまでの様子が嘘のように萌黄の肌が青ざめていき、おどおどと周囲を見渡し出した。

 しばらく目線を泳がせて空間の薄暗い方で視線を止める。浮かんだのは絶望の色。萌黄は膝から崩れ落ちた。


「萌黄さん!」

「いけませんねぇ、いけませんよ。萌黄お嬢様。妄想はそこまでになさい」


 突然割って入った嗄れ声に、一同に緊張が走る。

 麒淵だけは薄くなっている黄緑色の目を、静かに相手に向けている。いや、静かではあるが怒りを孕んでいる。


「紅!」

「あぁ」


 紅は即座に蒼と萌黄の前に立ち、両腕を広げる。本能だった。声の主は萌黄をねじ伏せようとしていると思った。

 いつでも魔道を発動させられるように、掌に神経を集中する。


「心葉堂のみなさんも、謎解きごっこはそこまでとしましょうかねぇ」


 暗闇から現れたのは四人――いや、正確には三人だ。一人はすぐに死人とわかった。

 そして、声の主は華憐堂の店守である湯庵ゆあんだった。


「ねぇ、萌黄お嬢様。あんまりあっしに気を揉ませんでくださいな」


 老人は禿げた頭を撫で、猫背のまま不気味な足取りで岩を乗り越えている。

 相変わらずの圧を含んだ湯庵の声に、蒼は苛立ちを覚える。一見、萌黄を心配しているようで、実のところ思うがままにならない彼女を押さえつける雰囲気だ。


「あなたこそ、萌黄さんを尊重しないような口調と物の言い方をやめてくださいよ。あなたになんの権利があって、彼女の意志をねじ伏せているんですか」


 蒼と紅の言葉が重なる。発言の理由はそれぞれ違うかもしれないが、根底にある憤りは似ている。


「権利ですかい。これがあるんですわな。あっしには十分すぎるほどにあるんですわ」

「じゃあ、その根拠を教えてもらおうじゃない! どうせ『あっし』理論上だけの有効性なんでしょうね」


 ふんと鼻を鳴らしたのは蒼だ。構えを深めて、思い切り臨戦態勢のまま笑ってやる。

 今までなら萌黄と湯庵のお互いの性格が相まって悪い方に働いているのだと思うだけだった。けれど、今は確かにわかる。萌黄が自分で決めたことを脅威で阻んでいるのだと。


「ほぅ。心葉堂のかわいい茶師は随分と良い声で鳴きそうですわいな」


 湯庵が片眉をあげて全身舐めまわすように蒼を眺める。細い目が開き、ぎらついている。

 蒼の全身の毛が逆立つ。が、狙って生意気な口をきいたので成功したのだと自分を宥める。


(うへぇ。気持ち悪い。挑発したつもりはないし、ただただ腹が立ったからの発言だったけど。あぁいう人は割とぼろが出やすいもんね)


 蒼はうんざりとしつつ、自分を庇うように前に出た紅と態勢を変えた麒淵にだけ謝る。

 蒼だって老舗茶葉堂の娘として店にたち、茶師として半年以上働いてきた。だから、萌黄への態度や諸々から、湯庵が女性や下の者を蔑視している人間タイプなのは最初からわかっていた。そこを刺激すればボロが出るのではと踏んだのだ。


「あんたがたの不法な立ち入りを裁いてもらう時に、今のことはしっかりと加えておくことにしましょうねぇ。他の溜まりに侵入するなど死刑以上の罪としらんわけでもないでしょうにねぇ」


 結果、見事すぎるほどに引っ掛かってくれた。だから、蒼と紅は警戒してしまう。

 湯庵はもっと狡猾な人間だとも、わかるから。隠し種があるからこそ、あえて感情を出してきたのだ。

 答えを持っている紅と経験則から察している蒼。理由は違えど、二人はぐっと堪える。


「ほぅ。さすがにこれ以上はのってきませんかい。まぁ、こちらの奥の手もご一緒なんでねぇ。今更、隠せませんがねぇ」


 湯庵は疲労いっぱいに呟き、自分の背後をみやる。腰に手を当てて振り返る様は、店で見かけていた時より年を感じさせる。


「萌黄。僕の萌黄。ほら、こっちにおいで。君の居場所は僕の腕の中なんだから。父親でもなんでもいいから、君は僕の傍にいてくれないと駄目だろう?」


 一方、湯庵とは正反対にどこまでも甘さしかない声が萌黄を呼んだ。聞いている方が恥ずかしくなる音に、蒼は耳まで染まってしまった。

 それは寝所で囁かれるような砂糖と蜂蜜を混ぜたような部類の声だ。

 声の主である明かりの下に現れた男性――華憐堂の店主は灰色の長い髪の下から、クマのある同じく灰色の瞳を覗かせている。


(華憐堂の店主さんて、もうちょっと若い印象だったけど……)


 蒼は店主を捉えた瞬間、抱いた違和感で頭が冷えていく。

 遠目だからではなく、全体的な足の運びや体つきが違うと思えたのだ。よくよく見れば湯庵もかなり腰を折っている。


(なんだか、ここ全体がいびつな感じがする)


 蒼は考えたことを紅に伝えようと上着を掴んだところで、驚愕に言葉を失った。

 最後に姿をはっきりと現した人物は、ここにいるはずがない男性だ。いや、いてはならない身分の人間だった。

 腕にぐったりとした女性、いや遺体を抱いているその人は――。


竜胆りんどう皇太子殿下」


 名を呼んだのは紅だった。

 明瞭に、躊躇など一切ない声が洞窟のような空間に響き渡った。大きな声ではなかったが、やけに反響した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ